社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
2 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
3 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
4 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
5 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

ア 離婚の届出をしていないが、夫婦としての共同生活が営まれておらず、事実上離婚したと同様の事情にあると認められる場合であって、両当事者がともに当該事情にあると認めている場合には、いわゆる合意分割の請求ができる。
イ 離婚の届出をしていないが、夫婦としての共同生活が営まれておらず、事実上離婚したと同様の事情にあると認められる場合であって、両当事者がともに当該事情にあると認めている場合に該当し、かつ、特定被保険者(厚生年金保険法第 78 条の 14 に規定する特定被保険者をいう。)の被扶養配偶者が第 3 号被保険者としての国民年金の被保険者の資格を喪失している場合でも、いわゆる 3 号分割の請求はできない。
ウ 適用事業所に使用される 70 歳未満の被保険者が 70 歳に達したときは、それに該当するに至った日の翌日に被保険者の資格を喪失する。
エ 適用事業所に使用される 70 歳以上の者であって、老齢厚生年金、国民年金法による老齢基礎年金その他の老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定める給付の受給権を有しないもの(厚生年金保険法第 12 条各号に該当する者を除く。)が高齢任意加入の申出をした場合は、実施機関への申出が受理された日に被保険者の資格を取得する。
オ 適用事業所以外の事業所に使用される 70 歳以上の者であって、老齢厚生年金、国民年金法による老齢基礎年金その他の老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定める給付の受給権を有しないもの(厚生年金保険法第 12 条各号に該当する者を除く。)が高齢任意加入の申出をした場合は、厚生労働大臣の認可があった日に被保険者の資格を取得する。
この問題へ
6 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
7 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
8 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
9 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
10 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

ア 第 1 号厚生年金被保険者又は厚生年金保険法第 27 条に規定する 70 歳以上の使用される者(法律によって組織された共済組合の組合員又は私立学校教職員共済法の規定による私立学校教職員共済制度の加入者を除く。)は、同時に 2 以上の事業所(第 1 号厚生年金被保険者に係るものに限る。)に使用されるに至ったとき、当該 2 以上の事業所に係る日本年金機構の業務が 2 以上の年金事務所に分掌されている場合は、その者に係る日本年金機構の業務を分掌する年金事務所を選択しなければならない。
イ 船員たる被保険者であった期間が 15 年以上あり、特別支給の老齢厚生年金を受給することができる者であって、その者が昭和 35 年 4 月 2 日生まれである場合には、60 歳から定額部分と報酬比例部分を受給することができる。
ウ 障害厚生年金の支給を受けている者が、当該障害厚生年金の支給要件となった傷病とは別の傷病により、障害手当金の支給を受けられる程度の障害の状態になった場合は、当該障害厚生年金と当該障害手当金を併給することができる。なお、当該別の傷病に係る初診日が被保険者期間中にあり、当該初診日の前日において、所定の保険料納付要件を満たしているものとする。
エ 64 歳である特別支給の老齢厚生年金の受給権者が、被保険者(前月以前の月に属する日から引き続き当該被保険者の資格を有する者に限る。)である日が属する月において、その者の標準報酬月額とその月以前の 1 年間の標準賞与額の総額を 12 で除して得た額とを合算して得た額及び特別支給の老齢厚生年金の額(加給年金額を除く。)を 12 で除して得た額との合計額が 47 万円を超えるときは、その月の分の当該特別支給の老齢厚生年金について、当該合計額から 47 万円を控除して得た額の 2 分の 1 に相当する額に 12 を乗じて得た額が支給停止される。
オ 適用事業所の事業主は、第 1 号厚生年金被保険者であって、産前産後休業期間中や育児休業期間中における保険料の免除が適用されている者に対して、当該休業期間中に賞与を支給した場合は、賞与額の届出を行わなければならない。
この問題へ
1 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

ア 政府は、政令の定めるところにより、市町村(特別区を含む。)に対し、市町村長(特別区の区長を含む。)が国民年金法又は同法に基づく政令の規定によって行う事務の処理に必要な費用の 2 分の 1 に相当する額を交付する。
イ 国民年金法第 10 章「国民年金基金及び国民年金基金連合会」に規定する厚生労働大臣の権限のうち国民年金基金に係るものは、厚生労働省令の定めるところにより、その一部を地方厚生局長に委任することができ、当該地方厚生局長に委任された権限は、厚生労働省令で定めるところにより、地方厚生支局長に委任することができる。
ウ 保険料納付確認団体は、当該団体の構成員その他これに類する者である被保険者からの委託により、当該被保険者の保険料納付の実績及び将来の給付に関する必要な情報を当該被保険者に通知する義務を負う。
エ 国民年金原簿には、所定の事項を記録するものとされており、その中には、保険料 4 分の 3 免除、保険料半額免除又は保険料 4 分の 1 免除の規定によりその一部につき納付することを要しないものとされた保険料に関する事項が含まれる。
オ 国民年金基金は、被保険者の委託を受けて、保険料の納付に関する事務を行うことができるとされており、国民年金基金に未加入の者の保険料の納付に関する事務であっても行うことができる。
この問題へ
2 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
3 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
4 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
5 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
6 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
7 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
8 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
9 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
10 社会保険労務士試験(第51回)(令和元年度)「国民年金法」 保険料に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー