26 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
感電及びその防止に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類、体質などの条件により異なる。
2. 人体は身体内部の電気抵抗が皮膚の電気抵抗よりも大きいため、電気火傷の影響は皮膚深部には及ばないが、皮膚表面は極めて大きな傷害を受ける。
3. 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、50ミリアンペアの電流が1秒間人体を流れると、心室細動を起こすおそれがあるとされている。
4. 接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を少なくする効果がある。
5. 船倉内で使用する移動式コンベアには、感電防止のため感電防止用漏電遮断装置を接続する。
|
人体は身体内部の電気抵抗が皮膚の電気抵抗よりも大きいため、電気火傷の影響は皮膚深部には及ばないが、皮膚表面は極めて大きな傷害を受ける。
|
27 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
油圧駆動モータに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 歯車モータでは、ケーシングの中の一組の歯車に圧油を送って歯車を回転させ、モータ軸に回転運動を与える。
2. プランジャモータには、ラジアル型とアキシャル型がある。
3. アキシャル型プランジャモータは、プランジャが回転軸と同一方向に配列されている。
4. ベーンモータでは、ロータに取り付けたベーンとカムリングで構成する各油室に圧油を送ってロータを回転させ、モータ軸に回転運動を与える。
5. 油圧駆動モータは、油圧ポンプなどが必要であり、電動機に比べ大型で重量が大きい。
|
油圧駆動モータは、油圧ポンプなどが必要であり、電動機に比べ大型で重量が大きい。
|
28 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
電動機に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 三相誘導電動機の回転の向きを変えるには、電源の3線のうち2線を入れ替える。
2. 直流電動機は、交流電動機に比べ速度の制御性能が良い。
3. 直流電動機では、回転子に給電するために整流子が使用される。
4. 巻線形三相誘導電動機では、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼ぶ。
5. 巻線形三相誘導電動機は、かご形三相誘導電動機に比べ、構造が簡単で取扱いも容易である。
|
巻線形三相誘導電動機は、かご形三相誘導電動機に比べ、構造が簡単で取扱いも容易である。
|
29 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
電動機の付属機器に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 制御器は、電動機に正転、逆転、停止及び制御速度の指令を与えるものである。
2. 直接制御器は、電動機の回路をハンドルの操作によって直接接続したり、遮断したり、接続の仕方を変えたりするもので、ハンドル操作が重く、接触部が傷みやすい。
3. 間接制御器は、主幹制御器の操作レバーにより継電器を働かせて、電動機の回路を開閉する電磁接触器を操作するもので、離れた位置で操作ができる。
4. 直接制御器は、小型の主幹制御器を備え、間接制御器に比べ制御器に流れる電流が小さい。
5. 熱動型継電器は、重すぎる荷をつるなどして電動機に過大な電流が流れた場合に自動的に電磁接触器を開いて電流を断ち、電動機や回路などの過熱による故障を防止するものである。
|
直接制御器は、小型の主幹制御器を備え、間接制御器に比べ制御器に流れる電流が小さい。
|
30 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
内燃機関に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ガソリン機関、ディーゼル機関などの内燃機関は一部の小型船の揚貨装置用原動機として使用されている。
2. ディーゼル機関は、常温常圧の空気の中に高温高圧の軽油や重油を噴射して燃焼させる。
3. 内燃機関は、始動回転力(トルク)が小さいため、負荷したままでは始動できない。
4. 内燃機関は、逆転運転が簡単にできないため、摩擦クラッチ及び歯車の切換えにより、起動、停止、正転及び逆転の作動を行う。
5. 4行程式のディーゼル機関は、吸入行程、圧縮行程、爆発行程及び排気行程の順序で作動する。
|
ディーゼル機関は、常温常圧の空気の中に高温高圧の軽油や重油を噴射して燃焼させる。
|
スポンサー
|
31 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
図のようにO点に同一平面上の三つの力P₁、P₂、P₃が作用しているとき、これらの合力に最も近いものは(1)~(5)のうちどれか。
|
詳細
|
1. A
2. B
3. C
4. D
5. E
|
D
|
32 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
図のような天びん棒で荷Wをワイヤロープでつり下げ、つり合うとき、天びん棒を支えるための力Fの値は(1)~(5)のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とし、天びん棒及びワイヤロープの質量は考えないものとする。
|
詳細
|
1. 147N
2. 294N
3. 441N
4. 588N
5. 735N
|
735N
|
33 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
下記に掲げる物体の体積を求める計算式として、適切でないものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、πは円周率とする。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
34 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
均質な材料でできた固体の物体の重心及び安定に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 重心の位置が物体の外部にある物体であっても、置き方を変えると重心の位置が物体の内部に移動する場合がある。
2. 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合があるが、重心の数が多いほどその物体の安定性は良くなる。
3. 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。
4. 直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が高くなるほど安定性は良くなる。
5. 直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。
|
直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。
|
35 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
ジブクレーン型式の揚貨装置のジブが作業半径13mで3分間に2回転する速度で旋回を続けているとき、このジブの先端の速度の値に最も近いものは(1)~(5)のうちどれか。
|
詳細
|
1. 0.7m/s
2. 0.9m/s
3. 1.4m/s
4. 2.0m/s
5. 2.7m/s
|
0.9m/s
|
スポンサー
|
36 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
図のように、水平な床面に置いた質量Wの物体を床面に沿って引っ張り、動き始める直前の力Fの値が490Nであったとき、Wの値は(1)~(5)のうちどれか。
ただし、接触面の静止摩擦係数は0.5とし、重力の加速度は9.8m/s²とする。
|
詳細
|
1. 25㎏
2. 100㎏
3. 245㎏
4. 980㎏
5. 2401㎏
|
100㎏
|
37 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
荷重に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ウインチのドラム軸には、曲げ荷重とねじり荷重がかかる。
2. シーブを通るカーゴワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。
3. カーゴフックには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。
4. せん断荷重は、材料を押し縮めるように働く荷重である。
5. 集中荷重は、一点又は非常に狭い面積に作用する荷重である。
|
せん断荷重は、材料を押し縮めるように働く荷重である。
|
38 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
図AからCのとおり、それぞれ同一形状で質量が異なる3つの荷を、それぞれ同じ長さの2本の玉掛け用ワイヤロープを用いて、それぞれ異なるつり角度でつり上げるとき、1本のワイヤロープにかかる張力の値が大きい順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、いずれも荷の左右のつり合いは取れており、左右のワイヤロープの張力は同じとし、ワイヤロープの質量は考えないものとする。
|
詳細
|
1. A B C
2. A C B
3. B A C
4. C A B
5. C B A
|
A B C
|
39 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
軟鋼の材料の強さ、応力などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 引張試験において、材料の試験片を材料試験機に取り付けて静かに引張荷重をかけると、加えられた荷重に応じて試験片に変形が生じるが、荷重の大きさが「応力-ひずみ線図」における比例限度以内であれば、荷重を取り除くと、試験片は荷重が作用する前の形状に戻る。
2. 繰返し荷重が作用するとき、比較的小さな荷重であっても機械や構造物が破壊することがあるが、このような現象を疲労破壊という。
3. 材料に荷重をかけると、材料の内部にはその荷重に抵抗し、つり合いを保とうとする内力が生じる。
4. 材料に荷重が作用し変形するとき、荷重が作用する前の元の量(原形)に対する変形量の割合をひずみという。
5. 引張応力は、材料に作用する引張荷重を材料の表面積で割って求められる。
|
引張応力は、材料に作用する引張荷重を材料の表面積で割って求められる。
|
40 |
揚貨装置運転士(令和5年4月) |
|
図のような滑車を用いて、質量Wの荷をつり上げるとき、荷を支えるために必要な力Fを求める式がそれぞれの図の下部に記載してあるが、これらの力Fを求める式として、誤っているものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、gは重力の加速度とし、滑車及びワイヤロープの質量並びに摩擦は考えないものとする。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
スポンサー
|