平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 WBS(Work Breakdown Structure)を利用する効果として,適切なものはどれか。 詳細

1. 作業の内容や範囲が体系的に整理でき,作業の全体が把握しやすくなる。

2. ソフトウェア,ハードウェアなど,システムの構成要素を効率よく管理できる。

3. プロジェクト体制を階層的に表すことで,指揮命令系統が明確になる。

4. 要員ごとに作業が適正に配分されているかどうかが把握できる。

作業の内容や範囲が体系的に整理でき,作業の全体が把握しやすくなる。

52 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目として,適切なものはどれか。 詳細

1. 開発作業の進捗状況

2. 成果物に対するレビューの実施結果

3. プログラムのバージョン

4. プロジェクト組織の編成

プログラムのバージョン

53 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 プロジェクトの進捗を金銭価値に換算して,コスト効率とスケジュール効率を評価する手法はどれか。 詳細

1. アーンドバリューマネジメント

2. クリテイカルパス法

3. ファンクションポイント法

4. モンテカルロ法

アーンドバリューマネジメント

54 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 工期を短縮させるために,クリテイカルパス上の作業に"ファストトラッキング"技法を適用した対策はどれか。 詳細

1. 時間外勤務を実施する。

2. 生産性を高められる開発ツールを導入する。

3. 全体の設計が完了する前に,仕様が固まっているモジュールの開発を開始する。

4. 要員を追加投入する。

全体の設計が完了する前に,仕様が固まっているモジュールの開発を開始する。

55 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 SLAに記載する内容として,適切なものはどれか。 詳細

1. サービス及びサービス目標を特定した,サービス提供者と顧客との間の合意事項

2. サービス提供者が提供する全てのサービスの特徴,構成要素,料金

3. サービスデスクなどの内部グループとサービス提供者との間の合意事項

4. 利用者から出されたITサービスに対する業務要件

サービス及びサービス目標を特定した,サービス提供者と顧客との間の合意事項


スポンサー

56 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 目標復旧時点(RPO)を24時間に定めているのはどれか。 詳細

1. 業務アプリケーションをリリースするための中断時間は,24時間以内とする。

2. 業務データの復旧は,障害発生時点から24時間以内に完了させる。

3. 障害発生時点の24時間前の業務データの復旧を保証する。

4. 中断したITサービスを24時間以内に復旧させる。

障害発生時点の24時間前の業務データの復旧を保証する。

57 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 ディスク障害時に,交換したディスクにフルバックアップを取得したテープからデータを復元した後,フルバックアップ取得時以降の更新後コピーをログから反映させてデータベースを回復する方法はどれか。 詳細

1. チェックポイントリスタート

2. リブート

3. ロールバック

4. ロールフォワード

ロールフォワード

58 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 システム監査人による監査手法の適用方法として,適切なものはどれか。 詳細

1. アンケート調査では,被監査部門から要望が多かった項目を指摘事項にする。

2. 現場調査では,監査人が見た実態と被監査部門からの説明を総合的に判断して,監査証拠とする。

3. チェックリストを用いた調査では,被監査部門がチェックして記入した内容に限定して,監査意見を表明する。

4. 文書確認調査では,未作成であった証憑(ひょう)を,調査が完了するまでに被監査部門に作成させる。

現場調査では,監査人が見た実態と被監査部門からの説明を総合的に判断して,監査証拠とする。

59 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 外部委託に関するシステム監査において,経営破綻などによってソフトウェア資産のメンテナンスが受けられなくなることを防ぐために確認すべき契約項目はどれか。 詳細

1. 開発したソフトウェアの瑕疵(かし)担保責任条項

2. 外部委託先のサービスを評価するためのSLA条項

3. 責任の所在を明確にするためのソフトウェア開発の再委託禁止条項

4. ソフトウェアのソースコードなどを第三者へ預託するエスクロウ条項

ソフトウェアのソースコードなどを第三者へ預託するエスクロウ条項

60 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 在庫管理システムを対象とするシステム監査において,当該システムに記録された在庫データの網羅性のチェックポイントとして,適切なものはどれか。 詳細

1. 設定された選定基準に従って,自動的に購入業者を選定していること

2. 適正在庫高であることを,責任者が承認していること

3. 適正在庫量を維持するための発注点に達したときに,自動的に発注していること

4. 入庫及び出庫記録に対して,自動的に連番を付与していること

入庫及び出庫記録に対して,自動的に連番を付与していること


スポンサー

61 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 IT投資の評価手法のうち,バランススコアカードを用いた手法を説明したものはどれか。 詳細

1. IT投資の効果を正味現在価値などのキャッシュフローを用いて評価することによって,他の投資案件との整合性を確保する。

2. IT投資をその性質やリスクの共通性によってカテゴリに分類し,カテゴリ単位での投資割合を評価することによって,経営戦略とIT投資の整合性を確保する。

3. 財務,顧客,内部業務プロセスなど複数の視点ごとに業績評価の指標を設定し,経営戦略との適合性を評価することによって,IT投資の効果を多面的に把握する。

4. 初期投資の価値に加えて,後続のプロジェクトにおいて選択可能な収益やリスクの期待値を,金融市場で使われるオプション価格付け理論に基づいて評価する。

財務,顧客,内部業務プロセスなど複数の視点ごとに業績評価の指標を設定し,経営戦略との適合性を評価することによって,IT投資の効果を多面的に把握する。

62 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 情報戦略の立案時に,必ず整合性をとるべき対象はどれか。 詳細

1. 新しく登場した情報技術

2. 基幹システムの改修計画

3. 情報システム部門の年度計画

4. 中長期の経営計画

中長期の経営計画

63 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 SOAを説明したものはどれか。 詳細

1. 企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し,業務フロー,管理機構,情報システムを再構築する手法のこと

2. 企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために,基幹業務を部門ごとでなく統合的に管理するための業務システムのこと

3. 発注者とITアウトソーシングサービス提供者との間で,サービスの品質について合意した文書のこと

4. ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を,ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのこと

ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を,ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのこと

64 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。 詳細

1. 顧客から注文を受け付けるとき,与信残金額を計算し,結果がマイナスになった場合は,入力画面に警告メッセージを表示すること

2. 受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために,障害発生時は半日以内に回復できること

3. 受注を処理するとき,在庫切れの商品であることが分かるように担当者に警告メッセージを出力すること

4. 出荷できる商品は,顧客から受注した情報を受注担当者がシステムに入力し,営業管理者が受注承認入力を行ったものに限ること

受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために,障害発生時は半日以内に回復できること

65 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 総合評価落札方式による調達を説明したものはどれか。 詳細

1. 価格,提案内容などが点数化され,最高得点の提案が選ばれる。

2. 過去の採用実績が総合的に評価され,入札を経ずに業者が選ばれる。

3. 所定の契約限度額の枠内で最も優れた提案が,入札を経ずに選ばれる。

4. 予定価格の制限の範囲内で最低価格の提案が選ばれる。

価格,提案内容などが点数化され,最高得点の提案が選ばれる。


スポンサー

66 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 "情報システム・モデル取引・契約書"によれば,ユーザ(取得者)とベンダ(供給者)間で請負型の契約が適切であるとされるフェーズはどれか。
詳細

1. システム化計画フェーズから導入・受入支援フェーズまで

2. 要件定義フェーズから導入・受入支援フェーズまで

3. 要件定義フェーズからシステム結合フェーズまで

4. システム内部設計フェーズからシステム結合フェーズまで

システム内部設計フェーズからシステム結合フェーズまで

67 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 特定顧客,特定製品のセグメントに資源を集中し,専門化を図る戦略はどれか。 詳細

1. チャレンジャ戦略

2. ニッチ戦略

3. フォロワ戦略

4. リーダ戦略

ニッチ戦略

68 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 新規ビジネスを立ち上げる上で実施するフィージビリテイスタディはどれか。 詳細

1. 新規ビジネスに必要なシステム構築に対するIT投資を行うこと

2. 新規ビジネスの採算性や実行可能性を,投資前に分析し,評価すること

3. 新規ビジネスの発掘のために,アイディアを社内公募すること

4. 新規ビジネスを実施するために必要な要員の教育訓練を行うこと

新規ビジネスの採算性や実行可能性を,投資前に分析し,評価すること

69 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 部品や資材の調達から製品の生産,流通,販売までの,企業間を含めたモノの流れを適切に計画・管理して,リードタイムの短縮,在庫コストや流通コストの削減などを実現しようとする考え方はどれか。 詳細

1. CRM

2. ERP

3. MRP

4. SCM

SCM

70 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 コア技術の事例として適切なものはどれか。 詳細

1. アライアンスを組んでインタフェースなどを策定し,共通で使うことを目的とした技術

2. 競合他社がまねできないような,自動車エンジンのアイドリングストップ技術

3. 競合他社と同じCPUコアを採用し,ソフトウェアの移植性を生かす技術

4. 製品の早期開発,早期市場投入を目的として,汎用部品を組み合わせて開発する技術

競合他社がまねできないような,自動車エンジンのアイドリングストップ技術


スポンサー

71 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 BTO(Build To Order)を説明したものはどれか。 詳細

1. 顧客のニーズに対応したカスタマイズを実現するために,顧客の注文を受けてから最終製品の生産を行う。

2. 商品企画から生産,販売までを行う製造小売業として,自社のブランド商品を消費者に直接提供する。

3. 製造業者などが,過剰在庫,返品,特殊サイズ,傷などによって正規の価格では売れない商品を低価格で販売する。

4. 特定の商品分野に絞り込み,豊富な品ぞろえとローコストオペレーションによって,徹底した低価格訴求を行う。

顧客のニーズに対応したカスタマイズを実現するために,顧客の注文を受けてから最終製品の生産を行う。

72 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 CE(コンカレントエンジニアリング)を説明したものはどれか。 詳細

1. CADで設計された図形データを基に,NCデータを作成すること

2. 生産時点で収集した情報を基に問題を分析し,生産活動の効率の向上を図ること

3. 製品の開発や生産に関係する情報の中身や表現形式を標準化すること

4. 製品の企画・設計・製造を同時並行処理し,全体のリードタイムを短縮すること

製品の企画・設計・製造を同時並行処理し,全体のリードタイムを短縮すること

73 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 SEOの説明はどれか。 詳細

1. ECサイトにおいて,個々の顧客の購入履歴を分析し,新たに購入が見込まれる商品を自動的に推奨する機能

2. Webページに掲載した広告が契機となって商品が購入された場合,売主から成功報酬が得られる仕組み

3. 検索エンジンの検索結果一覧において自社サイトがより上位にランクされるようにWebページの記述内容を見直すなど様々な試みを行うこと

4. 検索エンジンを運営する企業と契約し,自社の商品・サービスと関連したキーワードが検索に用いられた際に広告を表示する仕組み

検索エンジンの検索結果一覧において自社サイトがより上位にランクされるようにWebページの記述内容を見直すなど様々な試みを行うこと

74 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 企業経営の透明性を確保するために,企業は誰のために経営を行っているか,トップマネジメントの構造はどうなっているか,組織内部に自浄能力をもっているか,などを問うものはどれか。 詳細

1. コアコンピタンス

2. コーポレートアイデンティティ

3. コーポレートガバナンス

4. ステークホルダアナリシス

コーポレートガバナンス

75 平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 分析対象としている問題に数多くの要因が関係し,それらが相互に絡み合っているとき,原因と結果,目的と手段といった関係を追求していくことによって,因果関係を明らかにし,解決の糸口をつかむための図はどれか。 詳細

1. アローダイアグラム

2. パレート図

3. マトリックス図

4. 連関図

連関図


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー