社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
2 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

ア 老齢基礎年金を受給している 66 歳の者が、平成 30 年 4 月 1 日に被保険者の資格を取得し、同月 20 日に喪失した(同月に更に被保険者の資格を取得していないものとする。)。当該期間以外に被保険者期間を有しない場合、老齢厚生年金は支給されない。
イ 在職老齢年金の仕組みにより支給停止が行われている老齢厚生年金を受給している 65 歳の者が、障害の程度を定めるべき日において障害手当金に該当する程度の障害の状態になった場合、障害手当金は支給される。
ウ 特別支給の老齢厚生年金の受給権者(第 1 号厚生年金被保険者期間のみを有する者とする。)が 65 歳に達し、65 歳から支給される老齢厚生年金の裁定を受けようとする場合は、新たに老齢厚生年金に係る裁定の請求書を日本年金機構に提出しなければならない。
エ 第 1 号厚生年金被保険者に係る保険料その他厚生年金保険法の規定による徴収金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとされている。
オ 障害厚生年金は、その受給権が 20 歳到達前に発生した場合、20 歳に達
するまでの期間、支給が停止される。
この問題へ
3 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法等に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

ア 保険料を徴収する権利が時効によって消滅したときは、当該保険料に係る被保険者であった期間に基づく保険給付は行わない。当該被保険者であった期間に係る被保険者の資格の取得について、厚生年金保険法第 31条第 1 項の規定による確認の請求があった後に、保険料を徴収する権利が時効によって消滅したものであるときも同様に保険給付は行わない。
イ 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律の施行日(平成 19 年 7 月 6 日)において厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者について、厚生年金保険法第 28 条の規定により記録した事項の訂正がなされた上で当該保険給付を受ける権利に係る裁定が行われた場合においては、その裁定による当該記録した事項の訂正に係る保険給付を受ける権利に基づき支払期月ごとに支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利について当該裁定の日までに消滅時効が完成した場合においても、当該権利に基づく保険給付を支払うものとされている。
ウ 年金たる保険給付を受ける権利の時効は、当該年金たる保険給付がその全額につき支給を停止されている間であっても進行する。
エ 厚生年金保険法第 86 条の規定によると、厚生労働大臣は、保険料の納付義務者が保険料を滞納したため期限を指定して督促したにもかかわらずその期限までに保険料を納付しないときは、納付義務者の居住地若しくはその者の財産所在地の市町村(特別区を含むものとし、地方自治法第 252条の 19 第 1 項の指定都市にあっては、区又は総合区とする。以下同じ。)に対して、その処分を請求することができ、当該処分の請求を受けた市町村が市町村税の例によってこれを処分したときは、厚生労働大臣は、徴収金の 100 分の 4 に相当する額を当該市町村に交付しなければならないとされている。
オ 脱退一時金は、最後に国民年金の被保険者の資格を喪失した日(同日において日本国内に住所を有していた者にあっては、同日後初めて、日本国内に住所を有しなくなった日)から起算して 2 年を経過しているときは、請求することができない。
この問題へ
4 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

ア 在職老齢年金の仕組みにより支給停止が行われている特別支給の老齢厚生年金の受給権を有している 63 歳の者が、雇用保険法に基づく高年齢雇用継続基本給付金を受給した場合、当該高年齢雇用継続基本給付金の受給期間中は、当該特別支給の老齢厚生年金には、在職による支給停止基準額に加えて、最大で当該受給権者に係る標準報酬月額の 10 % 相当額が支給停止される。
イ 第 1 号厚生年金被保険者期間に基づく老齢厚生年金の受給権者(加給年金額の対象者があるものとする。)は、その額の全部につき支給が停止されている場合を除き、正当な理由なくして、厚生年金保険法施行規則第 35条の 3 に規定する加給年金額の対象者がある老齢厚生年金の受給権者に係る現況の届書を提出しないときは、当該老齢厚生年金が支給停止され、その後、当該届書が提出されれば、提出された月から支給停止が解除される。
ウ 障害等級 3 級の障害厚生年金の受給権者であった者が、64 歳の時点で障害等級に該当する程度の障害の状態に該当しなくなったために支給が停止された。その者が障害等級に該当する程度の障害の状態に該当しないまま 65 歳に達したとしても、その時点では当該障害厚生年金の受給権は消滅しない。
エ  2 つの被保険者の種別に係る被保険者であった期間を有する者に、一方の被保険者の種別に係る被保険者であった期間に基づく老齢厚生年金と他方の被保険者の種別に係る被保険者であった期間に基づく老齢厚生年金の受給権が発生した。当該 2 つの老齢厚生年金の受給権発生日が異なり、加給年金額の加算を受けることができる場合は、遅い日において受給権を取得した種別に係る老齢厚生年金においてのみ加給年金額の加算を受けることができる。
オ 繰上げ支給の老齢厚生年金を受給している者であって、当該繰上げの請求があった日以後の被保険者期間を有する者が 65 歳に達したときは、その者が 65 歳に達した日の属する月前における被保険者であった期間を当該老齢厚生年金の額の計算の基礎とするものとし、65 歳に達した日の属する月の翌月から、年金の額を改定する。
この問題へ
5 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
6 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法の規定による厚生年金保険原簿の訂正の請求に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
7 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
8 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
9 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
10 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「厚生年金保険法」 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
1 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
2 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
3 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
4 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
5 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

ア 遺族基礎年金の受給権を有する子が 2 人ある場合において、そのうちの1 人の子の所在が 1 年以上明らかでないとき、その子に対する遺族基礎年金は、他の子の申請によって、その申請のあった日の属する月の翌月から、その支給を停止する。
イ 振替加算の規定によりその額が加算された老齢基礎年金の受給権者が、障害厚生年金(当該障害厚生年金は支給停止されていないものとする。)の支給を受けることができるときは、その間、振替加算の規定により加算する額に相当する部分の支給を停止する。
ウ 政府は、障害の直接の原因となった事故が第三者の行為によって生じた場合において、障害基礎年金の給付をしたときは、その給付の価額の限度で、受給権者が第三者に対して有する損害賠償の請求権を取得する。
エ 遺族基礎年金の受給権は、受給権者が婚姻をしたときは消滅するが、老齢基礎年金の支給繰上げの請求をしても消滅しない。
オ 振替加算は、老齢基礎年金の支給繰上げの請求をした場合は、請求のあった日の属する月の翌月から加算され、老齢基礎年金の支給繰下げの申出をした場合は、申出のあった日の属する月の翌月から加算される。
この問題へ
6 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
7 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 国民年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
8 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 遺族基礎年金等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、本問における子は 18 歳に達した日以後の最初の 3 月 31 日に達していないものとする。 この問題へ
9 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 老齢基礎年金等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
10 社会保険労務士試験(第50回)(平成30年度)「国民年金法」 障害基礎年金等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー