登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 検査薬は、人体に対して直接使用されないため、人の健康に影響を与えることはない。
b 一般に、医療用医薬品の方が一般用医薬品よりも副作用発現などのリスクが高い。
c 医薬品の販売を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
d 一般用医薬品は、必要な情報が添付文書や製品表示に記載されている。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 誤

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 正 正 誤 正

誤 正 正 正

2 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 以下の投与量と効果又は毒性に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する( a )となり、( b )に至る。動物実験により求められる( c )は薬物の毒性の指標として用いられる。
詳細

1. a無作用量 b致死量 cLD100

2. a中毒量  b致死量 cLD50

3. a無作用量 b中毒量 cLD50

4. a依存量  b中毒量 cLD100

5. a中毒量  b致死量 cLD100

a中毒量  b致死量 cLD50

3 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 第1欄の記述は、「医薬品等の基準」に関するものである。(  )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。

第1欄
 医薬品製造販売後の調査及び試験の実施の基準は、(  )という。

第2欄
 1 GVP  2 GPSP  3 GCP  4 GLP  5 GMP
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

4 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 健康食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 特定保健用食品の例として、キシリトールを含む食品がある。
b 機能性表示食品は、「疾病に罹患した者の健康の維持及び増進に役立つ」旨を表示してよい。
c 健康食品は、法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品と同等である。
d 食品は、例外を除き、身体構造や機能に影響する効果を表示することができない。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 誤 正

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 正 誤 誤

正 誤 誤 正

5 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 酒類(アルコール)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収に影響を与えることがある。
b アルコールは、主として腎臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する人は、その代謝機能が高まっていることが多い。
c 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンの薬効が十分に得られないことがある。
d 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝産物に薬効がある医薬品を服用した際に、作用が強く出過ぎる場合がある。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 誤 正 誤 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 正 正 誤 正

正 誤 正 正


スポンサー

6 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品を使用中に重大な副作用の兆候が現れた場合は、基本的に使用を中止するべきである。
b 一般用医薬品を販売する際、不安をあおらないために副作用に関する情報は知らせるべきではない。
c 市販された一般用医薬品の効果や副作用などは、すべて解明済みである。
d 医薬品は使用方法に従って十分に注意して使用していれば副作用が生じることはない。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 正 正

4. 誤 誤 正 誤

5. 正 誤 誤 誤

正 誤 誤 誤

7 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、適正な使用がなされなければ、有害事象を招く危険性が高くなる。
b 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって、有害事象につながることがある。
c 症状の原因となっている疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていても、有害事象を招く危険性が増すことはない。
d 医薬品の説明は、購入者の理解力に即してなされるべきである。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 正 正 正

3. 正 誤 正 正

4. 正 正 正 正

5. 正 正 誤 正

正 正 誤 正

8 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、医薬品の不適正な使用と有害事象に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 薬物依存から離脱することは容易である。
b 医薬品をみだりに酒類と一緒に摂取するといった乱用がなされると、急性中毒等を生じる危険性が高くなる。
c 医薬品は、使用する量が定められていない。
d 青少年は、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(b、d)

9 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 小児と医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 大人に比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
b 一般的に血液脳関門が未発達であるため、医薬品の成分が脳に達しにくい。
c 一般的に肝臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝に時間がかかる。
d 一般的に腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の排泄が大人よりも速い。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 正 正 誤 正

正 誤 正 誤

10 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 乳幼児と医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品が喉につかえると、咳き込んで吐き出し苦しむことになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
b 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しい。
c 医薬品の使用上の注意において、乳児という場合には、おおよその目安として2歳未満のことをいう。
d 乳幼児が誤って薬を大量に飲み込んだ場合には、一般用医薬品であっても応急処置等について関係機関の専門家に相談する必要がある。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 誤 正 誤 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

正 正 誤 正


スポンサー

11 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、高齢者と医薬品に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
b 一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供がなされることが重要である。
c 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が極めて小さい。
d 高齢者の年齢のみから、一概にどの程度、副作用のリスクが増大しているかを判断することは難しい。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(b、d)

12 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 第1欄の記述は、母体と胎児に関するものである。(  )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。なお、(  )内はすべて同じ字句が入る。

第1欄
 胎児は、誕生するまでの間は、母体との間に存在する(  )を通じて栄養分を受け取っている。(  )には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み【血液‐(  )関門】がある。母体が医薬品を使用した場合に、血液‐(  )関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。

第2欄
 1 羊水  2 肝臓  3 胎盤  4 子宮内膜  5 臍帯
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

13 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。
b 適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
c 適切な保管・陳列がなされた場合、経時変化による品質の劣化は避けられる。
d 表示されている使用期限は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 正 正 誤

正 正 誤 正

14 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、一般用医薬品に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しいものである。
b 薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものである。
c その役割の中には、健康状態の自己検査は含まれない。
d 生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることを目的としている。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

15 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) セルフメディケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a セルフメディケーションの主役は一般の生活者である。
b 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行うべきである。
c 情報提供は必ず医薬品の販売に結びつけるべきである。
d 医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 正 誤 正

正 正 誤 正


スポンサー

16 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 一般用医薬品の販売時に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 登録販売者は、すべての一般用医薬品の販売、情報提供等を担っている。
b 購入者側は、使う人の体質や症状等にあった製品を事前に調べて選択しているのではなく、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択していることが少なくない。
c 登録販売者は、購入者等が適切な医薬品を選択して適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。
d 一般用医薬品は、すぐに使用する場合に限り購入される。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 正 正 誤 誤

5. 正 誤 正 誤

誤 正 正 誤

17 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 以下のサリドマイドに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内はどちらも同じ字句が入る。

 サリドマイド製剤は、日本において1958年に( a )等として販売されたが、副作用として血管新生を( b )作用があり、妊娠している女性が使用したところ、胎児に移行し、その胎児に先天性異常が発生した。
 なお、サリドマイドの血管新生を( b )作用は、サリドマイドの光学異性体のうち( c )体のみが有するとされている。
詳細

1. a催眠鎮静剤 b妨げる  cR

2. a解熱鎮痛剤 b促進する cS

3. a解熱鎮痛剤 b促進する cR

4. a催眠鎮静剤 b妨げる  cS

5. a解熱鎮痛剤 b妨げる  cR

a催眠鎮静剤 b妨げる  cS

18 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、亜急性脊髄視神経症(スモン)とその訴訟に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a スモンの原因は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことによるものである。
b スモンの症状として、初期に腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じる。
c キノホルム製剤は、我が国では現在アメーバ赤痢治療に限定して販売されている。
d スモン訴訟をひとつの契機として、医薬品副作用モニター制度が創設された。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、b)

19 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 以下のヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された( b )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。( c )を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。その後、和解勧告が行われ、1996年3月に両地裁で和解が成立した。
詳細

1. a白血病 bアルブミン製剤  c医療機関

2. a血友病 b血液凝固因子製剤 c医療機関

3. a白血病 bアルブミン製剤  c国及び製薬企業

4. a白血病 b血液凝固因子製剤 c国及び製薬企業

5. a血友病 b血液凝固因子製剤 c国及び製薬企業

a血友病 b血液凝固因子製剤 c国及び製薬企業

20 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 以下のクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)とその訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき語句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( c )内はどちらも同じ字句が入る。

 脳外科手術等に用いられていた( a )を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( b )の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
 本訴訟をひとつの契機として、2002年に行われた薬事法改正に伴い、( c )製品の安全対策強化や( c )製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
詳細

1. aヒト乾燥硬膜 bタンパク質 c再生医療等

2. aヒト乾燥硬膜 bタンパク質 c生物由来

3. aヒト乾燥硬膜 bウイルス  c生物由来

4. aウシ乾燥硬膜 bタンパク質 c生物由来

5. aウシ乾燥硬膜 bウイルス  c再生医療等

aヒト乾燥硬膜 bタンパク質 c生物由来


スポンサー

21 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、呼吸器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 一般に呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支及び肺からなる。
b 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
c 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
d 咽頭は、発声器としての役割もあり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

22 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 肺、心臓及び血管系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。
b 肺自体に肺を動かす筋組織があり、自力で膨らんだり縮んだりする。
c 血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の静脈で測定される。
d 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 誤 正 正 正

誤 誤 誤 正

23 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、血液に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 血管だけでなく皮膚まで傷ついて血液が体の外に流れ出すことを外出血というのに対し、血液が組織の隙間や器官の内部に流れ込むことを内出血という。
b リンパ球は、リンパ節、脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識するB細胞リンパ球と、それらに対する抗体(免疫グロブリン)を産生するT細胞リンパ球がある。
c ヘモグロビンは鉄分と結合したタンパク質で、酸素量の多いところで酸素分子と結合し、酸素が少なく二酸化炭素が多いところで酸素分子を放出する性質がある。
d フィブリノゲンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

24 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
b 糸球体から1本の尿細管が伸びて、腎小体と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。
c 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
d 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
詳細

1. 誤 誤 正 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 正 正

5. 正 誤 誤 誤

正 誤 正 正

25 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、目に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 眼瞼は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が少なく薄くできているため、内出血や裂傷を生じやすい。
b 目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている硝子体の疲労などが起こる。
c 雪眼炎とは、紫外線を含む光に長時間曝されることにより、結膜の上皮に損傷を生じることである。
d 網膜には、視細胞が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束なって眼球の後方で視神経となる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、d)


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー