51 |
理容師(第48回) |
|
色彩の原理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 色は、有彩色と無彩色の2つに大別される。
2. 有彩色には、色相・明度・彩度の3つの属性がある。
3. 無彩色には、色相しかない。
4. 赤、青、緑などの色味のあるものを有彩色という。
|
無彩色には、色相しかない。
|
52 |
理容師(第48回) |
|
ヘアカラーリングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 硬毛で太くて黒い毛髪は、黄系に染まりやすく赤系に染まりにくい。
2. 毛渦、左右の前額髪際隅部は、毛髪が染まりにくい部位である。
3. 硬毛で細くて明るい毛髪は、赤系に染まりやすく黄系に染まりにくい。
4. 脱色剤・脱染剤は、施術前のパッチテストは行わなくてもよい。
|
脱色剤・脱染剤は、施術前のパッチテストは行わなくてもよい。
|
53 |
理容師(第48回) |
|
シェービングの姿勢に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 上体が作業部位に正対する位置に立ち、体の中心で技術ができるように下肢を構える。
2. レザーをスムーズに操作できるように、持つ手と同じ側の足に重心を置く。
3. バックハンドの場合は、剃る部位に上体を近づけるとレザーの対皮角度は小さくなる。
4. レザーの運行方向や対皮角度は、姿勢全体でコントロールする。
|
バックハンドの場合は、剃る部位に上体を近づけるとレザーの対皮角度は小さくなる。
|
54 |
理容師(第48回) |
|
レディースシェービングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 三つ襟の左右の先は、肩のほうに向くようにする。
2. 額は剃り込み、はっきりした生え際の線をつくる。
3. 眉毛は、目を閉じているときと開いているときの違いを考えて剃る。
4. 1回剃りはソープを使い、2回剃りはお湯を使う。
|
額は剃り込み、はっきりした生え際の線をつくる。
|
55 |
理容師(第48回) |
|
スタンドシャンプーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 手指の操作・運行は、強擦で始まり強擦で終わる。
2. 頭皮と毛髪を清潔にしながら、快感を与える技術として行う。
3. 手指の操作・運行は、頭皮の割線方向に行う。
4. 立つ位置を移動しても、作業が途切れないようにする。
|
手指の操作・運行は、強擦で始まり強擦で終わる。
|
スポンサー
|