26 |
平成26年度 秋期 高度情報 午前1共通 |
|
部品や資材の調達から製品の生産、流通、販売までの、企業間を含めたモノの流れを適切に計画・管理し、最適化して、リードタイムの短縮、在庫コストや流通コストの削減などを実現しようとする考え方はどれか。
|
詳細
|
1. CRM
2. ERP
3. MRP
4. SCM
|
SCM
|
27 |
平成26年度 秋期 高度情報 午前1共通 |
|
コア技術の事例として適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. アライアンスを組んでインタフェースなどを策定し、共通で使うことを目的とした技術
2. 競合他社がまねできないような、自動車エンジンのアイドリングストップ技術
3. 競合他社と同じCPUコアを採用し、ソフトウェアの移植性を生かす技術
4. 製品の早期開発、早期市場投入を目的として、汎用部品を組み合わせて開発する技術
|
競合他社がまねできないような、自動車エンジンのアイドリングストップ技術
|
28 |
平成26年度 秋期 高度情報 午前1共通 |
|
CE (コンカレントエンジニアリング) を説明したものはどれか。
|
詳細
|
1. CADで設計された図形データを基に、NCデータを作成すること
2. 生産時点で収集した情報を基に問題を分析し、生産活動の効率の向上を図ること
3. 製品の開発や生産に関係する情報の中身や表現形式を標準化すること
4. 製品の企画・設計・製造を同時並行処理し、全体のリードタイムを短縮すること
|
製品の企画・設計・製造を同時並行処理し、全体のリードタイムを短縮すること
|
29 |
平成26年度 秋期 高度情報 午前1共通 |
|
分析対象としている問題に数多くの要因が関係し、それらが相互に絡み合っているとき、原因と結果、目的と手段といった関係を追求していくことによって、因果関係を明らかにし、解決の糸口をつかむための図はどれか。
|
詳細
|
1. アローダイアグラム
2. パレート図
3. マトリックス図
4. 連関図
|
連関図
|
30 |
平成26年度 秋期 高度情報 午前1共通 |
|
不正競争防止法において、営業秘密となる要件は、"秘密として管理されていること", "事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること"と、もう一つはどれか。
|
詳細
|
1. 営業譲渡が可能なこと
2. 期間が10年を超えないこと
3. 公然と知られていないこと
4. 特許出願をしていること
|
公然と知られていないこと
|
スポンサー
|