人気資格の無料学習サイト | 貿易実務検定の学習メニュー
スポンサー
試験情報
貿易実務検定試験情報
願書:2021年1月7日(木)正午12:00~2021年2月22日(月)正午12:00まで
試験 |
実施日/発表日 |
残り日数 |
第87回C級 |
2021年03月07日(日) |
試験日まで、あと48日です。 |
貿易実務検定の学習メニュー
貿易実務検定の合格に近づくための無料学習メニューです。
過去問題で何度も主題されている問題について、繰り返し学習できる演習問題、貿易実務検定の英語に関する英語の単語問題集を用意しています。
ぜひ、ご活用し、貿易実務検定の合格を確実なものにしましょう♪
貿易実務に関係する予想問題
貿易実務に関係する単語問題
貿易実務検定をご存知でしょうか?
貿易実務検定とは、日本貿易実務検定協会が主催している検定試験です。
最近では、貿易量が増えていることもあり、会社員、学生ともに、たいへん注目されている資格です。
貿易実務検定の倍率はここ3年、C級が1.6~2倍程度、B級が2~2.5倍程度で推移しています。
A級は新制度になってからは、まだ数回しか実施されていませんが、3倍以上でした。A級はかなり難関といえます。
貿易実務検定とは
貿易実務検定は、貿易に関する知識や能力を測るための検定試験です。
貿易実務検定はA~Cの3つの級に分かれています。
以前はA、準A、B、Cの4つの級に分かれていましたが、2015年7月から準A級が廃止となったため3つの級になりました。
貿易実務検定C級
定型業務をこなすために必要な知識があることを証明するレベルです。
貿易実務検定の登竜門に位置するレベルになります。
このC級の知識を身に付けてから、上級レベルにのぞみましょう。
合格基準は2科目の合計160点(80%)を基準として試験委員長の定める点により決まります。
受験料は5,980円です。
もっとも優しいC級は毎年5回実施され、毎回平均して1500人前後の人が受験しています。合格率は50~60%と比較的高いです。
貿易実務検定C級の試験概要
点数配分(200点満点)と合格基準点(概ね80%)
貿易実務(150点)+ 貿易実務英語(50点) = 計200点
貿易実務(150点:貿易と環境/貿易経済知識/貿易の流れ/貿易金融/貿易書類/貿易法務/通関知識/貿易保険/外国為替/航空貨物)
貿易実務英語(50点:商業英単語/英文解釈)
合格基準点:80%を基準(160点以上/200点が目安)
貿易実務検定B級
1~3年以上の実務経験のレベルです。貿易実務経験者の中堅層を対象としています。
合格基準は3科目の合計210点(70%)を基準として試験委員長の定める点により決まります。受験料は7,150円です。
年3回実施され、受験者数は800人前後で合格率は40~50%になります。
貿易実務検定を取得するメリット
貿易実務の経験がない学生の場合には、貿易実務検定の資格が役に立ちます。
級が分かれているため、最初は簡単なC級から取得して、B級やA級へステップアップできるというのも大きなメリットです。
効果的な学習方法
このように、貿易実務検定では、貿易実務英語があります。
貿易実務検定の貿易実務英語で一番重要なのが「単語」です。
とにかく、単語力が一番重要になってきます。
なぜなら、過去問を分析するとわかりますが、単語を知らなければ答えられないような問題ばかりあるからです。
これは、単語力が貿易実務検定の英語の合否が決まってしまうということです。
単語力は繰り返し学習することで、完全に覚えることができます。
また、貿易実務検定の英語に関連する英単語は、普段の生活でもよく使うものばかりです。
貿易実務検定の試験勉強をしながら、普段の生活にも役立つ知識が身に付くので、とってもお得ですよね!
このような理由から、貿易実務検定の英語試験に頻出する単語を、サクサクと覚えてしまいましょう!
統計 [貿易実務検定C級の単語問題集]
統計 [貿易実務検定B級の単語問題集]
統計 [貿易用語の英語単語問題集]
書籍紹介
日本能率協会マネジメントセンター
その他
スポンサー