登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次のうち、店舗販売業者が、第二類医薬品を登録販売者に販売させる際、購入者に対して伝えさせなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 当該第二類医薬品を販売した登録販売者の氏名
b 当該第二類医薬品を販売した店舗の名称及び住所
c 当該第二類医薬品を販売した店舗の電話番号その他連絡先
d 当該第二類医薬品を販売した日時
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

52 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 店舗販売業者が第二類医薬品を登録販売者に販売させる際の情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 購入者の年齢を確認させるよう努めなければならない。
b 購入者が他にどんな医薬品を服用しているか確認させるよう努めなければならない。
c 購入者の症状について、医師又は歯科医師の診断を受けたか否か確認させるよう努めなければならない。
d 医薬品の副作用によると疑われる疾病にかかったことがあるか否か確認させるよう努めなければならない。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 正 誤 誤

正 正 正 正

53 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 医薬品を販売する際の陳列に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
b 要指導医薬品は、必ずかぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
c 第一類医薬品は、必ずかぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
d 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在しないように陳列しなければならない。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 正 正 誤 正

5. 誤 誤 誤 誤

正 誤 誤 正

54 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 店舗販売業の店舗における掲示に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 営業時間、営業時間外で相談できる時間及び営業時間外で医薬品の購入、譲受けの申し込みを受理する時間を掲示しなければならない。
b 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分を掲示しなければならない。
c その店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明を掲示しなければならない。
d その店舗に勤務する薬剤師又は登録販売者の資格証明書を掲示しなければならない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 正 正 誤

正 正 正 誤

55 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、薬局開設者が、医薬品の販売業者から医薬品を購入したときに記載すべき書面とその記載事項に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 薬局開設者と医薬品の販売業者が常時取引関係にある場合は、医薬品販売業者の氏名又は名称を記載する必要はない。
b 書面に記載する際は、医薬品の販売業者が常時取引関係にある場合を除き、医薬品販売業の許可証の写しその他の資料の提示を受けることにより、医薬品販売業者の住所又は所在地、電話番号その他の連絡先を確認しなければならない。
c 記載の日から5年間保存しなければならない。
d 医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)については、ロット番号(ロットを構成しない医薬品については製造番号又は製造記号)及び使用の期限を記載しなければならない。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(b、d)


スポンサー

56 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の1~5で示される医薬品の有効成分のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定するものはどれか。 詳細

1. アンブロキソール塩酸塩

2. ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)

3. イブプロフェン

4. ヨウ化イソプロパミド

5. クロルフェニラミンマレイン酸塩

ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)

57 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 医薬品等適正広告基準に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 漢方処方剤の効能効果は、構成生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当である。
b 使用前後の写真は、効能効果を保証するために積極的に用いることが適当である。
c 一般用医薬品について、糖尿病の自己治療が可能であるかのような広告表現は認められない。
d 医薬関係者や医療機関が推薦している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
詳細

1. 誤 正 誤 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 正 正 誤

誤 誤 正 正

58 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の適正な販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
b 店舗販売業者の在庫処分のために、異なる複数の医薬品を組み合わせて販売することは、購入者に対して情報提供を十分に行える範囲内であれば認められている。
c 劇薬を一般の生活者に対して販売する際に譲受人から交付を受ける文書には、当該譲受人の職業の記載は不要である。
d 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りすることは配置による販売行為に当たる。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 正 誤 誤

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 正 誤 誤 正

正 誤 誤 誤

59 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、行政庁による監視指導及び処分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。なお、都道府県知事等とあるのは、薬局又は店舗販売業の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長とする。

a 都道府県知事等は、薬事監視員に、薬局開設者又は医薬品の販売業者から不良医薬品の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
b 薬剤師や登録販売者を含む従業員が、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合の罰則規定はない。
c 都道府県知事等は、薬局開設者又は医薬品の販売業者が禁錮以上の刑に処せられたときは、その許可を取り消さなければならない。
d 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、その配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(a、d)

60 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 苦情相談窓口に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a 独立行政法人国民生活センターでは、医薬品に関する苦情相談は受けつけていない。
b 行政庁では、苦情や相談の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合には、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して必要な指導、処分等を行っている。
c 各地区の消費生活センターは、一般用医薬品の販売についての苦情や相談に対しアドバイスは行うが、行政庁への通報や問題提起を行うことはない。
d 医薬品の販売関係の業界団体においては、一般用医薬品の販売等に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受けつける窓口を設置し、業界内における自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みがなされている。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(b、d)


スポンサー

61 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、かぜ及びかぜ薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a かぜは単一の疾患ではなく、上気道の急性炎症の総称である。
b かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
c かぜ薬とは、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去する医薬品の総称である。
d 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、解熱鎮痛薬、鎮咳 がい 去痰 たん 薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、d)

62 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) かぜ薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ベラドンナ総アルカロイドは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合される場合がある。
b アドレナリン作動成分は、痰の切れを良くすることを目的として配合される場合がある。
c チペピジンヒベンズ酸塩は、咳を抑えることを目的として配合される場合がある。
d セミアルカリプロティナーゼは、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として配合される場合がある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

正 誤 正 正

63 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 化学的に合成された解熱鎮痛成分(アセトアミノフェンを除く。)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 悪寒・発熱時の解熱のほか、頭痛、関節痛に用いられるが、筋肉痛、肩こり痛には用いられない。
b 末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を減少させるため、腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性がある。
c アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。
d イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を上昇させる。
詳細

1. 正 誤 誤 誤

2. 正 正 誤 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 正 正 正 正

誤 正 誤 誤

64 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、解熱鎮痛成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a アスピリンは、専ら小児の解熱を目的として、一般用医薬品の坐薬に配合される。
b イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は弱いが、抗炎症作用は強いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
c アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
d イブプロフェンは、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることがある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

65 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、催眠鎮静薬に配合される成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
b ブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
c 神経の興奮・緊張緩和を期待して配合されることのあるチョウトウコウは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬である。
d アリルイソプロピルアセチル尿素を含む催眠鎮静薬の服用時には、特段飲酒を避ける必要はない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)


スポンサー

66 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 眠気防止薬及びその有効成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a カフェインには、胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
b 妊娠中にカフェインを摂取した場合、吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
c 眠気防止薬には、眠気を抑える成分として、チアミン塩化物塩酸塩、タウリンが配合されている場合がある。
d かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 正 正 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 誤 正 正 正

正 正 誤 正

67 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。

2. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が早く現れ、持続時間は短い。

3. ジフェンヒドラミンテオクル酸塩は、不安や緊張などを和らげることで、心理的な要因による乗物酔いの発現を抑える。

4. ブロモバレリル尿素は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として配合されている場合がある。

ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。

68 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、鎮咳去痰薬に配合される生薬成分の基原及び作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a キョウニンは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰 たん 作 用を期待して用いられる。
b ナンテンジツは、メギ科のシロミナンテン(シロナンテン)又はナンテンの果実を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。
c セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はヒロハセネガの根を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
d キキョウは、キキョウ科のキキョウの根を基原とする生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

69 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の1~5で示される鎮咳去痰薬に配合される成分のうち、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的とする非麻薬性鎮咳成分はどれか。 詳細

1. ジヒドロコデインリン酸塩

2. ノスカピン

3. ブロムヘキシン塩酸塩

4. トラネキサム酸

5. クロルフェニラミンマレイン酸塩

ノスカピン

70 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)の一般的な注意事項に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a トローチ剤やドロップ剤は、口中に含み、噛み砕いた後、すぐに飲み込むようにして使用されることが重要である。
b 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃い方が効果的である。
d 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血流中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)


スポンサー

71 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 含嗽薬に配合される成分の相互作用又は副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬では、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
b 咽頭における局所的な作用を目的としてクロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されるが、結果的に抗ヒスタミン成分を経口的に摂取することとなり、内服薬と同様な副作用が現れることがある。
c ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
d ヨウ素が配合された含嗽薬は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強されるため、そうした食品を摂取した直後に使用することが望ましい。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 正 正 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 誤 正 正 正

正 正 正 誤

72 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 健胃薬に配合される生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
b リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。
c チンピは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
d オウバクは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
詳細

1. 誤 誤 正 誤

2. 正 正 正 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 誤 正 正

5. 誤 正 誤 正

正 誤 正 正

73 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、止瀉薬に配合される成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 次没食子酸ビスマス等のビスマスが配合された止瀉薬は、通常1ヶ月以上継続して使用することで効果が発現する。
b タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
c ロペラミド塩酸塩は、抗菌作用を示すため、主に細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
d 炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる場合がある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

74 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) ヒマシ油に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 大腸刺激性瀉下成分として用いられる。

2. ドクダミ科のドクダミの花期の地上部を圧搾して得られた油を用いた生薬である。

3. 瀉下作用は弱いため、3歳未満の乳幼児に使用される。

4. 主に誤食・誤飲等による中毒の場合などに用いられるが、防虫剤や殺鼠 そ 剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要がある。

主に誤食・誤飲等による中毒の場合などに用いられるが、防虫剤や殺鼠 そ 剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要がある。

75 登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a メチルオクタトロピン臭化物は、吸収された成分の一部が母乳中に移行することが知られている。
b オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、 胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
c パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされるが、眼圧を低下させる作用も示すことが知られている。
d ブチルスコポラミン臭化物は、交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることにより、胃痛を鎮める。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー