1 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 飽和湿り空気の相対湿度は 100 % である。
2. 絶対湿度は、湿り空気中に含まれる乾き空気 1 kg に対する水蒸気の質量で表す。
3. 空気中に含むことのできる水蒸気量は、温度が高くなるほど少なくなる。
4. 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。
|
空気中に含むことのできる水蒸気量は、温度が高くなるほど少なくなる。
|
2 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
水と環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 1 気圧における空気の水に対する溶解度は、温度の上昇とともに減少する。
2. 濁度は水の濁りの程度を示し、色度は水の着色の程度を示す度数である。
3. DOは、水中に溶けている酸素の量である。
4. CODは、水中に含まれる浮遊物質の量で、水の汚濁度を判断する指標である。
|
CODは、水中に含まれる浮遊物質の量で、水の汚濁度を判断する指標である。
|
3 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 流体の粘性の影響は、流体に接する壁面近くでは無視できる。
2. 水中における水の圧力は、静止した水面からの深さに比例して高くなる。
3. 圧力計が示すゲージ圧は、絶対圧から大気圧を差し引いた圧力である。
4. ベルヌーイの定理は、流線上にエネルギー保存の法則を適用したものである。
|
流体の粘性の影響は、流体に接する壁面近くでは無視できる。
|
4 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 体積を一定に保ったまま気体を冷却すると、圧力は低くなる。
2. 0 ℃ の水が 0 ℃ の氷に変化するときに失う熱は、顕熱である。
3. 国際単位系( SI )では、熱量の単位としてジュール[ J ]を用いる。
4. 熱と仕事はともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。
|
0 ℃ の水が 0 ℃ の氷に変化するときに失う熱は、顕熱である。
|
5 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
電気設備の制御機器に関する「文字記号」と「用語」の組合せとして、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. F ----------- ヒューズ
2. ELC-------- 漏電遮断器
3. S---------- 過負荷欠相継電器
4. MCC-------- 配線用遮断器
|
S---------- 過負荷欠相継電器
|
スポンサー
|
6 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
鉄筋コンクリート造の建築物の鉄筋に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. ジャンカ、コールドジョイントは、鉄筋の腐食の原因になりやすい。
2. 鉄筋のかぶり厚さは、外壁、柱、梁及び基礎で同じ厚さとしなければならない。
3. あばら筋は、梁のせん断破壊を防止する補強筋である。
4. コンクリートの引張強度は小さく、鉄筋の引張強度は大きい。
|
鉄筋のかぶり厚さは、外壁、柱、梁及び基礎で同じ厚さとしなければならない。
|
7 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
空気調和設備の計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 成績係数が高い機器を採用する。
2. 予冷・予熱時に外気を取り入れないように制御する。
3. ユニット形空気調和機に全熱交換器を組み込む。
4. 湿度制御のため、冷房に冷却減湿・再熱方式を採用する。
|
湿度制御のため、冷房に冷却減湿・再熱方式を採用する。
|
8 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
下図に示す冷房時の湿り空気線図の c 点に対応する空気調和システム図中の位置として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
|
②
|
9 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
冷房時の熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 窓ガラス面からの熱負荷を算定するときは、ブラインドの有無を考慮する。
2. 人体や事務機器からの熱負荷を室内負荷として考慮する。
3. 潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比( SHF )という。
4. OA機器による熱負荷は、顕熱のみである。
|
潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比( SHF )という。
|
10 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
居室の温湿度が下図に示す空気線図上にあるとき、窓ガラス表面に結露を生ずる可能性が最も高いものはどれか。ただし、窓ガラスの居室側表面温度は 10 ℃ とする。
|
詳細
|
1. 居室の温湿度が 22 ℃ DB、50 % RH のとき。
2. 居室の温湿度が 19 ℃ DB、52 % RH のとき。
3. 居室の温湿度が 18 ℃ DB、55 % RH のとき。
4. 居室の温湿度が 16 ℃ DB、60 % RH のとき。
|
居室の温湿度が 22 ℃ DB、50 % RH のとき。
|
スポンサー
|
11 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 蒸気暖房には、一般的に、蒸気圧力 100 kPa 以下の低圧蒸気が使用される。
2. 温水暖房は、一般的に、50 ~ 80 ℃ の温水が使われる。
3. 鋳鉄製放熱器での暖房の場合、蒸気より温水の方が負荷変動に応じた制御が容易である。
4. 鋳鉄製温水ボイラーの温水温度は、ボイラー構造規格により、最高 100 ℃ までに制限されている。
|
鋳鉄製温水ボイラーの温水温度は、ボイラー構造規格により、最高 100 ℃ までに制限されている。
|
12 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
吸収冷凍機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 機内が大気圧以下であり、圧力による破裂等のおそれがない。
2. 圧縮冷凍機に比べて回転部分が少なく、振動及び騒音が小さい。
3. 電力消費量は、遠心冷凍機に比べて大きい。
4. 法令上の運転資格者が不要である。
|
電力消費量は、遠心冷凍機に比べて大きい。
|
13 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
中央管理方式の空気調和設備により居室の換気を行う場合、居室内の空気に関する「事項」と当該空気がおおむね適合すべきとされる「基準」の組合せのうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 事項:浮遊粉じんの量 基準:0.15 mg / m³以下
2. 事項:一酸化炭素の含有率 基準:100 / 100万以下
3. 事項:炭酸ガスの含有率 基準:1,000 / 100万以下
4. 事項:気流 基準:0.5 m / s 以下
|
事項:一酸化炭素の含有率 基準:100 / 100万以下
|
14 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
特殊建築物の居室に機械換気設備を設ける場合、有効換気量の必要最小値を算定する式として、「建築基準法」上、正しいものはどれか。
ただし、V:有効換気量[ m³ / h ]、Af:居室の床面積[ m² ]、N:実況に応じた 1 人当たりの占有面積( 3 を超えるときは 3 とする。)[ m² ]とする。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
15 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
上水道施設に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 取水施設は、河川、湖沼又は地下の水源より水を取り入れ、粗いごみや砂を取り除く施設である。
2. 導水施設は、取水施設から浄水施設まで原水を送る施設である。
3. 浄水施設は、原水を水質基準に適合させるために、沈殿、ろ過、消毒等を行う施設である。
4. 送水施設は、浄水場で浄化した水を需要者に送水するための施設である。
|
送水施設は、浄水場で浄化した水を需要者に送水するための施設である。
|
スポンサー
|
16 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 下水道は、生活あるいは事業に起因する汚水ならびに雨水を排除処理するものである。
2. 分流式は、汚水と雨水とを別々の管路系統で排除する方式である。
3. 排水管の管内流速は、掃流力を考慮して 3.0 m / s 以上とする。
4. 下水道施設の処理機能に障害を与えるような排水には、除害施設を設けなければならない。
|
排水管の管内流速は、掃流力を考慮して 3.0 m / s 以上とする。
|
17 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 給水配管には、ライニング鋼管、ステンレス鋼管、樹脂管等が用いられる。
2. 給水量の算定にあたっては、建物の用途、使用時間及び使用人員を把握するほか、空調用水等も考慮する。
3. 高置タンク方式で重力により給水する場合、高置タンクの高さは、最上階の器具等の必要給水圧力が確保できるように決定する。
4. 飲料用給水タンクのオーバーフロー管には、防虫対策として排水トラップを設ける。
|
飲料用給水タンクのオーバーフロー管には、防虫対策として排水トラップを設ける。
|
18 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 給湯配管で上向き供給方式の場合、給湯管は先上がり、返湯管は先下がりとする。
2. 湯沸室の給茶用の給湯には、一般的に、局所式給湯設備が採用される。
3. ホテル、病院等の給湯量の大きな建物には、中央式給湯設備が採用されることが多い。
4. 給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、銅管の線膨張係数に比べて小さい。
|
給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、銅管の線膨張係数に比べて小さい。
|
19 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 特殊継手排水システムは、ホテル客室系統、共同住宅等に多く使用されている。
2. ルームエアコンのドレン管は、直接雑排水管に接続する。
3. 阻集器にはトラップ機能を持つものが多く、器具トラップを設けると二重トラップになるおそれがある。
4. ドラムトラップは、排水混入物をトラップ底部に堆積させ、後に回収できる構造になっている。
|
ルームエアコンのドレン管は、直接雑排水管に接続する。
|
20 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. ループ通気管の管径は、当該ループ通気管を接続する排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方の 1/2 以上とする。
2. 伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の 1/2 以上とする。
3. 水封式トラップの機能は、封水を常時保持することで維持される。
4. Uトラップは、排水配管の途中に設置するトラップである。
|
伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の 1/2 以上とする。
|
スポンサー
|
21 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
屋内消火栓設備において、ポンプの仕様の決定に関係のないものはどれか。
|
詳細
|
1. 実揚程
2. 水源の容量
3. 屋内消火栓の同時開口数
4. 消防用ホースの摩擦損失水頭
|
水源の容量
|
22 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 液化石油ガスの一般家庭用のガス容器には、10 kg 、20 kg 、50 kg 等のものがある。
2. 都市ガスの中圧供給方式は、供給量が多い場合、又は、供給先までの距離が長い場合に採用される。
3. マイコンメーターは、災害発生のおそれのある大きさの地震動を検知した場合、ガスを遮断する機能を有している。
4. 液化石油ガスは、プロパン、ブタン等を主成分としており、空気より軽いため、漏洩すると高いところに滞留する。
|
液化石油ガスは、プロパン、ブタン等を主成分としており、空気より軽いため、漏洩すると高いところに滞留する。
|
23 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
JISに規定する「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準」において、処理対象人員の算定式に、延べ面積が用いられていない建築用途はどれか。
|
詳細
|
1. 集会場
2. 公衆便所
3. 事務所
4. 共同住宅
|
公衆便所
|
24 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
給湯設備の機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を室内から取り入れ、燃焼ガスを直接屋外に排出するものである。
2. 空気熱源ヒートポンプ給湯器は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。
3. 真空式温水発生機は、本体に封入されている熱媒水の補給が不要である。
4. 小型貫流ボイラーは、保有水量が極めて少ないため起動時間が短く、負荷変動への追従性が良い。
|
密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を室内から取り入れ、燃焼ガスを直接屋外に排出するものである。
|
25 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)後期 |
|
送風機及びポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 遠心送風機は、羽根車の中に軸方向から空気が入り、半径方向に通り抜ける構造である。
2. 遠心ポンプの軸動力は、吐出量の増加とともに減少する。
3. 斜流送風機は、風量・静圧とも遠心式と軸流式の中間に位置し、小形の割には取り扱う風量が大きい。
4. 遠心ポンプの吐出量の調整弁は、ポンプの吐出側に設ける。
|
遠心ポンプの軸動力は、吐出量の増加とともに減少する。
|
スポンサー
|