76 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
看護師Aが患者Bの点滴ボトルに薬剤を注入しているとき、新人看護師から患者Cについて相談を受けた。看護師Aが作業を中断し新人看護師に対応した後、患者Bの点滴ボトルに患者Cの名前を記入するというヒヤリハットが発生した。
この病棟の看護師長が行う再発防止策で適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 看護師Aに対策を考えさせる。
2. 看護師Aを注射の業務から外す。
3. 作業中断の対策を病棟チームで検討する。
4. 再発防止カンファレンスを1か月後に計画する。
|
作業中断の対策を病棟チームで検討する。
|
77 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
日本における政府開発援助〈ODA〉の実施機関として正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 国際協力機構〈JICA〉
2. 世界保健機関〈WHO〉
3. 国連児童基金〈UNICEF〉
4. 国連世界食糧計画〈WFP〉
|
国際協力機構〈JICA〉
|
78 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
災害に関する記述で正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 災害時の要配慮者には高齢者が含まれる。
2. 人為的災害の被災範囲は局地災害にとどまる。
3. 複合災害は同じ地域で複数回災害が発生することである。
4. 発災直後に被災者診療を行う場では医療の供給が需要を上回る。
|
災害時の要配慮者には高齢者が含まれる。
|
79 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。
矢印で示すのはどれか。
|
詳細
|
1. ナトリウムイオン
2. カリウムイオン
3. リン酸イオン
4. 塩化物イオン
5. 重炭酸イオン
|
重炭酸イオン
|
80 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
|
詳細
|
1. 膵島
2. 甲状腺
3. 下垂体
4. 副腎皮質
5. 副甲状腺
|
副甲状腺
|
スポンサー
|
81 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。
|
詳細
|
1. 家庭裁判所長
2. 児童相談所長
3. 保健所長
4. 警察署長
5. 市町村長
|
児童相談所長
|
82 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
新生児の殿部の写真(別冊No.2)を別に示す。
考えられるのはどれか。
|
詳細
|
1. ポートワイン母斑(portwine stain)
2. サーモンパッチ(salmon patch)
3. ウンナ母斑(unna nevus)
4. 太田母斑(nevus of Ota)
5. 蒙古斑(mongollian spot)
|
蒙古斑(mongollian spot)
|
83 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。
|
詳細
|
1. 下腸間膜神経節
2. 腹腔神経節
3. 骨盤神経
4. 腰髄
5. 仙髄
|
骨盤神経
|
84 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。
|
詳細
|
1. 心筋
2. 排尿筋
3. 腓腹筋
4. 立毛筋
5. 瞳孔散大筋
|
排尿筋
|
85 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。
|
詳細
|
1. 虚血
2. 氷水の摂取
3. 48℃の白湯の摂取
4. 平滑筋の過度の収縮
5. 内視鏡によるポリープの切除
|
虚血
|
スポンサー
|
86 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。
|
詳細
|
1. Ⅰ
2. Ⅴ₁
3. Ⅴ₂
4. Ⅴ₃R
5. aⅤR
|
Ⅰ
|
87 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。
|
詳細
|
1. 年金保険
2. 雇用保険
3. 船員保険
4. 組合管掌健康保険
5. 労働者災害補償保険
|
船員保険
|
88 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
|
詳細
|
1. 両足部を観察する。
2. 熱めの湯をかけて洗う。
3. 靴ずれしない靴を選ぶ。
4. なるべく素足で過ごす。
5. 爪は足趾の先端よりも短く切る。
|
両足部を観察する。
|
89 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。
|
詳細
|
1. 生理的に多血である。
2. 腸内細菌叢が定着している。
3. 噴門部の括約筋は発達している。
4. Babinski〈バビンスキー〉反射がみられる。
5. 胎盤を通じて母体からIgMが移行している。
|
生理的に多血である。
|
90 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
身長170cm、体重70kgの成人の体格指数〈BMI〉を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
解答:①②
本アプリケーションでは、この形式の問題には対応しておりません。
次の問題にお進み下さい。
正解:24
|
詳細
|
1. 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
2. 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
|
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
|
スポンサー
|
91 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん(20歳、男性、大学生)は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒し、左膝と左側腹部を強打した。「左膝がカクッと折れて力が入らない。左腹部が痛い」ことを主訴に救急外来を受診した。
受診時のバイタルサインは、体温37.0℃、呼吸数14/分、脈拍98/分、血圧102/58mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%。血液検査の結果、赤血球550万/μL、Hb 16.0g/dL、Ht 55%、白血球8,900/μL、CRP 0.3mg/dLであった。尿検査は尿潜血(-)、尿比重1.025、濃縮尿であった。胸部・腹部・下肢のエックス線写真に異常なし。胸腹部CTでは脾臓損傷を否定できなかった。このため、左半月板損傷と外傷性脾臓損傷を疑い入院となった。
91 Aさんの状態をアセスメントするために、救急外来受診時に優先して観察すべき項目はどれか。
|
詳細
|
1. 尿の性状
2. 腸蠕動音
3. 脈拍数
4. 体温
|
脈拍数
|
92 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
入院後3日、腹部CTの再検査で脾臓損傷は否定された。また、左膝のMRI検査では、左半月板損傷と確定診断され、自宅療養することとなった。退院準備中のAさんから「ベッドから立ち上がろうとしたら、左膝が曲がったままで伸びない。痛みはそれほどでもないです」と訴えがあった。
この時、医師への連絡と同時に看護師が実施することで適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 作業療法士へ相談する。
2. 下肢の関節可動域を確認する。
3. 処方された鎮痛薬を服用させる。
4. 下肢の徒手筋力テストを実施する。
|
下肢の関節可動域を確認する。
|
93 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
医師による診察の結果、退院は中止になり、入院後5日に膝関節鏡を用いた手術を受けた。手術後1週の診察で退院が決まり、医師から「取り外し可能なギプスを装着し、次の受診まで松葉杖を使い左足には負荷をかけないで生活をしてください」と説明された。
看護師がAさんに行う退院指導で、正しいのはどれか。
|
詳細
|
1. 「負荷をかけない」とは痛くない程度に体重をかけることである。
2. 患側膝関節の屈曲伸展を繰り返す運動をしてよい。
3. 患側下肢の等尺性運動を実施する。
4. 松葉杖は腋窩に密着させる。
|
患側下肢の等尺性運動を実施する。
|
94 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん(37歳、女性、会社員)は、夫(38歳)と2人暮らし。身長155 cm、体重57kg。Aさんは、入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。乳房超音波検査で右乳房外側下部に、直径約3cm の腫瘤が認められた。医師から乳癌(breast cancer)の可能性が高いと説明され、検査を受けたところ、右乳癌(breast cancer)と診断された。
確定診断のため、Aさんに行われた検査はどれか。
|
詳細
|
1. MRI
2. 針生検
3. PET-CT
4. マンモグラフィ
|
針生検
|
95 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさんは、乳房温存療法を希望したが、腫瘤が大きいため手術前に化学療法を受けることになった。術前化学療法としてEC療法(エピルビシン、シクロホスファミド)を3週ごとに、4サイクル受ける予定である。
Aさんに起こりやすい障害はどれか。
|
詳細
|
1. 嗅覚障害
2. リンパ浮腫
3. 卵巣機能不全
4. 末梢神経障害
|
卵巣機能不全
|
スポンサー
|
96 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさんは、職場の上司と相談し、仕事を継続しながら化学療法を受けることになった。2サイクル目の治療のため、化学療法センターに来院した。Aさんは「1 回目の治療のあと、数日間身体がだるくて食欲もなく、体重が1キロ減りました。仕事も休みました」と看護師に話した。
身体所見:体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍70/分、血圧120/74mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉98%。
検査所見:赤血球400万/μL、Hb 12.5g/dL、Ht 37%、白血球2,300/μL(好中球55%、単球5%、好酸球4%、好塩基球1%、リンパ球35%)、血小板18万/μL、総蛋白7.0g/dL、アルブミン4.5g/dL、尿素窒素13mg/dL、クレアチニン0.6mg/dL、CRP 0.3mg/dL。
2サイクル目の化学療法を受けたAさんに行ってもらうセルフモニタリングで最も重要なのはどれか。
|
詳細
|
1. 脈拍数
2. 体温
3. 血圧
4. 体重
|
体温
|
97 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん(68歳、女性)は、1人暮らし。隣の市に娘がいる。日常生活は自立している。10年前に糖尿病(diabetes mellitus)と診断され、血糖降下薬を服用している。最近の血液検査でHbA1cが8.5% のため、インスリンの自己注射を導入するかどうかを検討することになった。医師からAさんには自己注射についてまだ説明されていない。
Aさんに自己注射を導入できるかを判断するための情報で最も重要なのはどれか。
|
詳細
|
1. 細かい文字が読める。
2. 運動療法を行っている。
3. 近所に支援をしてくれる人がいる。
4. 食品交換表の使い方を理解できている。
|
細かい文字が読める。
|
98 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさんは、医師から自己注射について説明された。Aさんは医師に質問はないと答えたが、考え込んでいたため、看護師はAさんに心配なことがあるか質問した。Aさんは「10年間、食事療法をがんばってきたのに、注射になるのですね。今後どうしたら良いかわからなくなりました」と話した。
この時の看護師の言葉かけで適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 「もう少しがんばれると良かったですね」
2. 「治療食の配食サービスを利用しましょう」
3. 「私たちの指導通りに行えばうまくいきます」
4. 「これまでの食事で工夫したことを一緒に振り返りましょう」
|
「これまでの食事で工夫したことを一緒に振り返りましょう」
|
99 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
朝食前の自己注射によって、Aさんの血糖値は安定していた。6年後、Aさんはサービス付き高齢者向け住宅に転居した。転居後の外来受診時、Aさんは外来看護師に「施設の食堂で食事をしている。食堂に行く前は化粧で忙しいが、毎日楽しい。間食はしていない」と話す。転居後2か月のHbA1c値が上昇していたため、外来看護師がAさんに質問すると「引っ越してから、注射を忘れることがあった」と話した。Aさんの自己注射の手技に問題はなく、Mini-Mental State Examination〈MMSE〉は29点だった。Aさんの娘に確認すると、Aさんの自室の冷蔵庫に、未使用のインスリンが余っていることが分かった。
外来の看護師からAさんと娘への助言で最も適切なのはどれか。
|
詳細
|
1. 訪問看護師に注射を依頼する。
2. 注射をしたらカレンダーに印をつける。
3. 化粧で使う鏡に「朝食前に注射」のメモを貼る。
4. サービス付き高齢者向け住宅の職員にインスリンの残量を数えてもらう。
|
化粧で使う鏡に「朝食前に注射」のメモを貼る。
|
100 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
Aさん(89歳、女性)は、息子夫婦と3人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準A–2。腹部膨満感とふらつきを自覚したため受診したところ、原発不明の癌による多臓器への転移と腹水貯留が認められ、入院した。入院時に、医師からAさんと家族に、回復の見込みが低いことが伝えられた。看護師に、Aさんは「もう十分長生きできましたから、自然に最期を迎えたいです」と話した。
身体所見:身長148cm、体重43kg、腹囲80cm。体温36.8℃、血圧128/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉97%。意識レベル清明。
検査所見:Hb 6.9g/dL、総蛋白4.5g/dL、アルブミン2.9g/dL、AST〈GOT〉45IU/L〈U/L〉、ALT〈GPT〉60IU/L〈U/L〉、Na 130mEq/L、K 4.2mEq/L。
Aさんは全身の衰弱がみられるものの、Aさんの希望で病室のトイレには歩いて行くことになった。 看護師は、Aさんは転倒するリスクが高いと判断した。
Aさんの転倒要因はどれか。2つ選べ。
|
詳細
|
1. 貧血(anemia)
2. 腹水貯留
3. 肝機能低下
4. 低酸素血症(hypoxemia)
5. 低カリウム血症(hypokalemia)
|
貧血(anemia)
|
スポンサー
|