第一種衛生管理者(平成29年10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 第一種衛生管理者(平成29年10月) 週所定労働時間が30時間以上の労働者の年次有給休暇に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいう。
詳細

1. 6年6か月継続勤務し、直近の1年間に、全労働日の8割以上出勤した労働者に新たに与えなければならない年次有給休暇の日数は、18日である。

2. 労使協定により、時間単位で年次有給休暇を与える対象労働者の範囲、その日数(5日以内に限る。)等を定めた場合において、対象労働者が請求したときは、年次有給休暇の日数のうち当該協定で定める日数について時間単位で与えることができる。

3. 法令に基づく育児休業又は介護休業で休業した期間は、出勤率の算定に当たっては、出勤しなかったものとして算出することができる。

4. 年次有給休暇の請求権は、これを1年間行使しなければ時効によって消滅する。

5. 年次有給休暇の期間については、原則として、最低賃金又は平均賃金の100分の60の額の手当を支払わなければならない。

労使協定により、時間単位で年次有給休暇を与える対象労働者の範囲、その日数(5日以内に限る。)等を定めた場合において、対象労働者が請求したときは、年次有給休暇の日数のうち当該協定で定める日数について時間単位で与えることができる。

27 第一種衛生管理者(平成29年10月) 妊産婦に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいう。 詳細

1. 妊産婦とは、妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性をいう。

2. 時間外・休日労働に関する労使協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出ている場合であっても、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、時間外・休日労働をさせてはならない。

3. 1年単位の変形労働時間制を採用している場合であっても、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、1週40時間、1日8時間を超えて労働させてはならない。

4. 妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、深夜業をさせてはならない。

5. 妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない。

妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、深夜業をさせてはならない。

28 第一種衛生管理者(平成29年10月) 厚生労働省の「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」に基づく健康保持増進対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 事業場内健康保持増進体制の整備に関することは、健康保持増進計画で定める事項に含まれない。

2. 産業医は、健康診断の結果を評価し、運動指導等の健康指導を行うための指導票を作成するとともに、個々の労働者に対して指導を行う。

3. 運動指導担当者が健康診断の結果に基づき運動指導を行い、産業保健指導担当者が個々の労働者に対して必要な栄養指導を行う。

4. 喫煙及び飲酒に関する指導及び教育を行うことは、産業保健指導担当者が行う保健指導の内容に含まれる。

5. 健康保持増進措置を実施するためのスタッフは、いかなる場合でもその事業場内で確保するべきであり、外部の機関に委託してその職務を実施させてはならない。

喫煙及び飲酒に関する指導及び教育を行うことは、産業保健指導担当者が行う保健指導の内容に含まれる。

29 第一種衛生管理者(平成29年10月) 厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」において、心の健康づくり計画の実施に当たって推進すべきこととされている四つのメンタルヘルスケアに該当しないものは、次のうちどれか。 詳細

1. 労働者自身がストレスや心の健康について理解し、自らのストレスの予防や対処を行うセルフケア

2. 職場の同僚がメンタルヘルス不調の労働者の早期発見、相談への対応を行うとともに管理監督者に情報提供を行う同僚によるケア

3. 管理監督者が、職場環境等の改善や労働者からの相談への対応を行うラインによるケア

4. 産業医、衛生管理者等が、心の健康づくり対策の提言や推進を行うとともに、労働者及び管理監督者に対する支援を行う事業場内産業保健スタッフ等によるケア

5. メンタルヘルスケアに関する専門的な知識を有する事業場外の機関及び専門家を活用し支援を受ける事業場外資源によるケア

職場の同僚がメンタルヘルス不調の労働者の早期発見、相談への対応を行うとともに管理監督者に情報提供を行う同僚によるケア

30 第一種衛生管理者(平成29年10月) 厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. ディスプレイは、おおむね40cm以上の視距離が確保できるようにし、画面の上端が、眼と同じ高さか、やや下になるようにする。

2. 2 .ディスプレイ画面上における照度は、500ルクス以下になるようにする。

3. 書類上及びキーボード上における照度は、300ルクス以上になるようにする。

4. 単純入力型及び拘束型に該当するVDT作業については、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に5分間の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1〜2回程度の小休止を設けるようにする。

5. VDT作業健康診断は、一般健康診断を実施する際に、併せて実施してもよい。

単純入力型及び拘束型に該当するVDT作業については、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に5分間の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1〜2回程度の小休止を設けるようにする。


スポンサー

31 第一種衛生管理者(平成29年10月) 出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 直接圧迫法は、出血部を直接圧迫する方法であり、最も簡単で効果的な方法である。

2. 間接圧迫法は、出血部より心臓に近い部位の動脈を圧迫する方法である。

3. 動脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血である。

4. 体内の全血液量の3分の1程度が急激に失われると、生命が危険な状態となる。

5. 止血処置を行うときは、感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用したりして、血液に直接触れないようにする。

動脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血である。

32 第一種衛生管理者(平成29年10月) 骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。

2. 骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。

3. 骨折部が皮膚から露出した状態を開放骨折という。

4. 骨折部を副子で固定するときには、骨折した部分が変形していても、そのままの状態を保持して、直近の関節部を含めた広い範囲を固定する。

5. 脊髄損傷が疑われる傷病者を移動させる必要があるときには、硬い板などの上に載せる。

骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。

33 第一種衛生管理者(平成29年10月) 食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 0-157や0-111は、ベロ毒素を産生する大腸菌で、これらによる食中毒は、腹痛、出血を伴う水様性の下痢などの症状を呈する。

2. ノロウイルスは、手指、食品などを介して経口で感染し、腸管で増殖して、蘊吐、下痢、腹痛などの急性胃腸炎を起こすもので、冬季に集団食中毒として発生することが多い。

3. ボツリヌス菌は、缶詰、真空パック食品など酸素のない食品中で増殖して毒性の強い神経毒を産生し、筋肉の麻痺症状を起こす。

4. 毒素型食中毒は、食物に付着した細菌が増殖する際に産生した毒素によって起こる食中毒で、腸炎ビブリオ菌などによるものがある。

5. 感染型食中毒は、食物に付着した細菌そのものの感染によって起こる食中毒で、サルモネラ菌などによるものがある。

毒素型食中毒は、食物に付着した細菌が増殖する際に産生した毒素によって起こる食中毒で、腸炎ビブリオ菌などによるものがある。

34 第一種衛生管理者(平成29年10月) 虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 虚血性心疾患は、狭心症と心筋梗塞とに大別される。

2. 虚血性心疾患発症の危険因子には、高血圧、喫煙、脂質異常症などがある。

3. 運動負荷心電図検査は、心筋の異常や不整脈の発見には役立つが、虚血性心疾患の発見には役立たない。

4. 狭心症は、心臓の血管の一部の血流が一時的に悪くなる病気である。

5. 狭心症の痛みの場所は、心筋梗塞とほぼ同じであるが、その発作が続く時間は、通常数分程度で、長くても15分以内であることが多い。

運動負荷心電図検査は、心筋の異常や不整脈の発見には役立つが、虚血性心疾患の発見には役立たない。

35 第一種衛生管理者(平成29年10月) 血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 血漿中の蛋白質のうち、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。

2. 血漿中の水溶性蛋白質であるフィブリンがフィブリノーゲンに変化する現象が、血液の凝集反応である。

3. 赤血球は、損傷部位から血管外に出ると、血液凝固を促進させる物質を放出する。

4. 血液中に占める白血球の容積の割合をヘマトクリットといい、感染や炎症があると増加する。

5. 血小板は、体内に侵入してきた細菌やウイルスを貪食する働きがある。

血漿中の蛋白質のうち、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。


スポンサー

36 第一種衛生管理者(平成29年10月) 心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 心臓の中にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返す。

2. 体循環は、左心室から大動脈に入り、毛細血管を経て静脈血となり右心房に戻ってくる血液の循環である。

3. 肺循環は、右心室から肺動脈を経て肺の毛細血管に入り、肺静脈を通って左心房に戻る血液の循環である。

4. 心臓の拍動は、自律神経の支配を受けている。

5. 心筋は、意志と無関係に動く不随意筋であるが、平滑筋に分類される。

心筋は、意志と無関係に動く不随意筋であるが、平滑筋に分類される。

37 第一種衛生管理者(平成29年10月) 肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. コレステロールの合成

2. 尿素の合成

3. 乳酸の合成

4. 胆汁の生成

5. グリコーゲンの合成及び分解

乳酸の合成

38 第一種衛生管理者(平成29年10月) 呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 呼吸運動は、横隔膜、肋間筋などの呼吸筋が収縮と弛緩をすることで胸腔内の圧力を変化させ、肺を受動的に伸縮させることにより行われる。

2. 横隔膜が下がり、胸腔の内圧が低くなるにつれ、鼻腔、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。

3. 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換を行う呼吸を外呼吸という。

4. 呼吸に関与する筋肉は、延髄にある呼吸中枢によって支配されている。

5. 呼吸中枢がその興奮性を維持するためには、常に一定量以上の一酸化炭素が血液中に含まれていることが必要である。

呼吸中枢がその興奮性を維持するためには、常に一定量以上の一酸化炭素が血液中に含まれていることが必要である。

39 第一種衛生管理者(平成29年10月) 体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 体温調節中枢は、小脳にあり、産熱と放熱とのバランスを維持し体温を一定に保つよう機能している。

2. 体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みを同調性といい、筋肉と神経系により調整されている。

3. 寒冷にさらされ体温が正常より低くなると、皮膚の血管が拡張して血流量を増し、皮膚温を上昇させる。

4. 計算上、体重70kgの人の体表面から10gの汗が蒸発すると、体温が約1℃下がる。

5. 発汗のほかに皮膚及び呼気から水分が失われる現象を不感蒸泄という。

発汗のほかに皮膚及び呼気から水分が失われる現象を不感蒸泄という。

40 第一種衛生管理者(平成29年10月) 腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 腎臓の腎小体では、糸球体から血液中の血球及び蛋白質以外の成分がボーマン嚢に濾し出され、原尿が生成される。

2. 腎臓の尿細管では、原尿に含まれる大部分の水分及び身体に必要な成分が血液中に再吸収され、残りが尿として生成される。

3. 腎臓は、背骨の両側に左右一対あり、それぞれの腎臓から複数の尿管が出て、膀胱につながっている。

4. 尿は淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱酸性である。

5. 尿の約95%は水分で、約5%が固形物であるが、その成分が全身の健康状態をよく反映するので、尿検査は健康診断などで広く行われている。

腎臓は、背骨の両側に左右一対あり、それぞれの腎臓から複数の尿管が出て、膀胱につながっている。


スポンサー

41 第一種衛生管理者(平成29年10月) 神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 神経系を構成する基本的な単位である神経細胞は、通常、1個の細胞体、1本の軸索及び複数の樹状突起から成り、ニューロンともいわれる。

2. 体性神経は、運動及び感覚に関与し、自律神経は、呼吸、循環などに関与する。

3. 大脳の皮質は、神経細胞の細胞体が集まっている灰白質で、感覚、思考などの作用を支配する中枢として機能する。

4. 交感神経系と副交感神経系は、各種臓器において双方の神経が分布し、相反する作用を有している。

5. 交感神経系は、身体の機能をより活動的に調節する働きがあり、心拍数を増加したり、消化管の運動を高める。

交感神経系は、身体の機能をより活動的に調節する働きがあり、心拍数を増加したり、消化管の運動を高める。

42 第一種衛生管理者(平成29年10月)
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

43 第一種衛生管理者(平成29年10月) ストレスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 個人の能力や感性に適合しないストレッサーは、心理的には不安、焦燥感、抑うつ感などを、身体的には疲労を生じることがある。

2. 典型的なストレス反応として、副腎皮質ホルモンの分泌の著しい減少がある。

3. ストレスにより、発汗、手足の震えなど自律神経系の障害が生じることがある。

4. ストレスにより、高血圧症、狭心症、十二指腸潰瘍などの疾患が生じることがある。

5. 昇進、転勤、配置替えなどがストレスの原因となることがある。

典型的なストレス反応として、副腎皮質ホルモンの分泌の著しい減少がある。

44 第一種衛生管理者(平成29年10月) ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. コルチゾール ········ 副腎皮質血糖量の増加

2. メラトニン ·········· 副腎髄質体液中の塩類バランスの調節

3. パラソルモン ········ 副甲状腺血中のカルシウム量の調節

4. インスリン ·········· 膵臓血糖量の減少

5. グルカゴン ·········· 膵臓血糖量の増加

メラトニン ·········· 副腎髄質体液中の塩類バランスの調節


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー