発破技士(令和7年4月)

問題.1 / 20 
覚えた数 : -

発破の種類に関するAからEまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは(1)〜(5)のうちどれか。
A トンネル掘進発破の心抜き発破には、アングルカットと、パラレルカッ卜があり、アングルカットでは心抜きの深さはトンネルの断面の大きさに左右されない。
B 盤下げ発破は、主に平面状の岩盤を一定の深さまで掘り下げるために行う発破で、千鳥状にせん孔し、斉発発破を行う場合が多く、道路工事、宅地造成工事などに多く用いられる。
C ベンチ発破は、階段状に掘削面を作って行う発破で、主に石灰石や山砂利の採掘、ダム工事の不良岩掘削、ロックヒルダムの原石採取などに用いられ、広範にわたり発破する場合、起爆方法は、一般に斉発発破である。
D 小割発破には、貼付け法、せん孔法、蛇穴法などがあり、一般に、せん孔法が最も多く用いられる。
E 水中発破には、せん孔発破と貼付け発破があり、岩礁などを破砕する場合には、貼付け発破が多く用いられ、使用する爆薬は水深に応じた耐水圧性及び十分な殉爆性を有する必要がある。

(1). A, B
(2). A, C
(3). B, D
(4). C, D
(5). C, E
ここに解答が表示されます...

0%

0%

 経過時間:未設定
マイ情報 詳細設定 解答履歴

スポンサー

採点・解答

次の問題へ進む

問題情報

読み方
発音
カテゴリー
令和7年度 4月実施分 公表問題 発破の方法

マイ情報

フラグ
タグ

この問題の解答履歴

この問題の解答履歴はありません。

この履歴は、ログインしている必要があります。

解答率詳細

出題数
0
正解数
0
不正解数
0
無回答数
0
正解率
0%

設定

自動遷移
次からの問題番号
選択肢変更
次回からの出題パターン
文字の大きさ
画像サイズ
問題表示
タイマー表示
ログイン中のみ利用可能

マイページで管理可能です。

タグ名変更はマイページで可能です。


スポンサー

解説

この問題の解説はありません。

関連問題

関連する問題はありません。


次の問題へ進む

解答履歴

No. 問題 解答結果 備考

みんなのスレッド一覧



まだ、この問題のスレッドはありません。
>> すべてのスレッド一覧へ


スポンサー