二級ボイラー技士(平成30年4月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 二級ボイラー技士(平成30年4月) 重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制措置として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 硫黄分の少ない重油を選択する。

2. 燃焼ガス中の酸素濃度を下げ、燃焼ガスの露点を下げる。

3. 給水温度を下げて、エコノマイザの伝熱面の温度を低く保つ。

4. 蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。

5. 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぐ。

給水温度を下げて、エコノマイザの伝熱面の温度を低く保つ。

27 二級ボイラー技士(平成30年4月) ボイラーにおける石炭燃料の流動層燃焼方式の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 低質な燃料でも使用できる。

2. 層内に石灰石を送入することにより、炉内脱硫ができる。

3. 層内での伝熱性能が良いので、ボイラーの伝熱面積を小さくできる。

4. 低温燃焼のため、NOxの発生が多い。

5. 微粉炭バーナ燃焼方式に比べて石炭粒径が大きく、粉砕動力を軽減できる。

低温燃焼のため、NOxの発生が多い。

28 二級ボイラー技士(平成30年4月) ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 排ガス中のNOxは、大部分がNO2である。

2. サーマルNOxは、燃焼に使用された空気中の窒素が酸素と反応して生じる。

3. 燃料を燃焼させる際に発生する固体微粒子には、すすとダストがある。

4. SOxは、NOxとともに酸性雨の原因になる。

5. ばいじんの人体への影響は、呼吸器の障害である。

排ガス中のNOxは、大部分がNO2である。

29 二級ボイラー技士(平成30年4月) ボイラーの通風について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 炉及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流れを、通風という。

2. 煙突によって生じる自然通風力は、煙突内のガス温度が高いほど大きくなる。

3. 押込通風は、平衡通風より大きな動力を要し、気密が不十分であると、燃焼ガスが外部へ漏れ、ボイラー効率が低下する。

4. 誘引通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、大型のファンを必要とする。

5. 平衡通風は、燃焼調節が容易で、通風抵抗の大きなボイラーでも強い通風力が得られる。

押込通風は、平衡通風より大きな動力を要し、気密が不十分であると、燃焼ガスが外部へ漏れ、ボイラー効率が低下する。

30 二級ボイラー技士(平成30年4月) 次の文中の[   ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは( 1)〜( 5 )のうちどれか。

「ガンタイプオイルバーナは、ファンと[ A ]式バーナとを組み合わせたもので、[ B ]の調節範囲が狭く、[ C ]動作によって自動制御を行っているものが多い。」
詳細

1. A: 圧力噴霧、B: 噴霧量、C: 比例

2. A: 蒸気噴霧、B: 燃焼量、C: 比例

3. A: 圧力噴霧、B: 燃焼量、C: オンオフ

4. A: 蒸気噴霧、B: 噴霧量、C: オンオフ

5. A: 圧力噴霧、B: 燃焼量、C: ハイ・ロー・オフ

A: 圧力噴霧、B: 燃焼量、C: オンオフ


スポンサー

31 二級ボイラー技士(平成30年4月) 法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。 詳細

1. 管寄せ

2. 煙管

3. 水管

4. 炉筒

5. 蒸気ドラム

蒸気ドラム

32 二級ボイラー技士(平成30年4月) ボイラー( 小型ボイラーを除く。 )の次の部分又は設備を変更しようとするとき、法令上、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要のないものはどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
詳細

1. 管板

2. ステー

3. 水管

4. 燃焼装置

5. 据付基礎

水管

33 二級ボイラー技士(平成30年4月) 法令上、ボイラー( 小型ボイラーを除く。 )の使用再開検査を受けなければならない場合は、次のうちどれか。 詳細

1. ボイラーを輸入したとき。

2. ボイラー検査証の有効期間を更新しようとするとき。

3. ボイラー検査証の有効期間をこえて使用を休止したボイラーを再び使用しようとするとき。

4. 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとするとき。

5. 構造検査を受けた後、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとするとき。

ボイラー検査証の有効期間をこえて使用を休止したボイラーを再び使用しようとするとき。

34 二級ボイラー技士(平成30年4月) 次の文中の[   ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは( 1 )〜( 5 )のうちどれか。

「鋳鉄製ボイラー( 小型ボイラーを除く。 )において、[ A ]が水道その他[ B ]を有する水源から供給される場合には、給水管を[ C ]に取り付けなければならない。」
詳細

1. A: 補給水、B: 圧力、  C: 膨張管

2. A: 補給水、B: ろ過装置、C: ボイラー本体

3. A: 給水、 B: 圧力、  C: 返り管

4. A: 給水、 B: ろ過装置、C: 返り管

5. A: 給水、 B: 圧力、  C: ボイラー本体

A: 給水、 B: 圧力、  C: 返り管

35 二級ボイラー技士(平成30年4月) 鋼製ボイラー( 貫流ボイラー及び小型ボイラーを除く。 )の安全弁について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。

2. 伝熱面積が50m²以下の蒸気ボイラーにあっては、安全弁を1個とすることができる。

3. 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。

4. 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を設計圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

5. 過熱器用安全弁は、胴の安全弁より先に作動するように調整しなければならない。

過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を設計圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。


スポンサー

36 二級ボイラー技士(平成30年4月) 次の文中の[   ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、法令に定められているものは( 1 )〜( 5 )のうちどれか。

「移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除き、伝熱面積が[ A ]m²をこえるボイラーについては、[ B ]又は建物の中の障壁で区画された場所に設置しなければならない。」
詳細

1. A: 3  B: 専用の建物

2. A: 3  B: 耐火構造物の建物

3. A: 14  B: 専用の建物

4. A: 14  B: 耐火構造物の建物

5. A: 25  B: 耐火構造物の建物

A: 3  B: 専用の建物

37 二級ボイラー技士(平成30年4月) ボイラー( 小型ボイラーを除く。 )の附属品の管理のため行わなければならない事項として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水高計の目もりには、ボイラーの常用水位を示す位置に、見やすい表示をすること。

2. 圧力計は、使用中その機能を害するような振動を受けることがないようにし、かつ、その内部が凍結し、又は80℃以上の温度にならない措置を講ずること。

3. 燃焼ガスに触れる給水管、吹出管及び水面測定装置の連絡管は、耐熱材料で防護すること。

4. 逃がし管は、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。

5. 温水ボイラーの返り管については、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。

水高計の目もりには、ボイラーの常用水位を示す位置に、見やすい表示をすること。

38 二級ボイラー技士(平成30年4月) ボイラー( 小型ボイラーを除く。 )の定期自主検査について、法令上、定められていないものは次のうちどれか。 詳細

1. 定期自主検査は、1か月をこえる期間使用しない場合を除き、1か月以内ごとに1回、定期に、行わなければならない。

2. 定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」及び「附属装置及び附属品」の4項目について行わなければならない。

3. 「自動制御装置」の電気配線については、端子の異常の有無について点検しなければならない。

4. 「燃焼装置」の煙道については、燃焼温度の異常の有無について点検しなければならない。

5. 定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを3年間保存しなければならない。

「燃焼装置」の煙道については、燃焼温度の異常の有無について点検しなければならない。

39 二級ボイラー技士(平成30年4月) 鋼製ボイラー( 小型ボイラーを除く。 )の水面測定装置について、次の文中の[   ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは( 1 )〜( 5 )のうちどれか。

「[ A ] 側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる[ B ]水位より[ C ]であってはならない。」
詳細

1. A: 水   B: 最高  C: 上

2. A: 水   B: 最低  C: 上

3. A: 水   B: 最低  C: 下

4. A: 蒸気  B: 最高  C: 上

5. A: 蒸気  B: 最低  C: 下

A: 水   B: 最低  C: 上

40 二級ボイラー技士(平成30年4月) ボイラー( 小型ボイラーを除く。 )について、そうじ、修繕等のため使用直後のボイラー( 燃焼室を含む。 )の内部に入るとき行わなければならない措置として、法令に定められていないものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラーを冷却すること。

2. ボイラーの内部の換気を行うこと。

3. ボイラーの内部で使用する移動電灯は、ガードを有するものを使用させること。

4. 監視人を配置すること。

5. 使用中の他のボイラーとの管連絡を確実にしゃ断すること。

監視人を配置すること。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー