登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 店舗販売業において、過去5年間のうち、登録販売者として業務に従事した期間が通算して3年ある者は、配置販売業における第二類医薬品を販売する区域の区域管理者になることができる。
b 配置販売業者の配置員は、医薬品医療機器等法第32条の規定に基づき、その氏名等の所定の事項を、医薬品の配置販売に従事してから30日以内に、配置販売に従事している区域の都道府県知事に届け出なければならない。
c 配置販売業者は、厚生労働大臣が定める基準に適合する要指導医薬品の販売が認められている。
d 店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 正 正 正 誤

3. 誤 正 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 正 正 誤 正

正 誤 誤 正

52 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 次の事項のうち、医薬品医療機器等法第9条に基づき、薬局開設者が要指導医薬品を販売したときに書面に記載し、保存しなければならないものとして厚生労働省令で定められているものはどれか。 詳細

1. 医薬品の数量

2. 医薬品の試用期限

3. 購入者の年齢

4. 購入者の症状

5. 薬局開設者の氏名

医薬品の数量

53 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 配置販売業者が第一類医薬品を配置する場合、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。
b 店舗販売業者が指定第二類医薬品を販売する場合、指定第二類医薬品を購入する者がその医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
c 店舗販売業者は、医薬品医療機器等法第 36 条の 10 第3項の規定に基づき、第三類医薬品を販売する場合には、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせなければならない。
d 店舗販売業者は、その店舗において第二類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましい。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 誤 正 正

誤 正 誤 誤

54 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品の陳列方法に関する次の記述うち、正しいものの組合せはどれか。

a 薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ずかぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列するときは、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c 店舗販売業者は、開店時間のうち、第一類医薬品を販売し、又は授与しない時間は、第一類医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
d 配置販売業者は、一般用医薬品を陳列するときは、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(c、d)

55 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 店舗販売業者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報として、正しいものの組合せはどれか。

a 店舗の主要な外観の写真
b 情報提供場所の写真
c 店舗の管理者の氏名及び住所
d 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(a、d)


スポンサー

56 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 薬局開設者が特定販売で取り扱うことができる医薬品として、正しいものの組合せはどれか。

a 指定第二類医薬品
b 要指導医薬品
c 劇薬
d 第一類医薬品
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(a、d)

57 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 次の記述は、医薬品医療機器等法第 66 条の条文である。(   )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

第六十六条 ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、( b )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、( c )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
2 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の( b )について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。
3 ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品に関して堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。
詳細

1. a医薬関係者は b成分、性状又は品質 c虚偽又は誇大

2. a医薬関係者は b効能、効果又は性能 c虚偽又は誇大

3. a医薬関係者は b効能、効果又は性能 c不正又は大仰

4. a何人も b成分、性状又は品質 c不正又は大仰

5. a何人も b効能、効果又は性能 c虚偽又は誇大

a何人も b効能、効果又は性能 c虚偽又は誇大

58 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品等適正広告基準に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 効能効果に一定の前提条件(いわゆる「しばり表現」)が付されている漢方処方製剤の広告を行う場合、そのしばり表現を省いて広告することは原則として認められていない。
b 一般用医薬品について、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜 ぼうすることは、承認されている内容を正確に反映した広告とはいえない。
c チラシの同一紙面に、医薬品と医薬品ではない製品を併せて掲載することはできない。
d 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 正 正 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 正 正 誤

正 正 誤 正

59 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a キャラクターグッズ等の景品類を提供して販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。
b 異なる複数の医薬品を組み合わせて販売する場合、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならず、効能効果が重複する組合せは不適当である。
c 組み合わせた個々の医薬品の外箱に記載された医薬品医療機器等法に基づく記載事項は、組み合わせ販売のため使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。
d 医薬品を懸賞や景品として授与することは、一切認められていない。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 正 誤 誤 誤

3. 正 正 正 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 正 誤 正

誤 正 正 誤

60 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 医薬品医療機器等法に基づく行政庁の監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 都道府県知事は、薬事監視員に薬局開設者が医薬品を業務上取り扱う場所に立入り、従業員に質問させることはできるが、従業員以外の関係者に質問させることはできない。
b 医薬品の販売業者が、命ぜられた報告を怠った場合であっても、薬事監視員による立入検査や収去を拒まない限り、その行為に対する医薬品医療機器等法に基づく罰則を科せられることはない。
c 都道府県知事は、薬事監視員に無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
d 都道府県知事は、薬局開設者に対して、その構造設備が厚生労働省令で定める基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合、その構造設備の改善を命じることができる。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 正 誤 誤 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 正 正

誤 誤 正 正


スポンサー

61 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a かぜとは、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解し、予後は良好である。
b かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス、コロナウイルスなど)の感染が原因で、細菌の感染は原因とはならない。
c かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘 ぜん 息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等がある。
d かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
詳細

1. 正 誤 誤 誤

2. 正 正 正 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 正

62 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。

6錠中
アセトアミノフェン 900 mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5 mg
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 48 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60 mg
無水カフェイン 75 mg
ヘスペリジン 60 mg
トラネキサム酸 420 mg

このかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a d-クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン作用によってくしゃみや鼻汁を抑える成分である。
b デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、咳を抑える成分である。
c トラネキサム酸には、凝固した血液を溶解されにくくする作用もある。
詳細

1. a正 b正 c正

2. a誤 b正 c誤

3. a正 b誤 c誤

4. a誤 b誤 c正

a正 b正 c正

63 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 腹痛を含む痙攣性の内臓痛に対し、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。
b 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものである。
c 一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、他の解熱鎮痛薬やかぜ薬等が併用されると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがある。
d 解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるので、予防として発症する前から積極的に使用するべきである。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 誤 誤

正 誤 正 誤

64 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 解熱鎮痛薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アセトアミノフェンの作用には、解熱及び鎮痛をもたらす末梢作用と、抗炎症をもたらす中枢作用がある。
b イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
c イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。
詳細

1. 正 誤 正

2. 正 正 誤

3. 誤 誤 誤

4. 誤 正 正

5. 正 正 正

誤 正 正

65 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 眠気を促す薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に続く睡眠障害の緩和に適している。
b ブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こす可能性がないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。
c 抑肝散は体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。
d 神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される生薬成分のサンソウニンは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 誤 誤 誤 正

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 正 正

誤 誤 正 正


スポンサー

66 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) カフェインに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。

2. 作用は弱いながら、反復摂取により依存を形成する。

3. 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用があり、尿量の減少をも たらす。

4. 胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が 現れることがある

腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用があり、尿量の減少をも たらす。

67 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 眠気を促す作用があるため、乗物の運転操作をするときは、抗コリン成分を含む乗物酔い防止薬の使用を控える必要がある。
b ジフェニドール塩酸塩は、抗ヒスタミン成分と共通する類似の薬理作用を示し、海外では制吐薬やめまいの治療薬として使われてきた。
c 抗コリン成分の主な副作用として、縮瞳がある。
d スコポラミン臭化水素酸塩は、抗ヒスタミン成分と比べて作用時間が長い。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、b)

68 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 小児の疳は、乾という意味もあるとも言われ、痩せて血が少ないことから生じると考えられており、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
b 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等の対応が必要である。
c ゴオウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。
d 小建中湯は、体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 正 正 誤

5. 正 誤 誤 正

正 正 誤 正

69 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 鎮咳去痰薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門 を通過して胎児へ移行することが知られている。
b ジヒドロコデインリン酸塩には、胃腸の運動を低下させる作用があり、副作用として便秘 が現れることがある。
c メチルエフェドリン塩酸塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、 呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
d マオウの中枢神経系に対する作用は、同じ気管支拡張成分であるメトキシフェナミン塩酸 塩に比べ弱く、依存性の心配はない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、b)

70 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 循環器用薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
b ユビデカレノンは、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
c ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
詳細

1. 正 正 正

2. 正 誤 誤

3. 誤 正 誤

4. 誤 誤 正

誤 正 誤


スポンサー

71 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せ はどれか。

a 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
b トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いてから飲み込んで使用する。
c 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、クロルヘキシジン塩酸塩が配合され ている場合がある。
詳細

1. 誤 誤 正

2. 正 誤 誤

3. 誤 正 誤

4. 正 正 正

正 誤 誤

72 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 強心薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 1日用量中センソ5mg を超えて含有する医薬品は劇薬に指定されている。
b キキョウやボタンピは、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して用いられる。
c ロクジョウは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
d ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 誤 正 誤

5. 正 誤 正 正

正 誤 誤 正

73 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
b 口腔咽喉薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響はない。
c トラネキサム酸は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮める目的として用いられる。
d ヨウ素系殺菌消毒成分が配合されたものでは、まれにショック(アナフィラキシー)、アナフィラキシー様症状のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 正 誤 正

3. 誤 誤 誤 正

4. 誤 誤 正 誤

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 正

74 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 血中コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。
b コレステロールの産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。
c リポタンパク質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、そのうち高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを腎臓から末梢組織へ運ぶリポタンパク質である。
d 医療機関で測定する検査値として、HDLが 140 mg/dL 以上、低密度リポタンパク質(LDL)が 40 mg/dL 未満、中性脂肪が 150 mg/dL 以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 正 正 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 誤 誤

5. 正 誤 正 誤

正 誤 誤 誤

75 登録販売者試験(平成29年度)(北関東・甲信越エリア) 貧血と貧血用薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 鉄分の摂取不足が生じた場合、直ちにヘモグロビン量が減少し、貧血の症状が現れる。
b 鉄製剤を服用すると、便が黒くなることがある。
c 骨髄での造血機能を高める目的で、貧血用薬に硫酸コバルトが配合されている場合がある。
d ビタミンC(アスコルビン酸等)は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 正 正

5. 誤 正 正 誤

誤 正 正 正


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー