美容師(第46回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 美容師(第46回) 次の頭頸部の部位のうち、頬骨部と接しているものはどれか。 詳細

1. オトガイ部

2. 鼻部

3. 前頸部

4. 眼窩(がんか)部

眼窩(がんか)部

27 美容師(第46回) 骨を形づくる次の構造のうち、造血作用を持つものはどれか。 詳細

1. 海綿質

2. 骨膜

3. 赤色骨髄

4. 緻密質

赤色骨髄

28 美容師(第46回) 次の筋のうち、眼を閉じるときに働く骨格筋はどれか。 詳細

1. オトガイ筋

2. 眼輪筋

3. 頬筋

4. 前頭筋

眼輪筋

29 美容師(第46回) 次の神経のうち、中枢神経系に分類されるものはどれか。 詳細

1. 脳神経

2. 脊髄

3. 自律神経

4. 体性神経

脊髄

30 美容師(第46回) 次の耳の部分のうち、聴覚に関与しないものはどれか。 詳細

1. 前庭

2. 蝸牛(かぎゅう)

3. 耳小骨

4. 鼓膜

前庭


スポンサー

31 美容師(第46回) 皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 表皮は、基底層、有棘(ゆうきょく)層、顆粒層、角質層の4つの層からなる。

2. 角化細胞(ケラチノサイト)は、表皮内に侵入した抗原物質(アレルゲン)を取り込む性質がある。

3. ランゲルハンス細胞は、約1か月かけて基底細胞から角質細胞に分化する。

4. 色素細胞(メラノサイト)の数は、同一部位で比較すると人種によって大きく異なる。

表皮は、基底層、有棘(ゆうきょく)層、顆粒層、角質層の4つの層からなる。

32 美容師(第46回) 皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. すべての毛に毛髄質はある。

2. 毛は、皮膚表面に出ている部分を毛幹、皮膚の内部にある部分を毛根という。

3. 毛は、毛母でつくられる。

4. 毛は、ケラチンという硫黄を含んだタンパク質でできている。

すべての毛に毛髄質はある。

33 美容師(第46回) 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. ヒトでは、皮膚呼吸はほとんど行われない。

2. 皮膚表面の脂肪膜と角質層のケラチンは、化学的刺激に対する保護の働きをしている。

3. 皮膚表面の脂肪膜は、pHは7ぐらいなので、細菌の発育を抑制しない。

4. 温度と関係なく精神的な感動によって手掌や足底、腋窩(えきか)から急激に汗が出ることを精神性発汗という。

皮膚表面の脂肪膜は、pHは7ぐらいなので、細菌の発育を抑制しない。

34 美容師(第46回) 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 抗しわ療法として、ボツリヌス毒素による筋弛緩(しかん)作用を利用することがある。

2. 尋常性座瘡(ざそう)(ニキビ)、蕁麻疹(じんましん)、湿疹(しっしん)のなかには、便秘により悪化するものもある。

3. 男性ホルモンの増加は、脂腺の発育を促し、尋常性座瘡や脂漏を引き起こす。

4. UVAは真皮にまで達し、色素細胞の働きを弱める。

UVAは真皮にまで達し、色素細胞の働きを弱める。

35 美容師(第46回) 皮膚疾患に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 脂漏性皮膚炎は、フケ症やあぶら症の人に多い皮膚炎で、紅斑や落屑(らくせつ)がみられる。

2. 手には、足のように白癬(はくせん)菌による病変は生じない。

3. 化粧品によるアレルギー性の接触皮膚炎(カブレ)は、薄めれば発症しない。

4. 尋常性疣贅(ゆうぜい)は、真菌によってできる。

脂漏性皮膚炎は、フケ症やあぶら症の人に多い皮膚炎で、紅斑や落屑(らくせつ)がみられる。


スポンサー

36 美容師(第46回) 溶媒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 水は、有機溶媒である。

2. メタノールは、化粧水の溶媒として用いられる。

3. イソプロパノールには、殺菌力がない。

4. アセトンは、エナメルリムーバーに用いられる。

アセトンは、エナメルリムーバーに用いられる。

37 美容師(第46回) 香粧品に含まれる有機化合物とその分類に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。 詳細

1. セタノール ――― 炭化水素

2. ワセリン ―――― ロウ

3. ステアリン酸 ―― 脂肪酸エステル

4. システイン ――― アミノ酸

システイン ――― アミノ酸

38 美容師(第46回) 香粧品に含まれる成分とその配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. パラアミノ安息香酸エステル ―――――――― 紫外線吸収剤

2. パラオキシ安息香酸エステル(パラベン) ―― 防腐剤

3. パラフィン ―――――――――――――――― 水性原料

4. パラフェノールスルホン酸亜鉛 ――――――― 収れん剤

パラフィン ―――――――――――――――― 水性原料

39 美容師(第46回) パーマ剤に含まれる成分とその配合目的に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. システインは第2剤に含まれ、酸化剤として働く。

2. 臭素酸ナトリウムは第2剤に含まれ、酸化剤として働く。

3. チオグリコール酸は第1剤に含まれ、還元剤として働く。

4. モノエタノールアミンは第1剤に含まれ、アルカリ剤として働く。

システインは第2剤に含まれ、酸化剤として働く。

40 美容師(第46回) ヘアカラー製品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  酸性染毛料は、医薬部外品に分類される。
b  脱染剤には、強い酸化剤である過硫酸塩が用いられる。
c  酸化染毛剤第2剤中の過酸化水素から放出される酸素により、メラニン色素の分解が起こる。
d  パラフェニレンジアミンは、もともと色を有する直接染料である。
詳細

1. aとb

2. bとc

3. cとd

4. aとd

bとc


スポンサー

41 美容師(第46回) 明治時代の女性の髪型に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 洋服を着る人はごく一部で、和装に束髪という組合せが発達した。

2. 束髪は、日本髪よりも衛生的で手入れがしやすく、日常生活に便利であった。

3. 束髪は、上流階級や知識層の女性にまず受け入れられ、さらに働く女性に普及していった。

4. 日本髪は、日常的には結われなくなった。

日本髪は、日常的には結われなくなった。

42 美容師(第46回) 次のうち、1970年代に流行した襟足あたりは長めで、段々に削いだ野性的な髪型はどれか。 詳細

1. ヘップバーンカット

2. セシールカット

3. ウルフカット

4. マッシュルームカット

ウルフカット

43 美容師(第46回) 次の着物のうち、一つ紋を付けることによって、女性の準礼装となるものはどれか。 詳細

1. 紬(つむぎ)

2. 江戸小紋

3. 浴衣

4. 紗袷(しゃあわせ)

江戸小紋

44 美容師(第46回) 下図は、頭部の基準となるポイントを表したものである。A、B、Cに該当する名称の次の組合せのうち、正しいものはどれか。
詳細

1. A:ゴールデンポイント  B:トップポイント    C:イヤーポイント

2. A:トップポイント    B:ゴールデンポイント  C:イヤーポイント

3. A:ゴールデンポイント  B:トップポイント    C:ネープポイント

4. A:トップポイント    B:ゴールデンポイント  C:ネープポイント

A:トップポイント    B:ゴールデンポイント  C:イヤーポイント

45 美容師(第46回) 下図は、シザーズが応用している「てこ」の原理での力学的な点を表したものである。A、B、Cに該当する名称の次の組合せのうち、正しいものはどれか。
詳細

1. A:作用点  B:支点  C:力点

2. A:力点   B:交点  C:作用点

3. A:力点   B:支点  C:作用点

4. A:作用点  B:交点  C:力点

A:作用点  B:支点  C:力点


スポンサー

46 美容師(第46回) 次のうち、スキャルプマッサージ手技の打法に該当しないものはどれか。 詳細

1. タッピング

2. ハッキング

3. カッピング

4. ストローキング

ストローキング

47 美容師(第46回) ヘアデザインに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 幾何学的錯視は大きく分類すると、距離・大きさに関する錯視と角度・方向に関する錯視の2つに分けられる。

2. ドンデイスによる形の3つの基本形は、正方形・円・正五角形である。

3. 面を構成する要素として、形・大きさ・テクスチャーがある。

4. ヘアスタイルにおけるテクスチャーは、ストレートかウェーブもしくはラフな表面の仕上り感である。

ドンデイスによる形の3つの基本形は、正方形・円・正五角形である。

48 美容師(第46回) 下図は、パネルと頭皮の角度を表したものである。ダウンステムに該当するものはどれか。
詳細

1. (1)

2. (2)

3. (3)

4. (4)

(4)

49 美容師(第46回) パーマネントウェーブ技術に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 中間リンスは、役割を終えた第2剤を洗い流すために行う。

2. ロッドアウト後のプレーンリンスは、ぬるま湯で手早く簡単にすませる。

3. アフターリンスの目的の1つには、酸性成分を中和し毛髪を膨潤させるということがある。

4. アフターリンスの目的の1つには、施術中に脱脂した油分をヘアトリートメントで補うということがある。

アフターリンスの目的の1つには、施術中に脱脂した油分をヘアトリートメントで補うということがある。

50 美容師(第46回) 次のピンカールのうち、ストランドの根元から巻きはじめ、根元に強いカールがあらわれるものはどれか。 詳細

1. スカルプチュアカール

2. リフトカール

3. メイポールカール

4. クロッキノールカール

メイポールカール


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー