26 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
次に示す工具と材料の組合せで、誤っているものは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
27 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
金属管工事の施工方法に関する記述として、適切なものは。
|
詳細
|
1. 金属管に、屋外用ビニル絶縁電線を収めて施設した。
2. 金属管に、高圧絶縁電線を収めて、高圧屋内配線を施設した。
3. 金属管内に接続点を設けた。
4. 使用電圧が400Vの電路に使用する金属管に接触防護措置を施したので、D種接地工事を施した。
|
使用電圧が400Vの電路に使用する金属管に接触防護措置を施したので、D種接地工事を施した。
|
28 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
絶縁電線相互の接続に関する記述として、不適切なものは。
|
詳細
|
1. 接続部分には、接続管を使用した。
2. 接続部分を、絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので、十分に被覆した。
3. 接続部分において、電線の引張り強さが10%減少した。
4. 接続部分において、電線の電気抵抗が20%増加した。
|
接続部分において、電線の電気抵抗が20%増加した。
|
29 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
使用電圧が300V以下の低圧屋内配線のケーブル工事の施工方法に関する記述として、誤っているものは。
|
詳細
|
1. ケーブルを造営材の下面に沿って水平に取り付け、その支持点間の距離を3mにして施設した。
2. ケーブルの防護装置に使用する金属製部分にD種接地工事を施した。
3. ケーブルに機械的衝撃を受けるおそれがあるので、適当な防護装置を設けた。
4. ケーブルを接触防護措置を施した場所に垂直に取り付け、その支持点間の距離を5mにして施設した。
|
ケーブルを造営材の下面に沿って水平に取り付け、その支持点間の距離を3mにして施設した。
|
30 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
図は、自家用電気工作物構内の高圧受電設備を表した図である。この図に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
①に示すCVTケーブルの名称は。
|
詳細
|
1. ゴムとう管形屋外終端接続部
2. 耐塩害屋外終端接続部
3. ゴムストレスコーン形屋外終端接続部
4. テープ巻形屋外終端接続部
|
耐塩害屋外終端接続部
|
スポンサー
|
31 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
②に示す高圧引込ケーブルの太さを検討する場合に、必要のない事項は。
|
詳細
|
1. 受電点の短絡電流
2. 電路の完全地絡時の1線地絡電流
3. 電線の短時間耐電流
4. 電線の許容電流
|
電路の完全地絡時の1線地絡電流
|
32 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
③に示す高圧受電盤内の主遮断装置に、限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使用できる受電設備容量の最大値は。
|
詳細
|
1. 200kW
2. 300kW
3. 300kV・A
4. 500kV・A
|
300kV・A
|
33 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
④に示す受電設備の維持管理に必要な定期点検のうち、年次点検で通常行わないものは。
|
詳細
|
1. 絶縁耐力試験
2. 保護継電器試験
3. 接地抵抗の測定
4. 絶縁抵抗の測定
|
絶縁耐力試験
|
34 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
⑤に示す可とう導体を使用した施設に関する記述として、不適切なものは。
|
詳細
|
1. 可とう導体は、低圧電路の短絡等によって、母線に異常な過電流が流れたとき、限流作用によって、母線や変圧器の損傷を防止できる。
2. 可とう導体には、地震による外力等によって、母線が短絡等を起こさないよう、十分な余裕と絶縁セパレータを施設する等の対策が重要である。
3. 可とう導体を使用する主目的は、低圧母線に銅帯を使用したとき、過大な外力により、ブッシングやがいし等の損傷を防止しようとするものである。
4. 可とう導体は、防振装置との組合せ設置により、変圧器の振動による騒音を軽減することができる。ただし、地震による機器等の損傷を防止するためには、耐震ストッパの施設を併せて考慮する必要がある。
|
可とう導体は、低圧電路の短絡等によって、母線に異常な過電流が流れたとき、限流作用によって、母線や変圧器の損傷を防止できる。
|
35 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
「電気設備の技術基準の解釈」において、停電が困難なため低圧屋内配線の絶縁性能を、漏えい電流を測定して判定する場合、使用電圧が200Vの電路の漏えい電流の上限値として、適切なものは。
|
詳細
|
1. 0.1mA
2. 0.2mA
3. 1.0mA
4. 2.0mA
|
1.0mA
|
スポンサー
|
36 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
過電流継電器の最小動作電流の測定と限時特性試験を行う場合、必要でないものは。
|
詳細
|
1. 電力計
2. 電流計
3. サイクルカウンタ
4. 可変抵抗器
|
電力計
|
37 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものは。
|
詳細
|
1. 絶縁破壊電圧試験
2. 水分試験
3. 真空度測定
4. 全酸個試驗
|
真空度測定
|
38 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
「電気工事士法」において、第一種電気工事士に関する記述として、誤っているものは。
|
詳細
|
1. 第一種電気工事士試験に合格したが所定の実務経験がなかったので、第一種電気工事士免状は、交付されなかった。
2. 自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の電気工事の作業に従事するときに、第一種電気工事士免状を携帯した。
3. 第一種電気工事士免状の交付を受けた日から4年目に、自家用電気工作物の保安に関する講習を受けた。
4. 第一種電気工事士の免状を持っているので、自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の非常用予備発電装置工事の作業に従事した。
|
第一種電気工事士の免状を持っているので、自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の非常用予備発電装置工事の作業に従事した。
|
39 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、電気工事業者が、一般用電気工事のみの業務を行う営業所に備え付けなくてもよい器具は。
|
詳細
|
1. 絶縁抵抗計
2. 接地抵抗計
3. 抵抗及び交流電圧を測定することができる回路計
4. 低圧検電器
|
低圧検電器
|
40 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
「電気用品安全法」において、交流の電路に使用する定格電圧100V以上300V以下の機械器具であって、特定電気用品は。
|
詳細
|
1. 定格電圧100V、定格電流60Aの配線用遮断器
2. 定格電圧100V、定格出力0.4kWの単相電動機
3. 定格静電容量100μFの進相コンデンサ
4. 定格電流30Aの電力量計
|
定格電圧100V、定格電流60Aの配線用遮断器
|
スポンサー
|
41 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
①に設置する機器は。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
42 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
②で示す部分に設置する機器の図記号と文字記号(略号)の組合せとして、正しいものは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
43 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
③の部分の電線本数(心線数)は。
|
詳細
|
1. 2又は3
2. 4又は5
3. 6又は7
4. 8又は9
|
6又は7
|
44 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
④の部分に施設する機器と使用する本数は。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
45 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
⑤に設置する機器の役割は。
|
詳細
|
1. 電流計で電流を測定するために適切な電流値に変流する。
2. 1個の電流計で負荷電流と地絡電流を測定するために切り換える。
3. 1個の電流計で各相の電流を測定するために相を切り換える。
4. 大電流から電流計を保護する。
|
1個の電流計で各相の電流を測定するために相を切り換える。
|
スポンサー
|
46 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
⑥で示す高圧絶縁電線(KIP)の構造は。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
47 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
⑦で示す直列リアクトルのリアクタンスとして、適切なものは。
|
詳細
|
1. コンデンサリアクタンスの3%
2. コンデンサリアクタンスの6%
3. コンデンサリアクタンスの18%
4. コンデンサリアクタンスの30%
|
コンデンサリアクタンスの6%
|
48 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
⑧で示す部分に施設する機器の複線図として、正しいものは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
49 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
⑨で示す機器とインタロックを施す機器は。
ただし、非常用予備電源と常用電源を電気的に接続しないものとする。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
50 |
第一種電気工事士「令和3年度」 午後 |
|
⑩で示す機器の名称は。
|
詳細
|
1. 計器用変圧器
2. 零相変圧器
3. コンデンサ形計器用変圧器
4. 電力需給用計器用変成器
|
電力需給用計器用変成器
|
スポンサー
|