2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 伐開・除根 ―――― タンピングローラ

2. 掘削・積込み ――― トラクターショベル

3. 掘削・運搬 ―――― スクレーパ

4. 法面仕上げ ―――― バックホウ

伐開・除根 ―――― タンピングローラ

2 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 土の圧密試験 ――――――――――― 粘性土地盤の沈下量の推定

2. ボーリング孔を利用した透水試験 ―― 土工機械の選定

3. 土の一軸圧縮試験 ――――――――― 支持力の推定

4. コンシステンシー試験 ――――――― 盛土材料の選定

ボーリング孔を利用した透水試験 ―― 土工機械の選定

3 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 盛土の基礎地盤は、盛土の完成後に不同沈下や破壊を生じるおそれがないか、あらかじめ検討する。

2. 建設機械のトラフィカビリティーが得られない地盤では、あらかじめ適切な対策を講じる。

3. 盛土の敷均し厚さは、締固め機械と施工法及び要求される締固め度などの条件によって左右される。

4. 盛土工における構造物縁部の締固めは、できるだけ大型の締固め機械により入念に締め固める。

盛土工における構造物縁部の締固めは、できるだけ大型の締固め機械により入念に締め固める。

4 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 地盤改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. プレローディング工法は、地盤上にあらかじめ盛土等によって載荷を行う工法である。

2. 薬液注入工法は、地盤に薬液を注入して、地盤の強度を増加させる工法である。

3. ウェルポイント工法は、地下水位を低下させ、地盤の強度の増加を図る工法である。

4. サンドマット工法は、地盤を掘削して、良質土に置き換える工法である。

サンドマット工法は、地盤を掘削して、良質土に置き換える工法である。

5 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、コンクリートの耐凍害性を向上させるために使用される混和材料に該当するものはどれか。 詳細

1. 流動化剤

2. フライアッシュ

3. AE剤

4. 膨張材

AE剤


スポンサー

6 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) コンクリートの配合設計に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 所要の強度や耐久性を持つ範囲で、単位水量をできるだけ大きく設定する。

2. 細骨材率は、施工が可能な範囲内で、単位水量ができるだけ小さくなるように設定する。

3. 締固め作業高さが高い場合は、最小スランプの目安を大きくする。

4. 一般に鉄筋量が少ない場合は、最小スランプの目安を小さくする。

所要の強度や耐久性を持つ範囲で、単位水量をできるだけ大きく設定する。

7 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. スランプとは、コンクリートの軟らかさの程度を示す指標である。

2. 材料分離抵抗性とは、コンクリートの材料が分離することに対する抵抗性である。

3. ブリーディングとは、練混ぜ水の一部の表面水が内部に浸透する現象である。

4. ワーカビリティーとは、運搬から仕上げまでの一連の作業のしやすさのことである。

ブリーディングとは、練混ぜ水の一部の表面水が内部に浸透する現象である。

8 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 詳細

1. 型枠に接するスペーサは、原則としてモルタル製あるいはコンクリート製を使用する。

2. 鉄筋の継手箇所は、施工しやすいように同一の断面に集中させる。

3. 鉄筋表面の浮きさびは、付着性向上のため、除去しない。

4. 鉄筋は、曲げやすいように、原則として加熱して加工する。

型枠に接するスペーサは、原則としてモルタル製あるいはコンクリート製を使用する。

9 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. プレボーリング杭工法は、孔内の泥土化を防止し孔壁の崩壊を防ぎながら掘削する。

2. 中掘り杭工法は、ハンマで打ち込む最終打撃方式により先端処理を行うことがある。

3. 中掘り杭工法は、一般に先端開放の既製杭の内部にスパイラルオーガ等を通して掘削する。

4. プレボーリング杭工法は、ソイルセメント状の掘削孔を築造して杭を沈設する。

プレボーリング杭工法は、孔内の泥土化を防止し孔壁の崩壊を防ぎながら掘削する。

10 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 場所打ち杭の各種工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 詳細

1. 深礎工法は、地表部にケーシングを建て込み、以深は安定液により孔壁を安定させる。

2. オールケーシング工法は、掘削孔全長にわたりケーシングチューブを用いて孔壁を保護する。

3. アースドリル工法は、スタンドパイプ以深の地下水位を高く保ち孔壁を保護・安定させる。

4. リバース工法は、湧水が多い場所では作業が困難で、酸欠や有毒ガスに十分に注意する。

オールケーシング工法は、掘削孔全長にわたりケーシングチューブを用いて孔壁を保護する。


スポンサー

11 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 下図に示す土留め工の(イ)、(ロ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
詳細

1. イ:腹起し  ロ:中間杭

2. イ:腹起し  ロ:火打ちばり

3. イ:切ばり  ロ:腹起し

4. イ:切ばり  ロ:火打ちばり

イ:切ばり  ロ:腹起し

12 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 硬鋼線材を束ねたワイヤーケーブルは、吊橋や斜張橋等のケーブルとして用いられる。

2. 低炭素鋼は、表面硬さが必要なキー、ピン、工具等に用いられる。

3. 棒鋼は、主に鉄筋コンクリート中の鉄筋として用いられる。

4. 鋳鋼や鍛鋼は、橋梁の支承や伸縮継手等に用いられる。

低炭素鋼は、表面硬さが必要なキー、ピン、工具等に用いられる。

13 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 鋼道路橋の架設工法に関する次の記述のうち、主に深い谷等、桁下の空間が使用できない現場において、トラス橋などの架設によく用いられる工法として適当なものはどれか。 詳細

1. トラベラークレーンによる片持式工法

2. フォルバウワーゲンによる張出し架設工法

3. フローティングクレーンによる一括架設工法

4. 自走クレーン車による押出し工法

トラベラークレーンによる片持式工法

14 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) コンクリートの劣化機構に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 中性化は、空気中の二酸化炭素が侵入することによりコンクリートのアルカリ性が失われる現象である。

2. 塩害は、コンクリート中に侵入した塩化物イオンが鉄筋の腐食を引き起こす現象である。

3. 疲労は、繰返し荷重が作用することで、コンクリート中の微細なひび割れがやがて大きな損傷になる現象である。

4. 化学的侵食は、凍結や融解の繰返しによってコンクリートが溶解する現象である。

化学的侵食は、凍結や融解の繰返しによってコンクリートが溶解する現象である。

15 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 堤防の腹付け工事では、旧堤防との接合を高めるため階段状に段切りを行う。

2. 堤防の腹付け工事では、旧堤防の表法面に腹付けを行うのが一般的である。

3. 河川堤防を施工した際の法面は、一般に総芝や筋芝等の芝付けを行って保護する。

4. 旧堤防を撤去する際は、新堤防の地盤が十分安定した後に実施する。

堤防の腹付け工事では、旧堤防の表法面に腹付けを行うのが一般的である。


スポンサー

16 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 詳細

1. コンクリート法枠工は、一般的に法勾配が緩い場所で用いられる。

2. 間知ブロック積工は、一般的に法勾配が緩い場所で用いられる。

3. 石張工は、一般的に法勾配が急な場所で用いられる。

4. 連結(連節)ブロック張工は、一般的に法勾配が急な場所で用いられる。

コンクリート法枠工は、一般的に法勾配が緩い場所で用いられる。

17 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 詳細

1. 袖は、洪水を越流させないため、両岸に向かって水平な構造とする。

2. 本えん堤の堤体下流の法勾配は、一般に1:1程度としている。

3. 水通しは、流量を越流させるのに十分な大きさとし、形状は一般に矩形断面とする。

4. 堤体の基礎地盤が岩盤の場合は、堤体基礎の根入れは1m以上行うのが通常である。

堤体の基礎地盤が岩盤の場合は、堤体基礎の根入れは1m以上行うのが通常である。

18 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 横ボーリング工は、地下水の排除のため、帯水層に向けてボーリングを行う工法である。

2. 地すべり防止工では、抑止工、抑制工の順に施工するのが一般的である。

3. 杭工は、鋼管等の杭を地すべり斜面等に挿入して、斜面の安定を高める工法である。

4. 地すべり防止工では、抑止工だけの施工は避けるのが一般的である。

地すべり防止工では、抑止工、抑制工の順に施工するのが一般的である。

19 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 道路のアスファルト舗装における上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 粒度調整路盤は、材料の分離に留意し、均一に敷き均し、締め固めて仕上げる。

2. 加熱アスファルト安定処理路盤は、下層の路盤面にプライムコートを施す必要がある。

3. 石灰安定処理路盤材料の締固めは、最適含水比よりやや乾燥状態で行うとよい。

4. セメント安定処理路盤材料の締固めは、硬化が始まる前までに完了することが重要である。

石灰安定処理路盤材料の締固めは、最適含水比よりやや乾燥状態で行うとよい。

20 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 道路のアスファルト舗装における締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 締固め作業は、継目転圧・初転圧・二次転圧・仕上げ転圧の順序で行う。

2. 初転圧時のローラへの混合物の付着防止には、少量の水、又は軽油等を薄く塗布する。

3. 転圧温度が高すぎたり過転圧等の場合、ヘアクラックが多く見られることがある。

4. 継目は、既設舗装の補修の場合を除いて、下層の継目と上層の継目を重ねるようにする。

継目は、既設舗装の補修の場合を除いて、下層の継目と上層の継目を重ねるようにする。


スポンサー

21 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. オーバーレイ工法は、不良な舗装の全部を取り除き、新しい舗装を行う工法である。

2. パッチング工法は、ポットホール、くぼみを応急的に舗装材料で充填する工法である。

3. 切削工法は、路面の凸部などを切削除去し、不陸や段差を解消する工法である。

4. シール材注入工法は、比較的幅の広いひび割れに注入目地材等を充填する工法である。

オーバーレイ工法は、不良な舗装の全部を取り除き、新しい舗装を行う工法である。

22 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. コンクリート版に温度変化に対応した目地を設ける場合、車線方向に設ける横目地と車線に直交して設ける縦目地がある。

2. コンクリートの打込みは、一般的には施工機械を用い、コンクリートの材料分離を起こさないように、均一に隅々まで敷き広げる。

3. コンクリートの最終仕上げとして、コンクリート舗装版表面の水光りが消えてから、ほうきやブラシ等で粗仕上げを行う。

4. コンクリートの養生は、一般的に初期養生として膜養生や屋根養生、後期養生として被覆養生及び散水養生等を行う。

コンクリート版に温度変化に対応した目地を設ける場合、車線方向に設ける横目地と車線に直交して設ける縦目地がある。

23 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) ダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 転流工は、比較的川幅が狭く、流量が少ない日本の河川では仮排水トンネル方式が多く用いられる。

2. ダム本体の基礎掘削工は、基礎岩盤に損傷を与えることが少なく、大量掘削に対応できるベンチカット工法が一般的である。

3. 重力式コンクリートダムの基礎処理は、カーテングラウチングとブランケットグラウチングによりグラウチングする。

4. 重力式コンクリートダムの堤体工は、ブロック割してコンクリートを打ち込むブロック工法と堤体全面に水平に連続して打ち込むRCD工法がある。

重力式コンクリートダムの基礎処理は、カーテングラウチングとブランケットグラウチングによりグラウチングする。

24 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) トンネルの山岳工法における掘削に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. ベンチカット工法は、トンネル全断面を一度に掘削する方法である。

2. 導坑先進工法は、トンネル断面を数個の小さな断面に分け、徐々に切り広げていく工法である。

3. 発破掘削は、爆破のためにダイナマイトやANFO等の爆薬が用いられる。

4. 機械掘削は、騒音や振動が比較的少ないため、都市部のトンネルにおいて多く用いられる。

ベンチカット工法は、トンネル全断面を一度に掘削する方法である。

25 2級土木施工管理技術(土木)(令和3年度 後期) 海岸堤防の形式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 緩傾斜型は、堤防用地が広く得られる場合や、海水浴場等に利用する場合に適している。

2. 混成型は、水深が割合に深く、比較的軟弱な基礎地盤に適している。

3. 直立型は、比較的良好な地盤で、堤防用地が容易に得られない場合に適している。

4. 傾斜型は、比較的軟弱な地盤で、堤体土砂が容易に得られない場合に適している。

傾斜型は、比較的軟弱な地盤で、堤体土砂が容易に得られない場合に適している。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー