26 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
弁の構造及び特徴に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 仕切弁は、弁体が上下に作動し流体を仕切るもので、開閉に時間を要する。
2. 玉形弁は、圧力損失が仕切弁よりも大きいが、流量を調整するのに適している。
3. バタフライ弁は、コンパクトであり、重量が軽いことから取り付けが容易である。
4. ボール弁は、流体の流れ方向を一定に保ち、逆流を防止する弁である。
|
ボール弁は、流体の流れ方向を一定に保ち、逆流を防止する弁である。
|
27 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. たわみ継手は、ダクトと当該ダクトを接続する機器との位置合わせに使用する。
2. 案内羽根(ガイドベーン)は、直角エルボなどに設け、圧力損失を低減する。
3. スパイラルダクトは、亜鉛鉄板をスパイラル状に甲はぜ掛け機械巻きしたものである。
4. フレキシブルダクトは、一般的に、ダクトと吹出口等との接続用として用いられる。
|
たわみ継手は、ダクトと当該ダクトを接続する機器との位置合わせに使用する。
|
28 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
「設備機器」とその仕様として設計図書に「記載する項目」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. ( 設備機器 )ガス瞬間湯沸器 ――― ( 記載する項目 )号数
2. ( 設備機器 )遠心送風機 ――――― ( 記載する項目 )初期抵抗
3. ( 設備機器 )遠心ポンプ ――――― ( 記載する項目 )吸込口径
4. ( 設備機器 )ルームエアコン ――― ( 記載する項目 )冷房能力
|
( 設備機器 )遠心送風機 ――――― ( 記載する項目 )初期抵抗
|
29 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
設計図書(図面、特記仕様書、標準仕様書、現場説明書及び質問回答書)の一般的な優先順位に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 図面より質問回答書が優先する。
2. 特記仕様書より標準仕様書が優先する。
3. 標準仕様書より現場説明書が優先する。
4. 現場説明書より質問回答書が優先する。
|
特記仕様書より標準仕様書が優先する。
|
30 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
「工程表」と「関連する用語」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. バーチャート工程表 ――― ダミー
2. バーチャート工程表 ――― 予定進度曲線
3. ネットワーク工程表 ――― フロート
4. ネットワーク工程表 ――― アクティビティー
|
バーチャート工程表 ――― ダミー
|
スポンサー
|
31 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
下図に示すネットワーク工程表について、クリティカルパスの「本数」と「所要日数」として、適当なものはどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を表す。
|
詳細
|
1. 1本 ――― 14日
2. 1本 ――― 15日
3. 2本 ――― 14日
4. 2本 ――― 15日
|
2本 ――― 15日
|
32 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
抜取検査を行う場合の必要条件として、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 合格したロットの中に、不良品の混入が許されないこと。
2. ロットの中からサンプルの抜取りがランダムにできること。
3. 品質基準が明確であり、再現性が確保されること。
4. 検査対象がロットとして処理できること。
|
合格したロットの中に、不良品の混入が許されないこと。
|
33 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 軟弱地盤上にクレーンを設置する場合、クレーンの下に強度のある鉄板を敷く。
2. 高所作業には、高血圧症、低血圧症、心臓疾患等を有する作業員を配置しない。
3. 気温の高い日に作業を行う場合、熱中症予防のため、暑さ指数(WBGT値)を確認する。
4. 既設汚水ピット内の作業前における酸素濃度の測定は、酸素欠乏症等に関する特別の教育を受けた作業員が行う。
|
既設汚水ピット内の作業前における酸素濃度の測定は、酸素欠乏症等に関する特別の教育を受けた作業員が行う。
|
34 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
機器の基礎に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎とする。
2. ユニット形空気調和機の基礎の高さは、ドレンパンからの排水管に空調機用トラップを設けるため、150mm程度とする。
3. 冷温水ポンプのコンクリート基礎は、基礎表面の排水溝に排水目皿を設け、間接排水できるものとする。
4. 送風機のコンクリート基礎の幅は、送風機架台より100〜200mm程度大きくする。
|
大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎とする。
|
35 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 飲料用給水タンクを設置する場合、タンク底部は、設置床から60cm以上離す。
2. 飲料用給水タンクを設置する場合、タンク上部は、天井から100cm以上離す。
3. 排水用水中ポンプを設置する場合、ポンプは、吸い込みピットの壁から20cm以上離す。
4. 排水用水中ポンプを設置する場合、ポンプは、排水槽への排水流入部に近接した位置に据え付ける。
|
排水用水中ポンプを設置する場合、ポンプは、排水槽への排水流入部に近接した位置に据え付ける。
|
スポンサー
|
36 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
配管の接合に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 銅管の接合には、差込接合、メカニカル接合、フランジ接合等がある。
2. 硬質ポリ塩化ビニル管の接着接合では、テーパ形状の受け口側のみに接着剤を塗布する。
3. 架橋ポリエチレン管の接合方式には、電気融着式等がある。
4. 鋼管の突合せ溶接による接合は、開先加工を行い、ルート間隔を保持して行う。
|
硬質ポリ塩化ビニル管の接着接合では、テーパ形状の受け口側のみに接着剤を塗布する。
|
37 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 青銅製の水栓と硬質塩化ビニルライニング鋼管との接続には、絶縁継手又はコア付き青銅製継手を使用する。
2. 排水横枝管に大便器の器具排水管を接続する場合の接続角度は、水平から上方45°以内とする。
3. 鋼管のねじ加工の検査では、テーパねじリングゲージをパイプレンチで締め込み、ねじ径を確認する。
4. 給水管と排水管を平行して埋設する場合、両配管の間隔は500mm以上とし、かつ、給水管を排水管の上方に配置する。
|
鋼管のねじ加工の検査では、テーパねじリングゲージをパイプレンチで締め込み、ねじ径を確認する。
|
38 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 変風量(VAV)ユニットは、厨房の排気ダクト系統には使用しない。
2. 防火区画を貫通するダクトと当該防火区画の壁又は床とのすき間には、グラスウール保温材を充てんする。
3. 厨房の排気ダクトには、ダクト内の点検が定期的にできるように点検口を設ける。
4. 排気フードの吊りは、四隅のほか最大1,500mm間隔で行う。
|
防火区画を貫通するダクトと当該防火区画の壁又は床とのすき間には、グラスウール保温材を充てんする。
|
39 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 共板フランジ工法ダクトのフランジは、四隅のボルト・ナットと専用のフランジ押え金具で接続する。
2. 風量測定口は、ダクト内の気流が安定している位置に取り付ける。
3. 共板フランジ工法ダクトのフランジは、ダクトの端部を折り曲げて成形したものである。
4. 送風機の吐出し口に接続するダクトは、急拡大させてダクト内の抵抗を緩和する。
|
送風機の吐出し口に接続するダクトは、急拡大させてダクト内の抵抗を緩和する。
|
40 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
保温、保冷及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 保温施工において、ポリエチレンフィルムは、保温材の脱落を防ぐために使用する。
2. ポンプ廻りの防振継手は、原則として、保温を行わない。
3. 保温の厚さとは、一般的に、保温材、外装材、補助材のうち保温材自体の厚さのことである。
4. 配管の塗装仕上げには、一般的に、合成樹脂調合ペイント等が使用される。
|
保温施工において、ポリエチレンフィルムは、保温材の脱落を防ぐために使用する。
|
スポンサー
|
41 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
試運転調整に必要な図書等として、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 設計図書
2. 完了検査済証
3. 施工計画書
4. 施工図
|
完了検査済証
|
42 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
JISに規定されている配管系の識別表示について、管内の「物質等の種類」とその「識別色」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 水 ―――― 青
2. 油 ―――― 白
3. ガス ――― うすい黄
4. 電気 ――― うすい黄赤
|
油 ―――― 白
|
43 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
建設工事現場における作業のうち、「労働安全衛生法」上、その作業を指揮する作業主任者の選任が必要でない作業はどれか。
|
詳細
|
1. 掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削(ずい道及びたて坑以外の坑の掘削を除く。)
2. 高さが5m以上の構造の足場の組立て
3. 作業床の高さが10m未満の高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く。)
4. ボイラー(小型ボイラーを除く。)の取扱い
|
作業床の高さが10m未満の高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く。)
|
44 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
労働条件における休憩に関する記述のうち、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
ただし、労働組合等との協定による別の定めがある場合を除く。
|
詳細
|
1. 使用者は、休憩時間を自由に利用させなければならない。
2. 使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも30分の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
3. 使用者は、労働時間が8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
4. 使用者は、休憩時間を一斉に与えなければならない。
|
使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも30分の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
|
45 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
建築物の階数、高さについての記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 建築物の地階部分は、その部分の用途と面積にかかわらず建築物の階数に算入する。
2. 建築物のエレベーター機械室、装飾塔その他これらに類する屋上部分は、その部分の面積の合計が所定の条件を満たせば、建築物の階数に算入しない。
3. 建築物の階段室、エレベーター機械室その他これらに類する屋上部分は、その部分の面積の合計が所定の条件を満たせば、建築物の高さに算入しない場合がある。
4. 屋根の棟飾りは、建築物の高さに算入しない。
|
建築物の地階部分は、その部分の用途と面積にかかわらず建築物の階数に算入する。
|
スポンサー
|
46 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
建築物に設ける配管設備に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 飲料水の配管設備は、その他の配管設備と直接連結させてはならない。
2. 給水立て主管から各階への分岐管等主要な分岐管には、止水弁を設けなければならない。
3. 雨水排水立て管は、汚水排水管若しくは通気管と兼用し、又はこれらの管に連結してはならない。
4. 地階を除く階数が3以上の建築物に設ける給水管は、不燃材料で造らなければならない。
|
地階を除く階数が3以上の建築物に設ける給水管は、不燃材料で造らなければならない。
|
47 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
建設業者が請け負った管工事の、当該工事現場に置かなければならない主任技術者の要件に、「建設業法」上、該当しないものはどれか。
|
詳細
|
1. 管工事施工管理を検定種目とする2級の技術検定に合格した者
2. 一級建築士免許の交付を受けた者
3. 管工事に関し、大学の建築学に関する学科を卒業した後3年以上実務の経験を有する者
4. 管工事に関し、10年以上実務の経験を有する者
|
一級建築士免許の交付を受けた者
|
48 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
建設業の許可に関する記述のうち、「建設業法」上、正しいものはどれか。
ただし、軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者は除く。
|
詳細
|
1. 「国土交通大臣の許可」は、「都道府県知事の許可」よりも、受注可能な請負金額が大きい。
2. 2以上の都道府県の区域内に営業所を設ける場合は、営業所を設けるそれぞれの「都道府県知事の許可」が必要である。
3. 「国土交通大臣の許可」は、「都道府県知事の許可」よりも、下請契約できる代金額の総額が大きい。
4. 「国土交通大臣の許可」と「都道府県知事の許可」では、どちらも工事可能な区域に制限はない。
|
「国土交通大臣の許可」と「都道府県知事の許可」では、どちらも工事可能な区域に制限はない。
|
49 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
危険物の区分及び指定数量に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 灯油は、第二石油類である。
2. 灯油の指定数量は、500Lである。
3. 重油は、第三石油類である。
4. 重油の指定数量は、2,000Lである。
|
灯油の指定数量は、500Lである。
|
50 |
2級管工事施工管理技士(令和元年度)前期 |
|
次の建築設備のうち、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」上、エネルギー消費性能評価の対象として規定されていないものはどれか。
|
詳細
|
1. 空気調和設備
2. 給水設備
3. 給湯設備
4. 照明設備
|
給水設備
|
スポンサー
|