登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 医薬品医療機器等法に基づき店舗販売業者が行う一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 第一類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
b 指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
c その店舗において第三類医薬品を購入した者から相談があった場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければならない。
詳細

1. 正 正 正

2. 正 正 誤

3. 正 誤 正

4. 誤 正 誤

5. 誤 誤 正

正 正 正

52 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 店舗販売業者が要指導医薬品を販売したときに書面に記載しなければならない事項として、医薬品医療機器等法施行規則第146条第3項に規定されていないものはどれか。 詳細

1. 品名

2. 数量

3. 販売した日時

4. 購入者の年齢

5. 購入者が情報提供の内容を理解したことの確認の結果

購入者の年齢

53 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 医薬品の陳列若しくは配置に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。
b 薬局開設者は、購入者の利便性等を考慮し、薬効分類が同じである第一類医薬品と要指導医薬品を、区別することなく陳列することができる。
c 薬局開設者は、要指導医薬品を薬局等構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画の内部 の陳列設備、かぎをかけた陳列設備、又は要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。
d 店舗販売業者は、第三類医薬品を、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、c)

4. (b、d)

5. (c、d)

(a、c)

54 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 医薬品医療機器等法施行規則第149条の10の規定に基づき、配置販売業者が、一般用医薬品を配置するときに添える書面に記載しなければならない事項として、誤っているものはどれか。 詳細

1. 区域管理者の氏名

2. 取り扱う一般用医薬品の区分

3. 配置に従事する登録販売者の外部研修の受講履歴

4. 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説

5. 個人情報の適正な取扱いを確保するための措置

配置に従事する登録販売者の外部研修の受講履歴

55 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 医薬品医療機器等法施行規則第147条の7の規定に基づき、店舗販売業者が行う特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 当該店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品のみ販売することができる。
b 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告する場合には、店舗の主要な外観の写真を表示しなければならない。
c 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告する場合には、特定販売を行う医薬品の使用期限を表示しなければならない。
d 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告する場合には、現在勤務している薬剤師又は登録販売者の氏名及び写真を表示しなければならない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 正 誤 正

5. 誤 正 誤 正

正 正 正 誤


スポンサー

56 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 次の成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)を有効成分として含有する製剤のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)として、正しいものの組合せはどれか。

a アセトアミノフェン
b コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
c プソイドエフェドリン
d インドメタシン
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

5. (c、d)

(b、c)

57 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品の効能、効果等について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
b 一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われる もののほか、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダ イレクトメール(電子メールを含む)も含まれる。
c 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。
詳細

1. 正 正 正

2. 正 正 誤

3. 正 誤 誤

4. 誤 正 誤

5. 誤 誤 正

正 正 正

58 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 医薬品の販売方法等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a キャラクターグッズ等の景品類を提供して販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。
b 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品を組み合わせて販売する場合、購入者に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。
c 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
詳細

1. 正 誤 正

2. 正 誤 誤

3. 正 正 正

4. 誤 正 正

5. 誤 正 誤

誤 正 正

59 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 医薬品医療機器等法に基づく行政庁の監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a 都道府県知事は、店舗販売業における一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が、基準(薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令)に適合しなくなった場合、店舗管理者に対して、その業務体制の整備を命ずることができる。
b 都道府県知事は、当該職員(薬事監視員)に、薬局に立ち入り、不良医薬品の疑いのある物を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
c 都道府県知事は、当該職員(薬事監視員)に、薬局に立ち入り、帳簿書類を収去させることができる。
詳細

1. 正 正 正

2. 正 誤 正

3. 誤 正 正

4. 誤 正 誤

5. 正 誤 誤

誤 正 誤

60 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 医薬品の苦情相談窓口に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 生活者から行政庁へ寄せられた医薬品販売業者が行う広告や医薬品の販売方法に関しての苦情や相談の内容から、薬事に関する法令違反につながる情報が見出されることがある。
b 独立行政法人国民生活センターは、生活者へのアドバイスを行っているが、行政庁へ通報することはない。
c 医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受け付ける窓口を設置し、業界内における自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みもなされている。
詳細

1. 正 正 正

2. 正 誤 正

3. 誤 正 正

4. 誤 正 誤

5. 正 誤 誤

正 誤 正


スポンサー

61 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

a メキタジン - くしゃみや鼻汁を抑える
b ジフェンヒドラミン塩酸塩 - 発熱を鎮め、痛みを和らげる
c デキストロメトルファン臭化水素酸塩 - 咳を抑える
d グアイフェネシン - 痰の切れを良くする
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 誤 正 正 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 正 正

62 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。
詳細

1. 半夏厚朴湯

2. 柴胡桂枝湯

3. 葛根湯

4. 小青竜湯

5. 香蘇散

小青竜湯

63 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるが、症状が現れないうちに予防的に使用することは適切ではない。
b アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、末梢における抗炎症作用が期待できる。
c ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
詳細

1. 正 正 誤

2. 正 誤 正

3. 正 誤 誤

4. 誤 正 誤

5. 誤 誤 正

正 誤 正

64 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 次の解熱鎮痛薬の配合成分のうち、ピリン系解熱鎮痛成分として正しいものはどれか。 詳細

1. アスピリン(アセチルサリチル酸)

2. サザピリン

3. エテンザミド

4. サリチルアミド

5. イソプロピルアンチピリン

イソプロピルアンチピリン

65 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述について、(  )に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

イブプロフェンは( a )の産生を( b )することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。また、出産予定日12週以内の妊婦については、( c )とされている。
詳細

1. aプロスタグランジン b促進 c服用してもよい

2. aプロスタグランジン b抑制 c服用しないこと

3. aプロスタグランジン b促進 c服用しないこと

4. aインスリン b促進 c服用してもよい

5. aインスリン b抑制 c服用しないこと

aプロスタグランジン b抑制 c服用しないこと


スポンサー

66 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 抑肝散は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。
b チョウトウコウは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬で、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される。
c 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、 不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
詳細

1. 正 正 正

2. 正 誤 正

3. 正 誤 誤

4. 誤 正 誤

5. 誤 正 正

正 誤 正

67 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
c メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。
d ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、d)

5. (c、d)

(b、d)

68 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
b ジメモルファンリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的として用いられる。
c クレゾールスルホン酸カリウムは、口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤において、殺菌消毒成分として配合されている。
詳細

1. 正 正 正

2. 誤 正 正

3. 誤 誤 正

4. 正 誤 誤

5. 正 正 誤

正 正 誤

69 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 鎮咳去痰薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ノスカピン塩酸塩は、気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させることにより、咳や喘息の症状を鎮めることを目的として配合される。
b カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるとと もに、粘液成分の含量比を調整することにより、痰の切れを良くすることを目的として配合される。
c 麦門冬湯は、体力中等度以上で、咳が強くでるものの咳、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、 感冒、痔の痛みに用いられるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人等には不向きとされる。
詳細

1. 正 正 正

2. 正 誤 誤

3. 誤 正 誤

4. 誤 正 正

5. 誤 誤 正

誤 正 誤

70 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、 正しい組合せはどれか。

a アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
b クロルヘキシジン塩酸塩は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
c ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等) が変色することがある。
詳細

1. 正 正 誤

2. 正 誤 正

3. 正 誤 誤

4. 誤 正 正

5. 誤 誤 正

誤 誤 正


スポンサー

71 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 胃腸に作用する薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 制酸薬は、胃液の分泌低下に伴う腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。
b 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。
c 細菌性の下痢や食中毒のときには、収斂成分を主体とする止瀉薬を使用すべきである。
d 制酸成分と健胃成分は、同時に配合されることもある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、c)

4. (b、d)

5. (c、d)

(b、d)

72 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 胃の薬の配合成分とその目的とする作用の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

a 炭酸水素ナトリウム - 消泡
b ゲファルナート - 胃粘膜保護・修復
c テプレノン - 苦味による健胃
d ロートエキス - 胃液分泌抑制
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、d)

5. (c、d)

(b、d)

73 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 止瀉薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a オウバクは、収斂作用のほか、抗菌作用、抗炎症作用も期待して用いられる。
b 木クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
c ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
d 次没食子酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 正 正

正 誤 誤 誤

74 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 瀉下薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すことを目的として用いられる。
b 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を減らす作用がある。
c ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
d マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、d)

5. (c、d)

(c、d)

75 登録販売者試験(平成30年度)(首都圏エリア) 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔の緩和に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある。
詳細

1. 桔梗湯

2. 麻子仁丸

3. 牛車腎気丸

4. 大黄牡丹皮湯

5. 桂枝加芍薬湯

麻子仁丸


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー