二級ボイラー技士(令和3年4月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 二級ボイラー技士(令和3年4月) 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。

2. 燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を、発火温度という。

3. 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量である。

4. 高発熱量は、水蒸気の顕熱を含んだ発熱量で、真発熱量ともいう。

5. 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。

高発熱量は、水蒸気の顕熱を含んだ発熱量で、真発熱量ともいう。

27 二級ボイラー技士(令和3年4月) 重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制方法に関するAからDまでの記述で、誤っているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  高空気比で燃焼させ、燃焼ガス中のSO₂からSO₃への転換率を下げる。
B  重油に添加剤を加え、燃焼ガスの露点を上げる。
C  給水温度を上昇させて、エコノマイザの伝熱面の温度を高く保つ。
D  蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。
詳細

1. A, B

2. A, B, C

3. A, B, D

4. A, D

5. C, D

A, B

28 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラー用ガスバーナについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー用ガスバーナは、ほとんどが拡散燃焼方式を採用している。

2. 拡散燃焼方式ガスバーナは、空気の流速・旋回強さ、ガスの分散・噴射方法、保炎器の形状などにより、火炎の形状やガスと空気の混合速度を調節する。

3. マルチスパッドガスバーナは、リング状の管の内側に多数のガス噴射孔を有し、空気流の外側からガスを内側に向かって噴射する。

4. センタータイプガスバーナは、空気流の中心にガスノズルを有し、先端からガスを放射状に噴射する。

5. ガンタイプガスバーナは、バーナ、ファン、点火装置、燃焼安全装置、負荷制御装置などを一体化したもので、中・小容量のボイラーに用いられる。

マルチスパッドガスバーナは、リング状の管の内側に多数のガス噴射孔を有し、空気流の外側からガスを内側に向かって噴射する。

29 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラーの燃焼における一次空気及び二次空気について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 油・ガスだき燃焼における一次空気は、噴射された燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させる。

2. 微粉炭バーナ燃焼における二次空気は、微粉炭と予混合してバーナに送入される。

3. 火格子燃焼における一次空気は、一般の上向き通風の場合、火格子下から送入される。

4. 火格子燃焼における二次空気は、燃料層上の可燃性ガスの火炎中に送入される。

5. 火格子燃焼における一次空気と二次空気の割合は、一次空気が大部分を占める。

微粉炭バーナ燃焼における二次空気は、微粉炭と予混合してバーナに送入される。

30 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラーの通風に関して、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 押込通風は、燃焼用空気をファンを用いて大気圧より高い圧力の炉内に押し込むものである。

2. 押込通風は、空気流と燃料噴霧流が有効に混合するため、燃焼効率が高まる。

3. 誘引通風は、燃焼ガスを煙道又は煙突入口に設けたファンによって吸い出すもので、燃焼ガスの外部への漏れ出しがほとんどない。

4. 平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用したもので、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する。

5. 平衡通風は、燃焼ガスの外部への漏れ出しがないが、誘引通風より大きな動力を必要とする。

平衡通風は、燃焼ガスの外部への漏れ出しがないが、誘引通風より大きな動力を必要とする。


スポンサー

31 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の(   )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令に定められているものはどれか。

「ボイラーを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたものを除き、①ボイラー、②ボイラー室、③ボイラー及びその( A )の配置状況、④ボイラーの( B )並びに燃焼室及び煙道の構造について、( C )検査を受けなければならない。」
詳細

1. A:自動制御装置  B:通風装置  C:落成

2. A:自動制御装置  B:据付基礎  C:使用

3. A:配管  B:据付基礎  C:性能

4. A:配管  B:通風装置  C:使用

5. A:配管  B:据付基礎  C:落成

A:配管  B:据付基礎  C:落成

32 二級ボイラー技士(令和3年4月) 次の文中の(   )内に入れるA及びBの数値の組合せとして、法令に定められているものは次のうちどれか。

「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が( A )MPaを超えるものには、温水温度が( B )℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」
詳細

1. A:0.1  B:100

2. A:0.1  B:120

3. A:0.3  B:100

4. A:0.3  B:120

5. A:0.5  B:120

A:0.3  B:120

33 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 伝熱面積が3m²の蒸気ボイラーは、ボイラー室に設置しなければならない。

2. ボイラーの最上部から天井、配管その他のボイラーの上部にある構造物までの距離は、原則として、1.2m以上としなければならない。

3. ボイラー室には、必要がある場合のほか、引火しやすいものを持ち込ませてはならない。

4. 立てボイラーは、ボイラーの外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離を、原則として、0.45m以上としなければならない。

5. ボイラー室に固体燃料を貯蔵するときは、原則として、これをボイラーの外側から1.2m以上離しておかなければならない。

伝熱面積が3m²の蒸気ボイラーは、ボイラー室に設置しなければならない。

34 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラーの伝熱面積の算定方法として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水管ボイラーの水管(ひれ、スタッド等がなく、耐火れんが等でおおわれた部分がないものに限る。)の伝熱面積は、水管の外径側で算定する。

2. 貫流ボイラーの伝熱面積は、燃焼室入口から過熱器入口までの水管の燃焼ガス等に触れる面の面積で算定する。

3. 立てボイラー(横管式)の横管の伝熱面積は、横管の外径側で算定する。

4. 炉筒煙管ボイラーの煙管の伝熱面積は、煙管の外径側で算定する。

5. 電気ボイラーの伝熱面積は、電力設備容量20kWを1m²とみなして、その最大電力設備容量を換算した面積で算定する。

炉筒煙管ボイラーの煙管の伝熱面積は、煙管の外径側で算定する。

35 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラーの取扱いの作業について、法令上、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できるボイラーは、次のうちどれか。
ただし、他にボイラーはないものとする。
詳細

1. 最大電力設備容量が400kWの電気ボイラー

2. 伝熱面積が30m²の鋳鉄製蒸気ボイラー

3. 伝熱面積が30m²の炉筒煙管ボイラー

4. 伝熱面積が25m²の煙管ボイラー

5. 伝熱面積が60m²の廃熱ボイラー

最大電力設備容量が400kWの電気ボイラー


スポンサー

36 二級ボイラー技士(令和3年4月) 鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、次の文中の(   )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令に定められているものは次のうちどれか。

「( A )ボイラーには、ボイラーの( B )付近における( A )の( C )を表示する( C )計を取り付けなければならない。」
詳細

1. A:蒸気  B:入口  C:温度

2. A:蒸気  B:出口  C:流量

3. A:温水  B:出口  C:流量

4. A:温水  B:入口  C:温度

5. A:温水  B:出口  C:温度

A:温水  B:出口  C:温度

37 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分又は設備を変更しようとするとき、法令上、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要のないものはどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
詳細

1. 空気予熱器

2. 過熱器

3. 節炭器

4. 管板

5. 管寄せ

空気予熱器

38 二級ボイラー技士(令和3年4月) 鋼製ボイラー(貫流ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の安全弁について、法令に定められていないものは次のうちどれか。 詳細

1. 安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。

2. 伝熱面積が50m²を超える蒸気ボイラーには、安全弁を2個以上備えなければならない。

3. 水の温度が100℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。

4. 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の温度を設計温度以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

5. 過熱器用安全弁は、胴の安全弁より先に作動するように調整しなければならない。

水の温度が100℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。

39 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)について、次の文中の(   )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものはどれか。

「( A )並びにボイラー( B )の( C )及び氏名をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。」
詳細

1. A:ボイラー明細書  B:管理責任者    C:職名

2. A:ボイラー明細書  B:取扱作業主任者  C:所属

3. A:ボイラー検査証  B:管理責任者    C:職名

4. A:ボイラー検査証  B:取扱作業主任者  C:資格

5. A:最高使用圧力   B:取扱作業主任者  C:所属

A:ボイラー検査証  B:取扱作業主任者  C:資格

40 二級ボイラー技士(令和3年4月) ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理のため行わなければならない事項に関するAからDまでの記述で、法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  圧力計の目もりには、ボイラーの常用圧力を示す位置に、見やすい表示をすること。
B  蒸気ボイラーの最高水位は、ガラス水面計又はこれに接近した位置に、現在水位と比較することができるように表示すること。
C  燃焼ガスに触れる給水管、吹出管及び水面測定装置の連絡管は、耐熱材料で防護すること。
D  温水ボイラーの返り管については、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。
詳細

1. A, B

2. A, C, D

3. A, D

4. B, C, D

5. C, D

C, D


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー