賃貸不動産経営管理士(平成30年度) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 鍵の管理に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、賃貸借契約に鍵に関する特約はないものとする。 詳細

1. 貸主からの依頼又は承諾を受けて管理業者が各部屋の鍵を一括管理する場合、借主に対し、その目的を説明する。

2. 新規入居の場合は、借主が鍵を紛失した場合と同様に、鍵の交換に要する費用を借主負担とする。

3. 新しい借主が決まり、新しい鍵を取り付けたところ、借主から「防犯面に強い鍵」に交換するよう要望された場合、借主にその費用の負担を請求できない。

4. 管理物件での非常事態に対する早期対処のため、管理業者の従業員が各部屋の鍵を常時携行する。

貸主からの依頼又は承諾を受けて管理業者が各部屋の鍵を一括管理する場合、借主に対し、その目的を説明する。

27 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 賃貸管理における緊急時の対応として最も適切なものはどれか。なお、当該賃貸物件について管理業者以外に管理を委託されている者は存在しないものとする。 詳細

1. 管理員が置かれてない建物では、自動火災報知器の発報や借主からの通報で火災の発生を感知後、通報を受けた者は直ちに現場へ駆けつけ、火災を確認し借主等の避難誘導を行った後に消防署へ通報しなければならない。

2. 地震発生時、管理員が置かれていない建物では、震災後できるだけ早く賃貸物件を訪れて被害状況を把握し、復旧や後片付けを行う。

3. 上階がある居室の天井からの漏水の発生を入居者から知らされた場合、管理員が置かれている建物であっても、「急いで上階に行き、下階に水が漏っている旨を告げて下さい。」と入居者に伝え、修理業者と共に現場へ行く。

4. 空き巣被害が発生した後は、警察の巡回も厳しくなり、しばらくは犯人も警戒するので、掲示板等に空き巣被害が発生した旨の掲示さえすれば、管理業者の対応として足りる。

管理員が置かれてない建物では、自動火災報知器の発報や借主からの通報で火災の発生を感知後、通報を受けた者は直ちに現場へ駆けつけ、火災を確認し借主等の避難誘導を行った後に消防署へ通報しなければならない。

28 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) アスベストとシックハウスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 詳細

1. アスベストとは、天然の鉱石に含まれる繊維のことで、石綿ともいわれる。

2. アスベスト粉じんは、肺がんや中皮腫、肺繊維症(じん肺)の原因になる。

3. アスベストが含まれる建築材料を使用することは、すべて禁止されている。

4. シックハウス対策として、居室を有する建築物は、建築材料及び換気設備に関する技術基準に適合するものとしなければならない。

アスベストが含まれる建築材料を使用することは、すべて禁止されている。

29 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 建築物の定期報告制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 詳細

1. 政令で定める建築物及び当該政令で定めるもの以外の特定建築物で特定行政庁が指定するもの(以下、本問において「特定建築物」という。)は、定期的にその状況を調査してその結果を特定行政庁に報告することが義務付けられている。

2. 特定建築物の定期調査・検査は、一級建築士に実施させなければならない。

3. 特定建築物に関する報告の主な調査内容は、敷地、構造、防火、避難の4項目である。

4. 特定建築物の共同住宅の定期調査報告は、3年ごとに行う義務がある。

特定建築物の定期調査・検査は、一級建築士に実施させなければならない。

30 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) ガス設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 詳細

1. ガスの使用を開始する際には、住戸ごとに、管理業者が立会い、ガス会社による開栓作業が必要である。

2. ガス管の配管材料として、近年は、屋外埋設管にはポリエチレン管やポリエチレン被覆鋼管が、屋内配管には塩化ビニル被覆鋼管が多く使われている。

3. ガスメーター(マイコンメーター)には、ガスの使用量を計量する機能や、ガスの異常放出や地震等の異常を感知して、自動的にガスの供給を遮断する機能が備えられている。

4. ほとんどの都市ガスは空気より軽いのに対し、プロパンガス(LPガス)は空気より重い。

ガスの使用を開始する際には、住戸ごとに、管理業者が立会い、ガス会社による開栓作業が必要である。


スポンサー

31 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 電気設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 詳細

1. 各住戸に供給される電力の供給方式のうち単相2線式では、3本の電線のうち、中性線以外の上と下の電圧線を利用すれば200ボルトが利用できる。

2. 住戸内のブレーカーが落ちる原因は、入居者が一時的に数個の家電製品を使用することや、漏電等である。

3. 漏電遮断機(漏電ブレーカー)は、電気配線や電気製品のいたみや故障により、電気が漏れているのをすばやく察知して回路を遮断し、感電や火災を防ぐ機器である。

4. 照明設備の電線を被膜しているビニールは、熱や紫外線の影響によって経年劣化し、絶縁抵抗が弱まるため、定期的な抵抗測定により、配線を交換する必要がある。

各住戸に供給される電力の供給方式のうち単相2線式では、3本の電線のうち、中性線以外の上と下の電圧線を利用すれば200ボルトが利用できる。

32 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 防火管理者に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 詳細

1. 管理権原者は、防火管理者を選任し、防火管理業務を行わせなければならない。

2. 賃貸住宅における管理権原者は、貸主(所有者)等である。

3. 管理権原者は、管理業者を防火管理者として選任することで、防火管理責任を免れることができる。

4. 防火管理者の行う業務のうち、特に重要なものは、消防計画の作成である。

管理権原者は、管理業者を防火管理者として選任することで、防火管理責任を免れることができる。

33 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) アセットマネジメントとプロパティマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 詳細

1. アセットマネージャーには、収益拡大とコスト削減の両面から、具体的に、計画の基礎資料の収集、計画策定等の調査・提案が求められる。

2. アセットマネジメントは、不動産投資について、資産運用の計画、決定・実施、実施の管理を行う業務である。

3. プロパティマネジメントにおいては、賃料等を徴収し、預託金を受領し、必要な経費を支出し、アセットマネージャーとの間で精算を行う。

4. プロパティマネジメントは、投資家から委託を受けて、投資家のために行われる業務である。

アセットマネージャーには、収益拡大とコスト削減の両面から、具体的に、計画の基礎資料の収集、計画策定等の調査・提案が求められる。

34 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 詳細

1. 保険は、将来起こるかもしれない危険に備える合理的な防衛策のひとつであるが、中でも賃貸不動産の経営においては、損害保険の知識が有用である。

2. 賃貸不動産の建物所有者が火災保険に加入する場合、主契約である火災保険の保険金額の8割以内の範囲で地震保険にも加入しておくことが一般的である。

3. 住宅に関する火災保険である「すまいの保険」は、火災、落雷、破裂・爆発、風災、雹(ひょう)災、雪災により建物や家財に生じた損害に備える保険である。

4. 保険は、保険会社の商品によって特性が異なるので、関係者に適切なアドバイスをするためには、その内容をよく理解しておく必要がある。

賃貸不動産の建物所有者が火災保険に加入する場合、主契約である火災保険の保険金額の8割以内の範囲で地震保険にも加入しておくことが一般的である。

35 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 個人の賃貸不動産経営に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 詳細

1. 所得金額の計算上、購入代金が10万円未満の少額の減価償却資産については、全額をその業務の用に供した年分の必要経費とする。

2. 不動産所得の損失額のうち賃貸建物を取得するための借入金利息がある場合であっても、その損失を他の所得と損益通算することはできない。

3. 印紙税は、業務上の契約書等や領収書に貼付した場合でも、所得計算上の必要経費にならない。

4. 不動産所得がある場合には、賃貸物件の所在地を管轄している税務署ごとに確定申告を行う。

所得金額の計算上、購入代金が10万円未満の少額の減価償却資産については、全額をその業務の用に供した年分の必要経費とする。


スポンサー

36 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 相続税に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 所有地に賃貸住宅や賃貸ビルを建設すると、相続税の評価額の計算上、その土地は、貸家建付地となり、更地のときと比べて相続税の評価額が下がる。

2. 生前贈与について相続時精算課税制度を選択した受贈者(子)については、贈与者(親)の死亡による相続時に、この制度により贈与を受けた財産を相続財産に加算をして相続税の計算を行う。

3. 法定相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合の法定相続分は、配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1(複数の場合は人数按分)となる。

4. 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例により、被相続人の貸付事業用宅地等については、240㎡までの部分について80%減額することができる。

小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例により、被相続人の貸付事業用宅地等については、240㎡までの部分について80%減額することができる。

37 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 賃貸不動産管理業をめぐる状況に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 詳細

1. 賃貸住宅の経営主体は、個人と法人の比率がほぼ同じである。

2. 賃貸住宅の委託方式は、全部委託と一部委託の比率がほぼ同じである。

3. 賃貸住宅の管理受託方式とサブリース方式の比率は、管理戸数の多少にかかわらず、ほぼ同じである。

4. 賃貸住宅の経営規模は、20戸以下の小規模なものが多い。

賃貸住宅の経営規模は、20戸以下の小規模なものが多い。

38 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 賃貸不動産経営管理士「倫理憲章」に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

ア. 秘密を守る義務とは、職務上知り得た秘密を正当な理由なく他に漏らしてはならないことであり、賃貸不動産経営管理士の職務に携わっている間、守らなければならない。
イ. 賃貸不動産経営管理士は、自らの能力や知識を超える業務を引き受けてはならない。
ウ. 賃貸不動産経営管理士は、常に依頼者の立場で職務を行い、万一紛争等が生じた場合には、誠意をもって、その円満解決に努力しなければならない。
エ. 賃貸不動産経営管理士は、公共的使命を常に自覚し、公正な業務を通して、公共の福祉に貢献しなければならない。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

イ、エ

39 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 計画修繕に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 詳細

1. 中長期的には、修繕計画による的確な修繕の実施により、賃貸経営の収支上プラスに働くこともあり、計画修繕が望まれる。

2. 計画修繕の実施に当たっては、計画された修繕部位を点検、調査した上で状況を把握することが重要である。

3. 修繕工事は、日常生活の中で行われる工事であるため、騒音や振動により居住者等に迷惑をかける問題があり、配慮しなければならない。

4. 計画修繕を実施していくためには、長期修繕計画を策定する必要があるが、修繕管理の費用を賃貸不動産経営の中に見込む必要はない。

計画修繕を実施していくためには、長期修繕計画を策定する必要があるが、修繕管理の費用を賃貸不動産経営の中に見込む必要はない。

40 賃貸不動産経営管理士(平成30年度) 賃貸住宅のコンセプトに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 詳細

1. サービス付き高齢者向け住宅とは、賃貸住宅又は有料老人ホームにおいて、状況把握・生活相談サービス等を提供するものである。

2. 賃貸住宅における入居者像の「とりあえず賃貸派」は、家を持つことにはこだわらず、賃貸住宅で十分と考えているのが特徴である。

3. ペット可能な賃貸住宅においては、主にペット同士のトラブルを念頭に、共用部分で他のペットとの接触が最小限に抑えられている程度なら許可を与えることを基本ルールとしている。

4. シェアハウスとは、宿泊用に提供された個人宅の一部やマンションの空室等に宿泊するものである。

サービス付き高齢者向け住宅とは、賃貸住宅又は有料老人ホームにおいて、状況把握・生活相談サービス等を提供するものである。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー