社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
2 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
3 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
4 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 障害厚生年金に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

ア 厚生年金保険法第 47 条の3第1 項に規定する基準障害と他の障害とを併合した障害の程度による障害厚生年金の支給は、当該障害厚生年金の請求があった月の翌月から始まる。
イ 厚生年金保険法第 48 条第 2 項の規定によると、障害等級 2 級の障害厚生年金の受給権者が、更に障害等級 2 級の障害厚生年金を支給すべき事由が生じたことにより、同法第 48 条第 1 項に規定する前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金の受給権を取得したときは、従前の障害厚生年金の支給は停止するものとされている。
ウ 期間を定めて支給を停止されている障害等級 2 級の障害厚生年金の受給権者に対して更に障害等級 2 級の障害厚生年金を支給すべき事由が生じたときは、厚生年金保険法第 48 条第 1 項に規定する前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金は、従前の障害厚生年金の支給を停止すべきであった期間、その支給が停止され、その間、その者に従前の障害を併合しない障害の程度による障害厚生年金が支給される。
エ 厚生年金保険法第 48 条第 1 項に規定する前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金の額が、従前の障害厚生年金の額よりも低額であったとしても、従前の障害厚生年金は支給が停止され、併合した障害の程度による障害厚生年金の支給が行われる。
オ 障害厚生年金の受給権者は、障害の程度が増進した場合には、実施機関に年金額の改定を請求することができるが、65 歳以上の者又は国民年金法による老齢基礎年金の受給権者であって障害厚生年金の受給権者である者(当該障害厚生年金と同一の支給事由に基づく障害基礎年金の受給権を有しない者に限る。)については、実施機関が職権でこの改定を行うことができる。
この問題へ
5 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 遺族厚生年金に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

ア 老齢厚生年金の受給権者(被保険者ではないものとする。)が死亡した場合、国民年金法に規定する保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が 10 年であったとしても、その期間と同法に規定する合算対象期間を合算した期間が 25 年以上である場合には、厚生年金保険法第 58 条第1 項第 4 号に規定するいわゆる長期要件に該当する。
イ 厚生年金保険の被保険者であった甲は令和 3年4月1 日に厚生年金保険の被保険者資格を喪失したが、厚生年金保険の被保険者期間中である令和3 年 3 月 15 日に初診日がある傷病により令和3年8月1 日に死亡した(死亡時の年齢は 50 歳であった。)。この場合、甲について国民年金の被保険者期間があり、当該国民年金の被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が、当該国民年金の被保険者期間の 3 分の2 未満である場合であっても、令和2年7 月から令和3年6 月までの間に保険料納付済期間及び保険料免除期間以外の国民年金の被保険者期間がな
いときには、遺族厚生年金の支給対象となる。
ウ 85 歳の老齢厚生年金の受給権者が死亡した場合、その者により生計を維持していた未婚で障害等級 2 級に該当する程度の障害の状態にある 60歳の当該受給権者の子は、遺族厚生年金を受けることができる遺族とはならない。
エ 厚生年金保険の被保険者であった甲には妻の乙と、甲の前妻との間の子である 15 歳の丙がいたが、甲が死亡したことにより、乙と丙が遺族厚生年金の受給権者となった。その後、丙が乙の養子となった場合、丙の遺族厚生年金の受給権は消滅する。
オ 厚生年金保険の被保険者の死亡により、被保険者の死亡当時 27 歳で子のいない妻が遺族厚生年金の受給権者となった。当該遺族厚生年金の受給権は、当該妻が 30 歳になったときに消滅する。
この問題へ
6 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
7 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
8 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
9 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
10 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
1 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
2 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
3 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 国民年金法の被保険者に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
4 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

ア 国民年金基金(以下本問において「基金」という。)における中途脱退者とは、基金の加入員の資格を喪失した者(当該加入員の資格を喪失した日において当該基金が支給する年金の受給権を有する者を除く。)であって、政令の定めるところにより計算したその者の当該基金の加入員期間(加入員の資格を喪失した後、再び元の基金の加入員の資格を取得した者については、当該基金における前後の加入員期間(国民年金法附則第 5 条第 12 項の規定により被保険者とみなされた場合に係る加入員期間を除く。)を合算した期間)が 15 年に満たない者をいう。
イ 基金の役員である監事は、代議員会において、学識経験を有する者及び代議員のうちからそれぞれ 2 人を選挙する。
ウ 国民年金法による保険料の納付猶予制度及び学生納付特例制度は、令和12 年 6 月までの時限措置である。
エ 基金の加入員は、いつでも基金に申し出て、加入員の資格を喪失することができる。
オ 老齢基礎年金の受給権者は、年金の払渡しを希望する機関又は当該機関の預金口座の名義を変更しようとするときは、所定の事項を記載した届書を日本年金機構に提出しなければならない。
この問題へ
5 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
6 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
7 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
8 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 令和 3 年度の給付額に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
9 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 併給調整に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
10 社会保険労務士試験(第53回)(令和3年度)「国民年金法」 年金たる給付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー