クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 クレーンの電動機の制御に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. コースチングノッチは、制御器の第1ノッチとして設けられ、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチである。

2. ゼロノッチインターロックは、各制御器のハンドルが停止位置になければ、主電磁接触器を投入できないようにしたものである。

3. 容量の大きな電動機では、間接制御は、回路の開閉が困難になり使用できないため、直接制御が採用される。

4. 間接制御では、シーケンサーを使用することにより、直接制御に比べ、いろいろな自動運転や速度制御を容易に行うことができる。

5. 巻線形三相誘導電動機の半間接制御は、電流の多い一次側を電磁接触器で間接制御し、電流の比較的少ない二次側を直接制御器で直接制御する方式である。

容量の大きな電動機では、間接制御は、回路の開閉が困難になり使用できないため、直接制御が採用される。

27 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 クレーンの三相誘導電動機の速度制御方式などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、電気的なブレーキであり機械的な摩擦力を利用しないため、摩擦による消耗部分がなく、制御性も優れている。

2. 電動油圧押上機ブレーキ制御は、速度制御用に設置した電動油圧押上機ブレーキの操作電源を電動機の二次側回路に接続し、制動力を制御するもので、巻下げ時に電動機の回転速度が遅くなれば制動力を小さくするように自動的に調整し、安定した低速運転を行うものである。

3. かご形三相誘導電動機で、電源電圧を直接電動機の端子にかけて始動させることを全電圧始動という。

4. 巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時に緩始動ができる。

5. かご形三相誘導電動機では、電源回路に抵抗器、リアクトル、サイリスターなどを挿入し、電動機の始動電流を抑えて、緩始動を行う方法がある。

巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時に緩始動ができる。

28 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 一般的に電気をよく通す導体及び電気を通しにくい絶縁体(不導体)に区分されるものの組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

29 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 電気計器の使用方法に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 回路計(テスター)は、直流電圧、交流電圧、直流電流などを、スイッチを切り替えることによって計測できる計器である。

2. 回路計(テスター)では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大レンジで測定する。

3. 電圧計で交流高電圧を測定する場合は、計器用変圧器により降圧した電圧を測定する。

4. 電流計は、測定する回路に並列に接続して測定し、電圧計は、測定する回路に直列に接続して測定する。

5. 電流計で大電流を測定する場合は、交流では変流器を、直流では分流器を使用する。

電流計は、測定する回路に並列に接続して測定し、電圧計は、測定する回路に直列に接続して測定する。

30 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 感電及びその防止に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50アンペア秒が安全限界とされている。

2. 人体は身体内部の電気抵抗が皮膚の電気抵抗よりも大きいため、電気によるやけどの影響は皮膚深部には及ばないが、皮膚表面は極めて大きな傷害を受ける。

3. 接地線には、できるだけ電気抵抗の大きな電線を使った方が丈夫で、安全である。

4. 天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触しても、感電の危険はない。

5. 接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を少なくする効果がある。

接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を少なくする効果がある。


スポンサー

31 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 図のようにO点に同一平面上の三つの力P1、P2、P3が作用しているとき、これらの合力に最も近いものは(1)~(5)のうちどれか。
詳細

1. A

2. B

3. C

4. D

5. E

32 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 図のように天井クレーンで質量4tの荷をつるとき、Bの支点が支える力の値に最も近いものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とし、クレーンガーダ、クラブトロリ及びワイヤロープの質量は考えないものとする。
詳細

1. 16kN

2. 23kN

3. 27kN

4. 67kN

5. 95kN

23kN

33 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 下記に掲げる物体の体積を求める計算式として、適切でないものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、πは円周率とする。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

34 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 次の文中の内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「水平面に置いてある物体が図に示すように傾いているとき、この物体の各部分に作用するA により生じている力の合力Wが重心Gに鉛直に作用し、回転の中心△を支点として、物体をB とする方向にC として働く。」
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

35 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 物体に働く摩擦力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 他の物体に接触し、その接触面に沿う方向の力が作用している物体が静止しているとき、接触面に働いている摩擦力を静止摩擦力という。

2. 静止摩擦係数をμ、物体の接触面に作用する垂直力をNとすれば、最大静止摩擦力Fは、F=μ×Nで求められる。

3. 物体が他の物体に接触しながら運動しているときに働く摩擦力を、運動摩擦力という。

4. 物体に働く運動摩擦力は、最大静止摩擦力より小さい。

5. 円柱状の物体を動かす場合、転がり摩擦力は滑り摩擦力に比べると大きい。

円柱状の物体を動かす場合、転がり摩擦力は滑り摩擦力に比べると大きい。


スポンサー

36 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 物体の運動に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 等速直線運動をしている物体の移動した距離をL、その移動に要した時間をTとすれば、その速さVは、V=L×Tで求められる。

2. 物体が一定の加速度で加速し、その速度が10秒間に10m/sから35m/sになったときの加速度は、25m/s²である。

3. 運動している物体には、外から力が作用しない限り、静止している状態に戻ろうとする性質があり、この性質を慣性という。

4. 物体が円運動をしているとき、遠心力は、向心力に対して力の大きさが等しく方向が反対である。

5. 運動している物体の運動の方向を変えるのに要する力は、物体の質量が小さいほど大きくなる。

物体が円運動をしているとき、遠心力は、向心力に対して力の大きさが等しく方向が反対である。

37 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 荷重に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 荷重が繰返し作用すると、比較的小さな荷重であっても機械や構造物が破壊することがあるが、このような現象を引き起こす荷重を静荷重という。

2. 天井クレーンのクレーンガーダには、主に引張荷重がかかる。

3. クレーンのフックには、ねじり荷重と圧縮荷重がかかる。

4. 荷を巻き下げているときに急制動すると、玉掛け用ワイヤロープには、圧縮荷重がかかる。

5. 片振り荷重は、向きは同じであるが、大きさが時間とともに変わる荷重である。

片振り荷重は、向きは同じであるが、大きさが時間とともに変わる荷重である。

38 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 下記に掲げるAからCまでの図のとおり、同一形状で質量が異なる三つの荷を、それぞれ同じ長さの2本の玉掛け用ワイヤロープを用いて、それぞれ異なるつり角度でつり上げるとき、1本のワイヤロープにかかる張力の値が大きい順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、いずれも荷の左右のつり合いは取れており、左右のワイヤロープの張力は同じとし、ワイヤロープの質量は考えないものとする。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

39 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 天井から垂直につるした直径2cmの丸棒の先端に質量250㎏の荷をつり下げるとき、丸棒に生じる引張応力の値に最も近いものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とし、丸棒の質量は考えないものとする。
詳細

1. 1N/㎟

2. 2N/㎟

3. 4N/㎟

4. 8N/㎟

5. 20N/㎟

8N/㎟

40 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)10月」 図のような組合せ滑車を用いて質量200kgの荷をつるとき、これを支えるために必要な力Fの値は(1)~(5)のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とし、滑車及びワイヤロープの質量並びに摩擦は考えないものとする。
詳細

1. 245N

2. 280N

3. 327N

4. 490N

5. 653N

245N


スポンサー


Remaining:
You can support this site.

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー