26 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
感電及びその防止に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類、体質などの条件により異なる。
2. 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50アンペア秒が安全限界とされている。
3. 電気によるやけどには、アークなどの高熱による熱傷のほか、電流通過に伴い発生するジュール熱によって引き起こされる、皮膚や内部組織の傷害がある。
4. 接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を少なくする効果がある。
5. 接地抵抗は小さいほど良いので、接地線は十分な太さのものを使用する。
|
感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50アンペア秒が安全限界とされている。
|
27 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
油圧駆動モータに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 油圧駆動モータは、高圧の油を動力源に用い、回転運動として動力を得る装置であるが、高圧の油を得るために油圧ポンプとそれを駆動する電動機などが必要である。
2. 歯車モータは、ケーシングの中の一組の歯車に圧油を送って歯車を回転させ、モータ軸に回転運動を与える構造である。
3. アキシャル形プランジャモータは、プランジャが回転軸と同一方向に配列されている。
4. ベーンモータは、ロータに取り付けたベーンとカムリングで構成する各油室に圧油を送ってロータを回転させ、モータ軸に回転運動を与える構造である。
5. 油圧駆動モータは、作動油の温度変化の影響を受けない構造で、常に一定の効率で駆動することができる。
|
油圧駆動モータは、作動油の温度変化の影響を受けない構造で、常に一定の効率で駆動することができる。
|
28 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
電動機に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 巻線形三相誘導電動機は、かご形三相誘導電動機に比べ、構造が簡単で、取扱いも容易である。
2. 直流電動機は、交流電動機に比べ速度の制御性能が良い。
3. 直流電動機では、固定子を界磁と呼ぶ。
4. 巻線形三相誘導電動機は、固定子側も回転子側も巻線になっており、回転子巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続される。
5. かご形三相誘導電動機は、インバーター装置を用いることにより、精度の高い速度制御を行うことができる。
|
巻線形三相誘導電動機は、かご形三相誘導電動機に比べ、構造が簡単で、取扱いも容易である。
|
29 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
電動機の付属機器に関するAからEまでの記述について、適切なもののみを全て挙げた組合せは(1)-(5)のうちどれか。
A 制御器は、電動機の始動、停止、逆転及び速度変更の操作を一つのハンドルで行えるようになっており、制御方式には、直接制御方式、間接制御方式及び半間接制御方式がある。
B 直接制御器は、主幹制御器の操作レバーにより継電器を働かせて、電動機の回路を開閉する電磁接触器を操作するものである。
C 直接制御器は、間接制御器に比べ制御器に流れる電流が小さい。
D 間接制御器は、制御器をウィンチの近くに据え付ける必要はない。
E サーマルリレーは、電気装置の配線や電動機が故障して短絡を起こし、回路に過大な電流が流れた場合に、電磁接触器の回路を自動的に溶断して回路を断ち、電動機を保護するものである。
|
詳細
|
1. A,B,C
2. A,D
3. B,C,E
4. C,D,E
5. D,E
|
A,D
|
30 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
内燃機関に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ガソリン機関、ディーゼル機関などの内燃機関は一部の小型船の揚貨装置用原動機として使用されている。
2. 内燃機関は、始動回転力(トルク)が小さいため、負荷したままでは始動できない。
3. 内燃機関は、逆転運転が簡単にできないため、摩擦クラッチ及び歯車の切替えにより、起動、停止、正転及び逆転の作動を行う。
4. ディーゼル機関は、常温常圧の空気の中に高温高圧の軽油や重油を噴射して燃焼させる。
5. 4行程式のディーゼル機関は、吸入行程、圧縮行程、爆発行程及び排気行程の順序で作動する。
|
ディーゼル機関は、常温常圧の空気の中に高温高圧の軽油や重油を噴射して燃焼させる。
|
スポンサー
|
31 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. カの三要素とは、力の大きさ、力の向き及び力の作用点をいう。
2. 一直線上に作用する互いに逆を向く二つの力の合力の大きさは、その二つの力の大きさの差で求められる。
3. 小さな物体の一点に大きさが異なり向きが一直線上にない二つの力が作用して物体が動くとき、その物体は大きいカの方向に動く。
4. 力が物体に作用する位置をその作用線上以外の箇所に移すと、物体に与える効果が変わる。
5. ナットをスパナで締め付けるとき、スパナの柄の端部を握って締め付けるよりも、柄の中央部を握って締め付ける方が大きな力を必要とする。
|
小さな物体の一点に大きさが異なり向きが一直線上にない二つの力が作用して物体が動くとき、その物体は大きいカの方向に動く。
|
32 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
図のような天びん棒で荷Wをワイヤロープでつり下げ、つり合うとき、天びん棒を支えるためのカFの値は(1)〜(5)のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とし、天びん棒及びワイヤロープの質量は考えないものとする。
|
詳細
|
1. 49N
2. 196N
3. 245N
4. 441N
5. 490N
|
441N
|
33 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
下記に掲げる物体の体積を求める計算式として、適切なものは(1)〜(5)のうちどれか。
ただし、πは円周率とする。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
34 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
均質な材料でできた固体の物体(以下、本問において「物体」という。)の重心及び安定に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 重心の位置が物体の外部にある物体であっても、置き方を変えると重心の位置が物体の内部に移動する場合がある。
2. 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合があるが、重心の数が多いほどその物体の安定性は良くなる。
3. 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。
4. 長尺の荷を揚貨装置でつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にカーゴフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜した荷の高い方の側にある。
5. 直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。
|
直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。
|
35 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
船舶上に設置された走行式橋形クレーン型式の揚貨装置で荷をつり上げ、つり荷を移動させるために上甲板口両側に設置された走行レールに沿って、10秒間に8 m移動する速度で走行させながら、10秒間に6m移動する速度で横行させ続けているとき、つり荷が10秒間に移動する距離は(1)〜(5)のうちどれか。
|
詳細
|
1. 6m
2. 8m
3. 10m
4. 12m
5. 14m
|
10m
|
スポンサー
|
36 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
物体に働く摩擦力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 水平面で静止している物体には、その物体を水平面に沿って引つ張るなどして力を加えなければ、静止摩擦力は働かない。
2. 摩擦力の大きさは、物体の接触面に作用する垂直力の大きさに比例し、摩擦係数に反比例する。
3. 物体が他の物体に接触しながら運動しているときに働く摩擦力を、運動摩擦カという。
4. 最大静止摩擦力の大きさは、物体の質量や接触面の状態に関係がある。
5. 円柱状の物体を動かす場合、転がり摩擦カは滑り摩擦力に比べると小さい。
|
摩擦力の大きさは、物体の接触面に作用する垂直力の大きさに比例し、摩擦係数に反比例する。
|
37 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
図のように質量10kgの荷を同じ長さの2本のロープを用いて2人でそれぞれ鉛直線に対し30°の角度で引き上げているとき、1人がロープを引くカの値に最も近いものは(1)〜(5)のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とする。また、左右のロープの張力は同じとし、ロープの質量は考えないものとする。
|
詳細
|
1. 5N
2. 12N
3. 50N
4. 57N
5. 114N
|
57N
|
38 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
荷重に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ウィンチのドラムには、引張荷重とせん断荷重がかかる。
2. シーブを通るカーゴワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。
3. 走行式橋形クレーン型式の揚貨装置のガーダ(桁)には、主に、曲げ荷重がかかる。
4. 両振り荷重は、向きと大きさが時間とともに変わる荷重である。
5. 衝撃荷重は、極めて短時間に急激に加わる荷重である。
|
ウィンチのドラムには、引張荷重とせん断荷重がかかる。
|
39 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
軟鋼の材料の強さ、応力などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 材料に荷重が作用し変形するとき、荷重が作用する前の元の量(原形)に対する変形量の割合をひずみという。
2. 材料がせん断荷重を受けた <ときに生じる応力をせん断応力 <という。
3. 引張試験において、材料の試験片を材料試験機に取り付けて静かに引張荷重をかけると、加えられた荷重に応じて試験片に変形が生じるが、荷重の大きさが「応カーひずみ線図」における比例限度以内であれば、荷重を取り除くと、試験片は荷重が作用する前の形状に戻る。
4. 材料に荷重をかけると、材料の内部にはその荷重に抵抗し、つり合いを保とうとする内力が生じる。
5. 圧縮応力は、材料に作用する圧縮荷重を材料の長さで割って求める。
|
圧縮応力は、材料に作用する圧縮荷重を材料の長さで割って求める。
|
40 |
揚貨装置運転士(令和6年10月) |
|
図のような組合せ滑車を用いて質量200kgの荷をつるとき、これを支えるために必要なカFは、(1)〜(5)のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s²とし、滑車及びワイヤロープの質量並びに摩擦は考えないものとする。
|
詳細
|
1. 245N
2. 280N
3. 327N
4. 490N
5. 653N
|
245N
|
スポンサー
|