第二種衛生管理者(平成29年4月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 第二種衛生管理者(平成29年4月) 腎臓又は尿に関する次のAからDまでの記述について、誤っているものの組合せは( 1 )〜( 5 )のうちどれか。

A  腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の血球及び糖以外の成分がボウマン嚢に濾し出され、原尿が生成される。
B  腎臓の尿細管では、原尿に含まれる大部分の水分及び身体に必要な成分が血液中に再吸収され、残りが尿として生成される。
C  尿は淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱アルカリ性である。
D  尿の約95%は水分で、約5%が固形物であるが、その成分は全身の健康状態をよく反映するので、尿検査は健康診断などで広く行われている。
詳細

1. A、B

2. A、C

3. A、D

4. B、C

5. C、D

A、C

27 第二種衛生管理者(平成29年4月) 視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 遠距離視力検査は、一般に、5mの距離で実施する。

2. ヒトの眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。

3. 角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるために、眼軸などに異常がなくても、物体の像が網膜上に正しく結ばないものを乱視という。

4. 網膜には、錐状体と杆状体の2種類の視細胞がある。

5. 明るいところから急に暗いところに入ると、初めは見えにくいが暗順応によって徐々に見えるようになる。

ヒトの眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。

28 第二種衛生管理者(平成29年4月) 疲労などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 産業疲労は、疲労徴候の現れ方により、急性疲労、慢性疲労、日周性疲労などに分類することができる。

2. 産業疲労は、生体に対する労働負荷が大きすぎることによって引き起こされるが、その回復や蓄積は日常生活ともかかわっている。

3. 作業の各局面で生じる疲労を後へ持ち越さないようにすることは、産業疲労の対策として大切なことである。

4. 近年の職場では、全身疲労のみならず、体の一部の筋肉を使うV DT作業などによる局所疲労が問題となっている。

5. 身体活動強度(メッツ)は、身体活動の強さが軽作業時の何倍に相当するかを表す単位である。

身体活動強度(メッツ)は、身体活動の強さが軽作業時の何倍に相当するかを表す単位である。

29 第二種衛生管理者(平成29年4月) ストレスに関する次のAからDまでの記述について、誤っているものの組合せは( 1 )〜( 5 )のうちどれか。

A  外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
B  ストレス反応には、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンや副腎皮質ホルモンが深く関与している。
C  ストレス反応には、個人差がほとんどない。
D  ストレスにより、自律神経系と内分泌系のバランスが崩れ、精神神経科的疾患、内科的疾患などを招く場合がある。
詳細

1. A、B

2. A、C

3. B、C

4. B、D

5. C、D

A、C

30 第二種衛生管理者(平成29年4月) 体温調節に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 寒冷にさらされ体温が正常以下になると、皮膚の血管が収縮して血流量が減って、放熱が減少する。

2. 高温にさらされ体温が正常以上に上昇すると、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢進することにより、人体からの放熱が促進される。

3. 体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)という。

4. 計算上、100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温を約1℃下げることができる。

5. 放熱は、ふく射(放射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄によるものがある。

高温にさらされ体温が正常以上に上昇すると、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢進することにより、人体からの放熱が促進される。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー