クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 電動機の制御に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器で直接制御し、二次側を電磁接触器で間接制御する方式である。

2. 間接制御は、電動機の主回路に電磁接触器を挿入し、主回路の開閉を電磁接触器に行わせる方式で、制御器は、主回路を開閉する電磁接触器の電磁コイル回路の開閉を受け持つ。

3. 容量の大きな電動機を直接制御にすると、制御器のハンドル操作が重くなる。

4. 間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型軽量であるが、設備費が高い。

5. 操作用制御器の第1ノッチとして設けられるコースチングノッチは、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチで、停止時の衝撃や荷振れを防ぐために有効である。

半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器で直接制御し、二次側を電磁接触器で間接制御する方式である。

27 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 クレーンの三相誘導電動機の速度制御方式などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. かご形三相誘導電動機では、極数変換により速度制御を行う場合は、速度比2:1の2巻線のものが多く用いられる。

2. 巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴う。

3. かご形三相誘導電動機で、電源電圧をそのまま電動機の端子にかけて始動させることを全電圧始動という。

4. 巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時に緩始動ができる。

5. かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、電源の周波数を周波数変換器で変えて電動機に供給し回転数を制御するもので、精度の高い速度制御ができる。

巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時に緩始動ができる。

28 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 電気回路の絶縁、絶縁体、スパークなどに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。

2. スパークは、回路にかかる電圧が高いほど大きくなり、その熱で接点の損傷や焼付きを発生させることがある。

3. 絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものである。

4. 雲母は、電気の導体である。

5. 電気回路の絶縁抵抗は、ボルトメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。

スパークは、回路にかかる電圧が高いほど大きくなり、その熱で接点の損傷や焼付きを発生させることがある。

29 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 電気計器の使用方法に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 回路計(テスター)では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最小レンジで測定する。

2. 電流計は、測定する回路に並列に接続して測定し、電圧計は、測定する回路に直列に接続して測定する。

3. 電流計で大電流を測定する場合は、交流では分流器を、直流では変流器を使用する。

4. アナログテスターでは、正確な値を測定するため、あらかじめ調整ねじで指針を「0」に合わせる0点調整を行ってから測定する。

5. 電圧計で交流高電圧を測定する場合は、計器用変圧器により昇圧した電圧を測定する。

アナログテスターでは、正確な値を測定するため、あらかじめ調整ねじで指針を「0」に合わせる0点調整を行ってから測定する。

30 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 感電及びその防止に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 感電による死亡原因としては、心室細動の発生、呼吸停止及び電気火傷があげられる。

2. 天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触しても、感電の危険はない。

3. 接地線には、できるだけ電気抵抗の大きな電線を使った方が丈夫で、安全である。

4. 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に500ミリアンペア秒が安全限界とされている。

5. 人体は身体内部の電気抵抗が皮膚の電気抵抗よりも大きいため、電気火傷の影響は皮膚深部には及ばないが、皮膚表面は極めて大きな傷害を受ける。

感電による死亡原因としては、心室細動の発生、呼吸停止及び電気火傷があげられる。


スポンサー

31 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 図のようにO点に同一平面上の三つの力P1、P2、P3が作用しているとき、これらの合力に最も近いものは( 1 )~( 5 )のうちどれか。
詳細

1. A

2. B

3. C

4. D

5. E

B

32 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 図のような天びん棒で荷Wをワイヤロープでつり下げ、つり合うとき、天びん棒を支えるための力Fの値は( 1 )~( 5 )のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とし、天びん棒及びワイヤロープの質量は考えないものとする。
詳細

1. 98N

2. 196N

3. 294N

4. 392N

5. 490N

490N

33 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 長さ2m、幅1m、厚さ3mmのアルミニウム板100枚の質量の値に最も近いものは( 1 )~( 5 )のうちどれか。 詳細

1. 1.4t

2. 1.6t

3. 4.3t

4. 4.7t

5. 5.3t

1.6t

34 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 均質な材料でできた固体の物体及び荷の重心に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合があるが、重心の数が多いほどその物体の安定性は良くなる。

2. 重心の位置が物体の外部にある物体であっても、置き方を変えると重心の位置が物体の内部に移動する場合がある。

3. 長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜の低い側にある。

4. 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元に戻る。

5. 直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が高くなるほど安定性は良くなる。

長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜の低い側にある。

35 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 物体の運動に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 物体が円運動をしているときの遠心力と向心力は、力の大きさが等しく、向きが反対である。

2. 物体が一定の加速度で加速し、その速度が10秒間に10m/sから35m/sになったときの加速度は、25m/s²である。

3. 等速直線運動をしている物体の移動した距離をL、その移動に要した時間をTとすれば、その速さVは、V = L × Tで求められる。

4. 運動している物体には、外部から力が作用しない限り、静止している状態に戻ろうとする性質があり、この性質を慣性という。

5. 物体が円運動をしているとき、遠心力は、物体の質量が大きいほど小さくなる。

物体が円運動をしているときの遠心力と向心力は、力の大きさが等しく、向きが反対である。


スポンサー

36 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 図のように、水平な床面に置いた質量Wの物体を床面に沿って引っ張り、動き始める直前の力Fの値が980Nであったとき、Wの値は( 1 )~( 5 )のうちどれか。
ただし、接触面の静止摩擦係数は0.2とし、重力の加速度は9.8m/s²とする。
詳細

1. 20kg

2. 200kg

3. 333kg

4. 500kg

5. 1921kg

500kg

37 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 天井から垂直につるした直径2cmの丸棒の先端に質量250kgの荷をつり下げるとき、丸棒に生じる引張応力の値に最も近いものは( 1 )~( 5 )のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とし、丸棒の質量は考えないものとする。
詳細

1. 1N/mm²

2. 2N/mm²

3. 4N/mm²

4. 8N/mm²

5. 20N/mm²

8N/mm²

38 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 図のような形状のコンクリート製の直方体を同じ長さの2本の玉掛け用ワイヤロープを用いてつり角度90°でつるとき、1本のワイヤロープにかかる張力の値に最も近いものは( 1 )~( 5 )のうちどれか。
ただし、コンクリートの1m³当たりの質量は2.3t、重力の加速度は9.8m/s²とする。また、荷の左右のつり合いは取れており、左右のワイヤロープの張力は同じとし、ワイヤロープ及び荷のつり金具の質量は考えないものとする。
詳細

1. 18kN

2. 20kN

3. 24kN

4. 34kN

5. 40kN

24kN

39 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 荷重に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 衝撃荷重は、極めて短時間に急激に加わる荷重である。

2. クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。

3. 天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重がかかる。

4. せん断荷重は、材料をはさみで切るように働く荷重である。

5. クレーンの巻上げドラムには、引張荷重とねじり荷重がかかる。

クレーンの巻上げドラムには、引張荷重とねじり荷重がかかる。

40 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和3年(2021年)10月」 図のような滑車を用いて質量Wの荷をつり上げるとき、荷を支えるために必要な力Fを求める式がそれぞれの図の下部に記載してあるが、これらFを求める式として、誤っているものは( 1 )~( 5 )のうちどれか。
ただし、gは重力の加速度とし、滑車及びワイヤロープの質量並びに摩擦は考えないものとする。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー