26 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
次の文中の( )内に入れる A から C までの語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
「ガンタイプオイルバーナは、( A )と( B )式バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が( C )、オンオフ動作によって自動制御を行っているものが多い。」
|
詳細
|
1. A:ファン B:圧力噴霧 C:広く
2. A:ファン B:圧力噴霧 C:狭く
3. A:ファン B:空気噴霧 C:広く
4. A:スタビライザ B:空気噴霧 C:広く
5. A:ノズルチップ B:空気噴霧 C:狭く
|
A:ファン B:圧力噴霧 C:狭く
|
27 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 排ガス中の SOx は、大部分が SO₃ である。
2. 排ガス中の NOx は、大部分が NO である。
3. 燃焼により発生する NOx には、サーマル NOx とフューエル NOx がある。
4. フューエル NOx は、燃料中の窒素化合物の酸化によって生じる。
5. ダストは、灰分が主体で、これに若干の未燃分が含まれたものである。
|
排ガス中の SOx は、大部分が SO₃ である。
|
28 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
石炭について、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど多い。
2. 石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど多い。
3. 石炭に含まれる灰分が多くなると、石炭の発熱量が減少する。
4. 石炭の燃料比は、石炭化度の進んだものほど大きい。
5. 石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に石炭化度の進んだものほど大きい。
|
石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど多い。
|
29 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
ボイラーの燃料の燃焼により発生する NOx の抑制方法として、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 排ガス再循環法によって燃焼させる。
2. 濃淡燃焼法によって燃焼させる。
3. 高温燃焼域における燃焼ガスの滞留時間を短くする。
4. 排煙脱硝装置を設置する。
5. 硫黄分の少ない燃料を使用する。
|
硫黄分の少ない燃料を使用する。
|
30 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
次の文中の( )内に入れる A から C までの語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
「( A )燃焼における( B )は、燃焼装置にて燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させる。また、( C )は、旋回又は交差流によって燃料と空気の混合を良好に保ち、燃焼を完結させる。」
|
詳細
|
1. A:流動層 B:一次空気 C:二次空気
2. A:流動層 B:二次空気 C:一次空気
3. A:油・ガスだき B:一次空気 C:二次空気
4. A:油・ガスだき B:二次空気 C:一次空気
5. A:火格子 B:一次空気 C:二次空気
|
A:油・ガスだき B:一次空気 C:二次空気
|
スポンサー
|
31 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理について、次の文中の( )内に入れる A 及び B の語句の組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。
「温水ボイラーの( A )及び( B )については、凍結しないように保温その他の措置を講じなければならない。」
|
詳細
|
1. A:吹出し管 B:給水管
2. A:あふれ管 B:逃がし弁
3. A:給水管 B:返り管
4. A:返り管 B:逃がし管
5. A:安全弁 B:あふれ管
|
A:返り管 B:逃がし管
|
32 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 管寄せ
2. 煙管
3. 水管
4. 炉筒
5. 蒸気ドラム
|
蒸気ドラム
|
33 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の検査及び検査証について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ボイラー(移動式ボイラーを除く。)を設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、落成検査を受けなければならない。
2. ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、性能検査を受けなければならない。
3. ボイラー検査証の有効期間は、原則として 2 年である。
4. ボイラーの燃焼装置に変更を加えた者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、変更検査を受けなければならない。
5. 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとする者は、使用検査を受けなければならない。
|
ボイラー検査証の有効期間は、原則として 2 年である。
|
34 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
法令で定められたボイラー取扱作業主任者の職務として、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 適宜、吹出しを行い、ボイラー水の濃縮を防ぐこと。
2. 低水位燃焼しゃ断装置、火炎検出装置その他の自動制御装置を点検し、及び調整すること。
3. 1 週間に 1 回以上水面測定装置の機能を点検すること。
4. 最高使用圧力をこえて圧力を上昇させないこと。
5. 給水装置の機能の保持に努めること。
|
1 週間に 1 回以上水面測定装置の機能を点検すること。
|
35 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分又は設備を変更しようとするとき、法令上、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要のないものは次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
|
詳細
|
1. 給水ポンプ
2. 節炭器(エコノマイザ)
3. 過熱器
4. ステー
5. 据付基礎
|
給水ポンプ
|
スポンサー
|
36 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
次の文中の( )内に入れる A 及び B の数値の組合せとして、法令に定められているものは次のうちどれか。
「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が( A )MPa を超えるものには、温水温度が( B )℃ を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」
|
詳細
|
1. A:0.1 B:80
2. A:0.2 B:100
3. A:0.2 B:120
4. A:0.3 B:120
5. A:0.4 B:120
|
A:0.3 B:120
|
37 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)に取り付けなければならないと、法令に定められている附属品は、次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 験水コック
2. ガラス水面計
3. 温度計
4. 吹出し管
5. 水柱管
|
温度計
|
38 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁について、法令に定められていないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 伝熱面積が 50 m²を超える蒸気ボイラーには、安全弁を 2 個以上備えなければならない。
2. 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
3. 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。
4. 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の温度を設計温度以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
5. 水の温度が 100℃ を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。
|
水の温度が 100℃ を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。
|
39 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
法令上、原則としてボイラー技士でなければ取り扱うことができないボイラーは、次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 伝熱面積が 10 m² の温水ボイラー
2. 胴の内径が 720 mm で、その長さが 1200 mm の蒸気ボイラー
3. 内径が 500 mm で、かつ、その内容積が 0.5 m³ の気水分離器を有する伝熱面積が 30 m² の貫流ボイラー
4. 伝熱面積が 2.5 m² の蒸気ボイラー
5. 最大電力設備容量が 60 kW の電気ボイラー
|
内径が 500 mm で、かつ、その内容積が 0.5 m³ の気水分離器を有する伝熱面積が 30 m² の貫流ボイラー
|
40 |
二級ボイラー技士(令和2年4月) |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)について、そうじ、修繕等のためボイラー(燃焼室を含む。)の内部に入るとき行わなければならない措置として、ボイラー及び圧力容器安全規則に定められていないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ボイラーを冷却すること。
2. ボイラーの内部の換気を行うこと。
3. ボイラーの内部で使用する移動電燈は、ガードを有するものを使用させること。
4. 監視人を配置すること。
5. 使用中の他のボイラーとの管連絡を確実にしゃ断すること。
|
監視人を配置すること。
|
スポンサー
|