26 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
次に示す工具と材料の組合せで,誤っているものは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
27 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
低圧又は高圧架空電線の高さの記述として,不適切なものは。
|
詳細
|
1. 高圧架空電線が道路(車両の往来がまれであるもの及び歩行の用にのみ供される部分を除く。)を横断する場合は,路面上5m以上とする。
2. 低圧架空電線を横断歩道橋の上に施設する場合は,横断歩道橋の路面上3m以上とする。
3. 高圧架空電線を横断歩道橋の上に施設する場合は,横断歩道橋の路面上3.5m以上とする。
4. 屋外照明用であって,ケーブルを使用し対地電圧150V以下の低圧架空電線を交通に支障のないよう施設する場合は,地表上4m以上とする。
|
高圧架空電線が道路(車両の往来がまれであるもの及び歩行の用にのみ供される部分を除く。)を横断する場合は,路面上5m以上とする。
|
28 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
合成樹脂管工事に使用できない絶縁電線の種類は。
|
詳細
|
1. 600Vビニル絶縁電線
2. 600V二種ビニル絶縁電線
3. 600V耐燃性ポリエチレン絶縁電線
4. 屋外用ビニル絶縁電線
|
屋外用ビニル絶縁電線
|
29 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
可燃性ガスが存在する場所に低圧屋内電気設備を施設する施工方法として,不適切なものは。
|
詳細
|
1. スイッチ,コンセントは,電気機械器具防爆構造規格に適合するものを使用した。
2. 可搬形機器の移動電線には,接続点のない3種クロロプレンキャブタイヤケーブルを使用した。
3. 金属管工事により施工し,厚鋼電線管を使用した。
4. 金属管工事により施工し,電動機の端子箱との可とう性を必要とする接続部に金属製可とう電線管を使用した。
|
金属管工事により施工し,電動機の端子箱との可とう性を必要とする接続部に金属製可とう電線管を使用した。
|
30 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
①に示す高圧引込ケーブルに関する施工方法等で,不適切なものは。
|
詳細
|
1. ケーブルには,トリプレックス形6600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルを使用して施工した。
2. 施設場所が重汚損を受けるおそれのある塩害地区なので,屋外部分の終端処理はゴムとう管形屋外終端処理とした。
3. 電線の太さは,受電する電流,短時間耐電流などを考慮し,一般送配電事業者と協議して選定した。
4. ケーブルの引込口は,水の浸入を防止するためケーブルの太さ,種類に適合した防水処理を施した。
|
施設場所が重汚損を受けるおそれのある塩害地区なので,屋外部分の終端処理はゴムとう管形屋外終端処理とした。
|
スポンサー
|
31 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
②に示す避雷器の設置に関する記述として,不適切なものは。
|
詳細
|
1. 受電電力500kW未満の需要場所では避雷器の設置義務はないが,雷害の多い地区であり,電路が架空電線路に接続されているので,引込口の近くに避雷器を設置した。
2. 保安上必要なため,避雷器には電路から切り離せるように断路器を施設した。
3. 避雷器の接地はA種接地工事とし,サージインピーダンスをできるだけ低くするため,接地線を太く短くした。
4. 避雷器には電路を保護するため,その電源側に限流ヒューズを施設した。
|
避雷器には電路を保護するため,その電源側に限流ヒューズを施設した。
|
32 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
③に示す機器(CT)に関する記述として,不適切なものは。
|
詳細
|
1. CTには定格負担(単位[V・A])が定められており,計器類の皮相電力[V・A],二次側電路の損失などの皮相電力[V・A]の総和以上のものを選定した。
2. CTの二次側電路に,電路の保護のため定格電流5Aのヒューズを設けた。
3. CTの二次側に,過電流継電器と電流計を接続した。
4. CTの二次側電路に,D種接地工事を施した。
|
CTの二次側電路に,電路の保護のため定格電流5Aのヒューズを設けた。
|
33 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
④に示す高圧ケーブル内で地絡が発生した場合,確実に地絡事故を検出できるケーブルシールドの接地方法として,正しいものは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
34 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
⑤に示す高圧進相コンデンサ設備は,自動コンデンサ力率調整装置によって自動的に力率調整を行うものである。この設備に関する記述として,不適切なものは。
|
詳細
|
1. 負荷の力率変動に対してできるだけ最適な調整を行うよう,コンデンサは異容量の2群構成とした。
2. 開閉装置は,開閉能力に優れ自動で開閉できる,高圧交流真空電磁接触器を使用した。
3. 進相コンデンサの一次側には,限流ヒューズを設けた。
4. 進相コンデンサに,コンデンサリアクタンスの5%の直列リアクトルを設けた。
|
進相コンデンサに,コンデンサリアクタンスの5%の直列リアクトルを設けた。
|
35 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
「電気設備の技術基準の解釈」では,C種接地工事について「接地抵抗値は,10Ω(低圧電路において,地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは,□Ω)以下であること」と規定されている。上記の空欄にあてはまる数値として,正しいものは。
|
詳細
|
1. 50
2. 150
3. 300
4. 500
|
500
|
スポンサー
|
36 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
最大使用電圧6900Vの高圧受電設備の高圧電路を一括して,交流で絶縁耐力試験を行う場合の試験電圧と試験時間の組合せとして適切なものは。
|
詳細
|
1. 試験電圧:8625V,試験時間:連続1分間
2. 試験電圧:8625V,試験時間:連続10分間
3. 試験電圧:10350V,試験時間:連続1分間
4. 試験電圧:10350V,試験時間:連続10分間
|
試験電圧:10350V,試験時間:連続10分間
|
37 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
6600V CVTケーブルの直流漏れ電流測定の結果として,ケーブルが正常であることを示す測定チャートは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
38 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
「電気工事士法」 において,第一種電気工事士に関する記述として,誤っているものは。
|
詳細
|
1. 第一種電気工事士試験に合格したが所定の実務経験がなかったので,第一種電気工事士免状は,交付されなかった。
2. 自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の電気工事の作業に従事するときに,第一種電気工事士免状を携帯した。
3. 第一種電気工事士免状の交付を受けた日から4年目に,自家用電気工作物の保安に関する講習を受けた。
4. 第一種電気工事士の免状を持っているので,自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の非常用予備発電装置工事の作業に従事した。
|
第一種電気工事士の免状を持っているので,自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の非常用予備発電装置工事の作業に従事した。
|
39 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
「電気用品安全法」の適用を受ける特定電気用品は。
|
詳細
|
1. 交流60Hz用の定格電圧100Vの電力量計
2. 交流50Hz用の定格電圧100V,定格消費電力56Wの電気便座
3. フロアダクト
4. 定格電圧200Vの進相コンデンサ
|
交流50Hz用の定格電圧100V,定格消費電力56Wの電気便座
|
40 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において,電気工事業者が,一般用電気工事のみの業務を行う営業所に備え付けなくてもよい器具は。
|
詳細
|
1. 絶縁抵抗計
2. 接地抵抗計
3. 抵抗及び交流電圧を測定することができる回路計
4. 低圧検電器
|
低圧検電器
|
スポンサー
|
41 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
①で示す機器の役割は。
|
詳細
|
1. 需要家側高圧電路の地絡電流を検出し,事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後,一般送配電事業者側からの送電が停止され,無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。
2. 需要家側高圧電路の短絡電流を検出し,高圧交流負荷開閉器を瞬時に開路する。
3. 一般送配電事業者側の地絡電流を検出し,高圧交流負荷開閉器を瞬時に開路する。
4. 需要家側高圧電路の短絡電流を検出し,事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後,一般送配電事業者側からの送電が停止され,無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。
|
需要家側高圧電路の短絡電流を検出し,事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後,一般送配電事業者側からの送電が停止され,無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。
|
42 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
②の端末処理の際に,不要なものは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
43 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
③で示す装置を使用する主な目的は。
|
詳細
|
1. 計器用変圧器を雷サージから保護する。
2. 計器用変圧器の内部短絡事故が主回路に波及することを防止する。
3. 計器用変圧器の過負荷を防止する。
4. 計器用変圧器の欠相を防止する。
|
計器用変圧器の内部短絡事故が主回路に波及することを防止する。
|
44 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
④に設置する機器は。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
45 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
⑤で示す機器の役割として,正しいものは。
|
詳細
|
1. 電路の点検時等に試験器を接続し,電圧計の指示校正を行う。
2. 電路の点検時等に試験器を接続し,電流計切替スイッチの試験を行う。
3. 電路の点検時等に試験器を接続し,地絡方向継電器の試験を行う。
4. 電路の点検時等に試験器を接続し,過電流継電器の試験を行う。
|
電路の点検時等に試験器を接続し,過電流継電器の試験を行う。
|
スポンサー
|
46 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
⑥で示す部分に施設する機器の複線図として,正しいものは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
47 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
⑦で示す部分に使用できる変圧器の最大容量[kV・A]は。
|
詳細
|
1. 100
2. 200
3. 300
4. 500
|
300
|
48 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
⑧で示す機器の役割として,誤っているものは。
|
詳細
|
1. コンデンサ回路の突入電流を抑制する。
2. 第5調波等の高調波障害の拡大を防止する。
3. 電圧波形のひずみを改善する。
4. コンデンサの残留電荷を放電する。
|
コンデンサの残留電荷を放電する。
|
49 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
⑨で示す機器の目的は。
|
詳細
|
1. 変圧器の温度異常を検出して警報する。
2. 低圧電路の短絡電流を検出して警報する。
3. 低圧電路の欠相による異常電圧を検出して警報する。
4. 低圧電路の地絡電流を検出して警報する。
|
低圧電路の地絡電流を検出して警報する。
|
50 |
第一種電気工事士「令和5年度」 午前 |
|
⑩で示す部分に使用するCVTケーブルとして,適切なものは。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
スポンサー
|