二級ボイラー技士(令和2年10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラー用気体燃料について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. LNGは、天然ガスを産地で精製後、−162℃に冷却し液化したものである。

2. 気体燃料は、固体燃料に比べて燃料中の硫黄分や灰分が少なく、公害防止上有利で、また、伝熱面、火炉壁などを汚染することがほとんどない。

3. 都市ガスは、液体燃料に比べてNOXやCO₂の排出量が少なく、また、SOXは排出しない。

4. LPGは、漏えいすると窪(くぼ)みなどの底部に滞留しやすい。

5. 気体燃料は、液体燃料に比べ、一般に配管口径が小さくなるので、配管費、制御機器費などが安くなる。

気体燃料は、液体燃料に比べ、一般に配管口径が小さくなるので、配管費、制御機器費などが安くなる。

27 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーにおける燃料の燃焼について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 燃焼には、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要である。

2. 燃料を完全燃焼させるときに、理論上必要な最小の空気量を理論空気量という。

3. 実際空気量は、一般の燃焼では、理論空気量より多い。

4. 着火性が良く燃焼速度が速い燃料は、完全燃焼させるときに、狭い燃焼室で良い。

5. 排ガス熱による熱損失を少なくするためには、空気比を大きくして完全燃焼させる。

排ガス熱による熱損失を少なくするためには、空気比を大きくして完全燃焼させる。

28 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラー用ガスバーナについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー用ガスバーナの燃焼方式には、拡散燃焼方式と予混合燃焼方式とがある。

2. 予混合燃焼方式のガスバーナは、安定した火炎を作りやすく、逆火の危険性が低いため、大容量のボイラーに用いられる。

3. センタータイプガスバーナは、空気流の中心にガスノズルを有し、先端からガスを放射状に噴射する。

4. リングタイプガスバーナは、リング状の管の内側に多数のガス噴射孔を有し、ガスを空気流の外側から内側に向けて噴射する。

5. マルチスパッドガスバーナは、空気流中に数本のガスノズルを有し、ガスノズルを分割することによりガスと空気の混合を促進する。

予混合燃焼方式のガスバーナは、安定した火炎を作りやすく、逆火の危険性が低いため、大容量のボイラーに用いられる。

29 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの人工通風に用いられるファンについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 多翼形ファンは、羽根車の外周近くに、短く幅長で前向きの羽根を多数設けたものである。

2. 多翼形ファンは、小形・軽量で、かつ、効率が高い。

3. 後向き形ファンは、高温・高圧及び大容量のボイラーに適する。

4. ラジアル形ファンは、中央の回転軸から放射状に6~12枚の羽根を設けたものである。

5. ラジアル形ファンは、形状が簡単で羽根の取替えが容易である。

多翼形ファンは、小形・軽量で、かつ、効率が高い。

30 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの燃料の燃焼により発生するNOXの抑制方法として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 燃焼域での酸素濃度を低くする。

2. 空気予熱器を設けて燃焼温度を高くする。

3. 高温燃焼域における燃焼ガスの滞留時間を短くする。

4. 二段燃焼法によって燃焼させる。

5. 濃淡燃焼法によって燃焼させる。

空気予熱器を設けて燃焼温度を高くする。


スポンサー

31 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラー室に設置されている胴の内径が900mmで、その長さが1500mmの立てボイラー(小型ボイラーを除く。)の場合、その外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として、法令上、許容される最小の数値は次のうちどれか。 詳細

1. 0.15m

2. 0.30m

3. 0.45m

4. 1.20m

5. 2.00m

0.45m

32 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査について、法令に定められていないものは次のうちどれか。 詳細

1. 定期自主検査は、1か月をこえる期間使用しない場合を除き、1か月以内ごとに1回、定期に、行わなければならない。

2. 定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」及び「附属装置及び附属品」の4項目について行わなければならない。

3. 「自動制御装置」の電気配線については、端子の異常の有無について点検しなければならない。

4. 「附属装置及び附属品」の水処理装置については、機能の異常の有無について点検しなければならない。

5. 定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを5年間保存しなければならない。

定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを5年間保存しなければならない。

33 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の(   )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。

「所轄労働基準監督署長は、( A )に合格したボイラー又は当該検査の必要がないと認めたボイラーについて、ボイラー検査証を交付する。
ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、( B )を受けなければならない。」
詳細

1. A:落成検査  B:使用検査

2. A:落成検査  B:性能検査

3. A:構造検査  B:使用検査

4. A:構造検査  B:性能検査

5. A:使用検査  B:性能検査

A:落成検査  B:性能検査

34 二級ボイラー技士(令和2年10月) 法令上、ボイラー(小型ボイラーを除く。)の変更検査を受けなければならない場合は、次のうちどれか。
ただし、所轄労働基準監督署長が当該検査の必要がないと認めたボイラーではないものとする。
詳細

1. ボイラーの給水装置に変更を加えたとき。

2. ボイラーの安全弁に変更を加えたとき。

3. ボイラーの燃焼装置に変更を加えたとき。

4. 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとするとき。

5. 構造検査を受けた後、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとするとき。

ボイラーの燃焼装置に変更を加えたとき。

35 二級ボイラー技士(令和2年10月) 次の文中の(   )内に入れるAからCまでの語句又は数値の組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。

「鋼製蒸気ボイラー(小型ボイラーを除く。)の圧力計の目盛盤の最大指度は、( A )の( B )倍以上( C )倍以下の圧力を示す指度としなければならない。」
詳細

1. A:最高使用圧力  B:1.2  C:2

2. A:常用圧力    B:1.2  C:2

3. A:最高使用圧力  B:1.2  C:3

4. A:常用圧力    B:1.5  C:3

5. A:最高使用圧力  B:1.5  C:3

A:最高使用圧力  B:1.5  C:3


スポンサー

36 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)について、次の文中の内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令に定められているものは次のうちどれか。

「( A )並びにボイラー取扱作業主任者の( B )及び氏名をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。」
詳細

1. A:ボイラー明細書  B:資格

2. A:ボイラー明細書  B:所属

3. A:ボイラー検査証  B:所属

4. A:ボイラー検査証  B:資格

5. A:最高使用圧力及び伝熱面積  B:所属

A:ボイラー検査証  B:資格

37 二級ボイラー技士(令和2年10月) 使用を廃止したボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を再び設置する場合の手続きの順序として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
詳細

1. 使用検査 → 構造検査 → 設置届

2. 使用検査 → 設置届  → 落成検査

3. 設置届  → 落成検査 → 使用検査

4. 溶接検査 → 使用検査 → 落成検査

5. 溶接検査 → 落成検査 → 設置届

使用検査 → 設置届  → 落成検査

38 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの伝熱面積の算定方法として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水管ボイラーの耐火れんがでおおわれた水管の面積は、伝熱面積に算入しない。

2. 貫流ボイラーの過熱管の伝熱面は、伝熱面積に算入しない。

3. 立てボイラー(横管式)の横管の伝熱面積は、横管の外径側で算定する。

4. 炉筒煙管ボイラーの煙管の伝熱面積は、煙管の内径側で算定する。

5. 電気ボイラーの伝熱面積は、電力設備容量20kWを1m²とみなして、その最大電力設備容量を換算した面積で算定する。

水管ボイラーの耐火れんがでおおわれた水管の面積は、伝熱面積に算入しない。

39 二級ボイラー技士(令和2年10月) 貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、法令に定められていない内容のものは次のうちどれか。 詳細

1. 過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。

2. ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の出口付近に取り付けることができる。

3. 給水装置の給水管には、逆止め弁を取り付けなければならないが、給水弁は取り付けなくてもよい。

4. 起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。

5. 吹出し管は、設けなくてもよい。

給水装置の給水管には、逆止め弁を取り付けなければならないが、給水弁は取り付けなくてもよい。

40 二級ボイラー技士(令和2年10月) 給水が水道その他圧力を有する水源から供給される場合に、法令上、当該水源に係る管を返り管に取り付けなければならないボイラー(小型ボイラーを除く。)は、次のうちどれか。 詳細

1. 多管式立て煙管ボイラー

2. 鋳鉄製ボイラー

3. 炉筒煙管ボイラー

4. 水管ボイラー

5. 貫流ボイラー

鋳鉄製ボイラー


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー