第一種電気工事士「令和4年度」 午前 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 写真に示す工具の名称は。
詳細

1. トルクレンチ

2. 呼び線挿入器

3. ケーブルジャッキ

4. 張線器

張線器

27 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 平形保護層工事の記述として、誤っているものは。 詳細

1. 旅館やホテルの宿泊室には施設できない。

2. 壁などの造営材を貫通させて施設する場合は、適切な防火区画処理等の処理を施さなければならない。

3. 対地電圧150V以下の電路でなければならない。

4. 定格電流20Aの過負荷保護付漏電遮断器に接続して施設できる。

壁などの造営材を貫通させて施設する場合は、適切な防火区画処理等の処理を施さなければならない。

28 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 合成樹脂管工事に使用する材料と管との施設に関する記述として、誤っているものは。 詳細

1. PF管を直接コンクリートに埋め込んで施設した。

2. CD管を直接コンクリートに埋め込んで施設した。

3. PF管を点検できない二重天井内に施設した。

4. CD管を点検できる二重天井内に施設した。

CD管を点検できる二重天井内に施設した。

29 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 点検できる隠ぺい場所で、湿気の多い場所又は水気のある場所に施す使用電圧300V以下の低圧屋内配線工事で、施設することができない工事の種類は。 詳細

1. 金属管工事

2. 金属線ぴ工事

3. ケーブル工事

4. 合成樹脂管工事

金属線ぴ工事

30 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施設する屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至る電線路及び低圧屋内幹線設備の一部を表した図である。
この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注1.〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
〔注2.〕UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器

①に示す地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(UGS)に関する記述として、不適切なものは。
詳細

1. 電路に地絡が生じた場合、自動的に電路を遮断する機能を内蔵している。

2. 定格短時間耐電流は、系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する。

3. 短絡事故を遮断する能力を有する必要がある。

4. 波及事故を防止するため、一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調をとる必要がある。

短絡事故を遮断する能力を有する必要がある。


スポンサー

31 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ②に示す構内の高圧地中引込線を施設する場合の施工方法として、不適切なものは。 詳細

1. 地中電線に堅ろうながい装を有するケーブルを使用し、埋設深さ(土冠)を1.2mとした。

2. 地中電線を収める防護装置に銅管を使用した管路式とし、管路の接地を省略した。

3. 地中電線を収める防護装置に波付硬質合成樹脂管(FEP)を使用した。

4. 地中電線路を直接埋設式により施設し、長さが20mであったので電圧の表示を省略した。

地中電線路を直接埋設式により施設し、長さが20mであったので電圧の表示を省略した。

32 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ③に示す電路及び接地工事の施工として、不適切なものは。 詳細

1. 建物内への地中引込の壁貫通に防水鋳鉄管を使用した。

2. 電気室内の高圧引込ケーブルの防護管(管の長さが2mの厚鋼電線管)の接地工事を省略した。

3. ピット内の高圧引込ケーブルの支持に樹脂製のクリートを使用した。

4. 接地端子盤への接地線の立上りに硬質ポリ塩化ビニル電線管を使用した。

電気室内の高圧引込ケーブルの防護管(管の長さが2mの厚鋼電線管)の接地工事を省略した。

33 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ④に示すケーブルラックの施工に関する記述として、誤っているものは。 詳細

1. ケーブルラックの長さが15mであったが、乾燥した場所であったため、D種接地工事を省略した。

2. ケーブルラックは、ケーブル重量に十分耐える構造とし、天井コンクリートスラブからアンカーボルトで吊り、堅固に施設した。

3. 同一のケーブルラックに電灯幹線と動力幹線のケーブルを布設する場合、両者の間にセパレータを設けなくてもよい。

4. ケーブルラックが受電室の壁を貫通する部分は、火災延焼防止に必要な防火措置を施した。

ケーブルラックの長さが15mであったが、乾燥した場所であったため、D種接地工事を省略した。

34 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ⑤に示す高圧受電設備の絶縁耐力試験に関する記述として、不適切なものは。 詳細

1. 交流絶縁耐力試験は、最大使用電圧の1.5倍の電圧を連続して10分間加え、これに耐える必要がある。

2. ケーブルの絶縁耐力試験を直流で行う場合の試験電圧は、交流の1.5倍である。

3. ケーブルが長く静電容量が大きいため、リアクトルを使用して試験用電源の容量を軽減した。

4. 絶縁耐力試験の前後には、1000V以上の絶縁抵抗計による絶縁抵抗測定と安全確認が必要である。

ケーブルの絶縁耐力試験を直流で行う場合の試験電圧は、交流の1.5倍である。

35 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 「電気設備の技術基準の解釈」において、D種接地工事に関する記述として、誤っているものは。 詳細

1. D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が10Ω以下でなければ、D種接地工事を施したものとみなされない。

2. 接地抵抗値は、低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω以下であること。

3. 接地抵抗値は、100Ω以下であること。

4. 接地線は故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。

D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が10Ω以下でなければ、D種接地工事を施したものとみなされない。


スポンサー

36 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 需要家の月間などの1期間における平均力率を求めるのに必要な計器の組合せは。 詳細

1. 電力計 ―――――――― 電力量計

2. 電力量計 ――――――― 無効電力量計

3. 無効電力量計 ――― 最大需要電力計

4. 最大需要電力計 ―― 電力計

電力量計 ――――――― 無効電力量計

37 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 「電気設備の技術基準の解釈」において、停電が困難なため低圧屋内配線の絶縁性能を、使用電圧が加わった状態における漏えい電流を測定して判定する場合、使用電圧が200Vの電路の漏えい電流の上限値[mA]として、適切なものは。 詳細

1. 0.1

2. 0.2

3. 0.4

4. 1

1

38 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 「電気工事士法」において、第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ従事できない作業は。 詳細

1. 最大電力800kWの需要設備の6.6kV変圧器に電線を接続する作業

2. 出力500kWの発電所の配電盤を造営材に取り付ける作業

3. 最大電力400kWの需要設備の6.6kV受電用ケーブルを電線管に収める作業

4. 配電電圧6.6kVの配電用変電所内の電線相互を接続する作業

最大電力400kWの需要設備の6.6kV受電用ケーブルを電線管に収める作業

39 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 「電気事業法」において、電線路維持運用者が行う一般用電気工作物の調査に関する記述として、不適切なものは。 詳細

1. 一般用電気工作物の調査が4年に1回以上行われている。

2. 登録点検業務受託法人が点検業務を受託している一般用電気工作物についても調査する必要がある。

3. 電線路維持運用者は、調査業務を登録調査機関に委託することができる。

4. 一般用電気工作物が設置された時に調査が行われなかった。

一般用電気工作物が設置された時に調査が行われなかった。

40 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、正しいものは。 詳細

1. 電気工事士は、電気工事業者の監督の下で、「電気用品安全法」の表示が付されていない電気用品を電気工事に使用することができる。

2. 電気工事業者が、電気工事の施工場所に二日間で完了する工事予定であったため、代表者の氏名等を記載した標識を掲げなかった。

3. 電気工事業者が、電気工事ごとに配線図等を帳簿に記載し、3年経ったので廃棄した。

4. 一般用電気工事の作業に従事する者は、主任電気工事士がその職務を行うため必要があると認めてする指示に従わなければならない。

一般用電気工事の作業に従事する者は、主任電気工事士がその職務を行うため必要があると認めてする指示に従わなければならない。


スポンサー

41 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
[注]図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

①の端末処理の際に、不要なものは。
詳細

1.

2.

3.

4.

42 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ②で示すストレスコーン部分の主な役割は。 詳細

1. 機械的強度を補強する。

2. 遮へい端部の電位傾度を緩和する。

3. 電流の不平衡を防止する。

4. 高調波電流を吸収する。

遮へい端部の電位傾度を緩和する。

43 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ③で示すa,b,cの機器において、この高圧受電設備を点検時に停電させる為の開路手順として、最も不適切なものは。 詳細

1. a → b → c

2. b → a → c

3. c → a → b

4. c → b → a

b → a → c

44 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ④で示す装置を使用する主な目的は。 詳細

1. 計器用変圧器を雷サージから保護する。

2. 計器用変圧器の内部短絡事故が主回路に波及することを防止する。

3. 計器用変圧器の過負荷を防止する。

4. 計器用変圧器の欠相を防止する。

計器用変圧器の内部短絡事故が主回路に波及することを防止する。

45 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ⑤に設置する機器は。
詳細

1.

2.

3.

4.


スポンサー

46 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ⑥で示す図記号の器具の名称は。 詳細

1. 試験用端子(電流端子)

2. 試験用電流切換スイッチ

3. 試験用端子(電圧端子)

4. 試験用電圧切換スイッチ

試験用端子(電圧端子)

47 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ⑦に設置する機器として、一般的に使用されるものの図記号は。
詳細

1.

2.

3.

4.

48 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ⑧で示す機器の名称は。 詳細

1. 限流ヒューズ付高圧交流遮断器

2. ヒューズ付高圧カットアウト

3. 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器

4. ヒューズ付断路器

限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器

49 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ⑨で示す部分に使用するCVTケーブルとして、適切なものは。
詳細

1.

2.

3.

4.

50 第一種電気工事士「令和4年度」 午前 ⑩で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で、必要とする電線本数(心線数)は。 詳細

1. 3

2. 4

3. 5

4. 6

6


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー