6 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
窒素酔いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 0.3MPa(ゲージ圧力)以上の圧気作業では、窒素酔いの症状が圧力の増大に比例して急速に出現する。
2. 一般に、窒素酔いは慣れの効果があるので、同じ圧力下にしばらくいると窒素酔いが和らぐことが多い。
3. 窒素による麻酔効果と窒素ガスの脂肪組織への溶解には正の相関関係が存在する。
4. 窒素酔いでは、精神的機能の緩慢化や多幸症と呼ばれる精神の高揚状態に陥ってしまう現象を呈する。
5. 吸入空気中の二酸化炭素の量が多くなると、窒素酔いにかかりやすくなる。
|
一般に、窒素酔いは慣れの効果があるので、同じ圧力下にしばらくいると窒素酔いが和らぐことが多い。
|
7 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
減圧症に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 減圧症の症状として、皮膚のかゆみ、丘疹、大理石斑などが現れることがある。
2. 減圧症は、作業中の空気圧が0.1MPa(ゲージ圧力)以下の場合はほとんど発生しない。
3. 減圧症は、脳・脊髄や肺が冒される比較的重症な減圧症と、関節の痛みなどを呈する比較的軽症な減圧症に大別されるが、比較的重症な減圧症を特にベンズという。
4. 心臓の左右の心房の間が卵円孔開存で通じていると、減圧障害を引き起こすおそれがある。
5. 減圧症にかかった作業者にみられる無菌性骨壊死は、骨幹部に発症した場合は大きな障害はないが、肩関節や股関節に発症した場合は痛みや運動機能障害を起こす。
|
減圧症は、脳・脊髄や肺が冒される比較的重症な減圧症と、関節の痛みなどを呈する比較的軽症な減圧症に大別されるが、比較的重症な減圧症を特にベンズという。
|
8 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
圧外傷等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 人体の中に腔がある場合、この腔を取り巻く組織が柔軟な組織であれば、加圧に伴って腔が収縮し、腔内圧と外圧とが等しくなるので、締め付け障害は発生しない。
2. スクイーズによる障害は加圧の際に、リバーススクイーズによる障害は減圧の際にそれぞれ発生する圧外傷である。
3. チョークスは、減圧により血液中に発生した多数の気泡が肺毛細血管の塞栓を起こす圧外傷の一種である。
4. 中耳腔内外の圧力差が0.03MPaになると、多くの人は鼓膜に痛みを感じるようになる。
5. 肺胞の破れにより肺の毛細血管に侵入した空気が気泡状になり、血流によって全身に運ばれ、塞栓となって末梢血管を閉塞して生じる疾患を空気塞栓症(エア・エンボリズム)という。
|
チョークスは、減圧により血液中に発生した多数の気泡が肺毛細血管の塞栓を起こす圧外傷の一種である。
|
9 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
高気圧下での作業環境、高気圧障害に伴う人体への影響等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 吸入空気の圧力が高くなると、空気の密度が増加し気道抵抗が増加するので、肺の換気能力が低下する。
2. 体内の組織に溶解する窒素の量は、0.2MPa(ゲージ圧力)の空気中では大気圧下の3倍となる。
3. 体組織の窒素分圧が空気の窒素分圧より高いときは、体組織→静脈→肺という経路で、体組織の窒素が排出される。
4. ニューマチックケーソンの作業室内の湿度は、ほぼ100%に近い状態である。
5. 高気圧下の作業を終え、マンロックで減圧するときは、断熱圧縮により気温が低下する。
|
高気圧下の作業を終え、マンロックで減圧するときは、断熱圧縮により気温が低下する。
|
10 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 傷病者に反応がない場合は、約1分間呼吸の有無を観察し、正常な呼吸がないと判断したときに、胸骨圧迫を開始する。
2. 傷病者の胸と腹部の動きを観察し、胸と腹部が上下に動いていない場合やよくわからない場合には、心停止とみなし、心肺蘇生を開始する。
3. 傷病者の肩を軽くたたきながら大声で呼びかけて、反応がなければ、その場で大声で叫んで周囲の注意を喚起する。
4. 胸骨圧迫は、胸が約5cm沈む強さで、1分間に100~120回のテンポで行う。
5. AED(自動体外式除細動器)を用いた場合、電気ショックを行った後や電気ショックは不要と判断されたときには、音声メッセージに従い、胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。
|
傷病者に反応がない場合は、約1分間呼吸の有無を観察し、正常な呼吸がないと判断したときに、胸骨圧迫を開始する。
|
スポンサー
|
11 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
高圧室内作業に係る用語に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 高圧室内業務とは、潜函工法その他の圧気工法により、大気圧を超える気圧下の作業室又はシャフトの内部において行う作業に係る業務をいう。
2. 高気圧障害とは、高気圧による減圧症、酸素、窒素又はヘリウムによる中毒その他の高気圧による健康障害をいう。
3. 不活性ガスとは、窒素及びヘリウムの気体をいう。
4. 有害ガスとは、一酸化炭素、メタンガス、硫化水素その他炭酸ガス以外のガスであって、爆発、火災その他の危険又は健康障害を生ずるおそれのあるものをいう。
5. 気こう室とは、高圧室内作業者が、作業室への出入りに際し加圧又は減圧を受ける室をいう。
|
高気圧障害とは、高気圧による減圧症、酸素、窒素又はヘリウムによる中毒その他の高気圧による健康障害をいう。
|
12 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
高圧室内作業主任者の免許及び選任に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 満20歳に満たない者は、免許を受けることができない。
2. 労働安全衛生法違反の事由により免許の取消しの処分を受けた者は、取消しの日から2年間は、免許を受けることができない。
3. 免許に係る業務に現に就いている者は、免許証を損傷したときは、免許証の再交付を受けなければならない。
4. 高圧室内作業を行う作業室が2以上ある場合においては、作業室ごとに作業主任者を選任しなければならない。
5. 一つの作業室で行う高圧室内作業において、作業主任者を2人以上選任したときは、それぞれの作業主任者の職務の分担を定めなければならない。
|
労働安全衛生法違反の事由により免許の取消しの処分を受けた者は、取消しの日から2年間は、免許を受けることができない。
|
13 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
高圧室内業務の設備等に関する次の措置のうち、法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 気こう室の気積を、現に当該気こう室において加圧又は減圧を受ける高圧室内作業者1人について、0.6m³以上としなければならない。
2. 潜函の気こう室内の高圧室内作業者に減圧を行うための排気管は、内径53mm以下のものとしなければならない。
3. 気こう室の床面積を、現に気こう室において加圧又は減圧を受ける高圧室内作業者1人について、0.3m²以上としなければならない。
4. 圧力0.1MPa(ゲージ圧力)以上の気圧下における高圧室内業務を行うときは、気こう室に、自記記録圧力計を設けなければならない。
5. 労働者を作業室において高圧室内業務に従事させるときは、作業室の気積を、現に当該作業室において高圧室内業務に従事している労働者1人について、3m³以上としなければならない。
|
労働者を作業室において高圧室内業務に従事させるときは、作業室の気積を、現に当該作業室において高圧室内業務に従事している労働者1人について、3m³以上としなければならない。
|
14 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
高圧室内業務の管理に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 作業室及び気こう室における炭酸ガスの分圧が1.5MPaを超えないように、換気その他必要な措置を講じなければならない。
2. 減圧を終了した者に対して、当該減圧を終了した時から14時間は、重激な業務に従事させてはならない。
3. 高圧室内業務を行うときは、高圧室内作業者及び空気圧縮機の運転を行う者との連絡等の措置を講ずるための連絡員を、気こう室の付近に、常時配置しなければならない。
4. 必要のある者以外の者が再圧室を設置した場所及び当該再圧室を操作する場所に立ち入ることを禁止し、その旨を見やすい箇所に表示しておかなければならない。
5. 高圧室内業務を行うときは、高圧室内作業者及び空気圧縮機の運転を行う者と連絡員とが通話することができる通話装置を設けなければならない。
|
作業室及び気こう室における炭酸ガスの分圧が1.5MPaを超えないように、換気その他必要な措置を講じなければならない。
|
15 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
次のAからDの事項について、高圧室内業務に労働者を従事させるときに行う特別の教育の事項として、法令上、定められていないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 高気圧障害の知識に関すること。
B 圧気工法の知識に関すること。
C 加圧及び減圧並びに換気の仕方に関すること。
D 救急蘇生法に関すること。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,C
3. B,C
4. B,D
5. C,D
|
C,D
|
スポンサー
|
16 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
高圧室内業務に係る作業室又は気こう室におけるガス分圧及び酸素ばく露量に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 1UPTDは、100kPaの平均酸素分圧に1分間ばく露したときの毒性量単位である。
2. 気こう室において高圧室内作業者に減圧を行う場合を除き、酸素の分圧は18kPa以上160kPa以下としなければならない。
3. UPTDは、酸素分圧が50kPaを超える場合に算定する。
4. ヘリウムの分圧は、400kPaを超えてはならない。
5. 1週間当たりの酸素ばく露量は、2500UPTDを超えてはならない。
|
ヘリウムの分圧は、400kPaを超えてはならない。
|
17 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
気こう室における加圧又は減圧時に行う措置に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 気こう室において減圧を行ったときは、遅滞なく減圧に要した時間を高圧室内作業者に周知しなければならない。
2. 気こう室内の温度が10℃以下である場合には、高圧室内作業者に毛布その他の適当な保温用具を使用させなければならない。
3. 気こう室の床面の照度は、20ルクス以上としなければならない。
4. 減圧に要する時間が1時間を超える場合には、高圧室内作業者に椅子その他の休息用具を使用させなければならない。
5. 気こう室において高圧室内作業者に加圧を行うときは、毎分0.08MPa以下の速度で行わなければならない。
|
気こう室において減圧を行ったときは、遅滞なく減圧に要した時間を高圧室内作業者に周知しなければならない。
|
18 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
高圧室内業務に係る設備とその点検頻度との組合せとして、法令上、定められていないものはどれか。
|
詳細
|
1. 異常温度の自動警報装置 ……………………………… 1週に1回以上
2. 空気圧縮機 ……………………………………………… 1週に1回以上
3. 潜函等に設けられた電路 ……………………………… 1か月に1回以上
4. 空気清浄装置 …………………………………………… 1週に1回以上
5. 気こう室からの排気を調節するためのバルブ ……… 1日に1回以上
|
空気清浄装置 …………………………………………… 1週に1回以上
|
19 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
高圧室内業務に常時従事する労働者に対して行う高気圧業務健康診断において、法令上、実施することが義務付けられていない項目は次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 既往歴及び高気圧業務歴の調査
2. 尿中の糖の有無の検査
3. 尿中の蛋白の有無の検査
4. 血液中の尿酸の量の検査
5. 四肢の運動機能の検査
|
血液中の尿酸の量の検査
|
20 |
高圧室内作業主任者(令和3年10月)試験B |
|
次の器具等のうち、法令上、高圧室内作業主任者に携行させなければならないものに該当しないものはどれか。
|
詳細
|
1. 携帯式の圧力計
2. 懐中電灯
3. 避難用具
4. 酸素、炭酸ガス及び有害ガスの濃度を測定するための測定器具
5. 非常の場合の信号用器具
|
避難用具
|
スポンサー
|