第二種衛生管理者(令和5年4月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 第二種衛生管理者(令和5年4月) 血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 血液は、血漿(しょう)と有形成分から成り、有形成分は赤血球、白血球及び血小板から成る。

2. 血漿(しょう)中の蛋(たん)白質のうち、グロブリンは血液浸透圧の維持に関与し、アルブミンは免疫物質の抗体を含む。

3. 血液中に占める血球(主に赤血球)の容積の割合をヘマトクリットといい、男性で約45%、女性で約40%である。

4. 血液の凝固は、血漿(しょう)中のフィブリノーゲンがフィブリンに変化し、赤血球などが絡みついて固まる現象である。

5. ABO式血液型は、赤血球の血液型分類の一つで、A型の血清は抗B抗体を持つ。

血漿(しょう)中の蛋(たん)白質のうち、グロブリンは血液浸透圧の維持に関与し、アルブミンは免疫物質の抗体を含む。

27 第二種衛生管理者(令和5年4月) 感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 眼軸が短過ぎるために、平行光線が網膜の後方で像を結ぶものを遠視という。

2. 嗅覚と味覚は化学感覚ともいわれ、物質の化学的性質を認知する感覚である。

3. 温度感覚は、皮膚のほか口腔(くう)などの粘膜にも存在し、一般に温覚の方が冷覚よりも鋭敏である。

4. 深部感覚は、筋肉や腱にある受容器から得られる身体各部の位置、運動などを認識する感覚である。

5. 中耳にある鼓室は、耳管によって咽頭に通じており、その内圧は外気圧と等しく保たれている。

温度感覚は、皮膚のほか口腔(くう)などの粘膜にも存在し、一般に温覚の方が冷覚よりも鋭敏である。

28 第二種衛生管理者(令和5年4月) 免疫に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 抗原とは、免疫に関係する細胞によって異物として認識される物質のことである。

2. 抗原となる物質には、蛋(たん)白質、糖質などがある。

3. 抗原に対する免疫が、逆に、人体の組織や細胞に傷害を与えてしまうことをアレルギーといい、主なアレルギー性疾患としては、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などがある。

4. 免疫の機能が失われたり低下したりすることを免疫不全といい、免疫不全になると、感染症にかかりやすくなったり、がんに罹(り)患しやすくなったりする。

5. 免疫には、リンパ球が産生する抗体によって病原体を攻撃する細胞性免疫と、リンパ球などが直接に病原体などを取り込んで排除する体液性免疫の二つがある。

免疫には、リンパ球が産生する抗体によって病原体を攻撃する細胞性免疫と、リンパ球などが直接に病原体などを取り込んで排除する体液性免疫の二つがある。

29 第二種衛生管理者(令和5年4月) 筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 横紋筋は、骨に付着して身体の運動の原動力となる筋肉で意志によって動かすことができるが、平滑筋は、心筋などの内臓に存在する筋肉で意志によって動かすことができない。

2. 筋肉は神経からの刺激によって収縮するが、神経より疲労しにくい。

3. 荷物を持ち上げたり、屈伸運動を行うときは、筋肉が長さを変えずに外力に抵抗して筋力を発生させる等尺性収縮が生じている。

4. 強い力を必要とする運動を続けていると、筋肉を構成する個々の筋線維の太さは変わらないが、その数が増えることによって筋肉が太くなり筋力が増強する。

5. 筋肉自体が収縮して出す最大筋力は、筋肉の断面積1cm2当たりの平均値をとると、性差、年齢差がほとんどない。

筋肉自体が収縮して出す最大筋力は、筋肉の断面積1cm2当たりの平均値をとると、性差、年齢差がほとんどない。

30 第二種衛生管理者(令和5年4月) 睡眠に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 入眠の直後にはノンレム睡眠が生じ、これが不十分な時には、日中に眠気を催しやすい。

2. 副交感神経系は、身体の機能を回復に向けて働く神経系で、休息や睡眠状態で活動が高まり、心拍数を減少し、消化管の運動を亢(こう)進する。

3. 睡眠と覚醒のリズムは、体内時計により約1日の周期に調節されており、体内時計の周期を外界の24時間周期に適切に同調させることができないために生じる睡眠の障害を、概日リズム睡眠障害という。

4. 睡眠と食事は深く関係しているため、就寝直前の過食は、肥満のほか不眠を招くことになる。

5. 脳下垂体から分泌されるセクレチンは、夜間に分泌が上昇するホルモンで、睡眠と覚醒のリズムの調節に関与している。

脳下垂体から分泌されるセクレチンは、夜間に分泌が上昇するホルモンで、睡眠と覚醒のリズムの調節に関与している。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー