平成25年度 春期 応用情報技術者試験 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 ファストトラッキングの説明はどれか。 詳細

1. クリティカルパス上のアクティビティに追加資源を投入して,所要期間を短縮する。

2. 時期によって変動するメンバの作業負荷を調整して,作業期間内で平準化する。

3. 通常は順番に行うアクティビティを並行して行うことによって,所要期間を短縮する。

4. 不測の事態に備えて所要時間をあらかじめ多めに見積もっておく。

通常は順番に行うアクティビティを並行して行うことによって,所要期間を短縮する。

52 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 ソフトウェアの開発規模見積りに利用されるファンクションポイント法の説明はどれか。 詳細

1. WBSによって作業を洗い出し,過去の経験から求めた作業ごとの工数を積み上げて規模を見積もる。

2. 外部仕様から,そのシステムがもつ入力,出力や内部論理ファイルなどの5項目に該当する要素の数を求め,複雑さを考慮した重みを掛けて求めた値を合計して規模を見積もる。

3. ソフトウェアの開発作業を標準作業に分解し,それらの標準作業ごとにあらかじめ決められた標準工数を割り当て,それらを合計して規模を見積もる。

4. プログラム言語とプログラマのスキルから経験的に求めた標準的な生産性と,必要とされる手続の個数とを掛けて規模を見積もる。

外部仕様から,そのシステムがもつ入力,出力や内部論理ファイルなどの5項目に該当する要素の数を求め,複雑さを考慮した重みを掛けて求めた値を合計して規模を見積もる。

53 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 品質問題を解決するために図を作成して原因の傾向を分析したところ,全体の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。作成した図はどれか。 詳細

1. 管理図

2. 散布図

3. 特性要因図

4. パレート図

パレート図

54 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 プロジェクト要員がインフルエンザに感染することを予防するために,"ワクチン接種"費用をプロジェクトで負担し,また"アルコール製剤"をプロジェクトルームの入り口やトイレに配備する。このリスク対応策は,どのリスク対応戦略に該当するか。ここで,リスク対応戦略の分類はPMBOKに従うものとする。 詳細

1. 回避

2. 軽減

3. 受容

4. 転嫁

軽減

55 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 SLAを説明したものはどれか。 詳細

1. ITサービスマネジメントのベストプラクティスを集めたフレームワーク

2. 開発から保守までのソフトウェアライフサイクルプロセス

3. サービス及びサービス目標値に関するサービス提供者と顧客間の合意

4. 品質マネジメントシステムに関する国際規格

サービス及びサービス目標値に関するサービス提供者と顧客間の合意


スポンサー

56 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 (1)~(4)はある障害の発生から本格的な対応までの一連の活動である。(1)~(4)の各活動とそれに対するITILv3の管理プロセスの組合せのうち,適切なものはどれか。

(1) 利用者からサービスデスクに"特定の入力操作が拒否される"という連絡があったので,別の入力操作による回避方法を利用者に伝えた。
(2) 原因を開発チームで追及した結果,アプリケーションプログラムに不具合があることが分かった。
(3) 障害の原因となったアプリケーションプログラムの不具合を改修する必要があるのかどうか,改修した場合に不具合箇所以外に影響が出る心配はないかどうかについて,関係者を集めて確認し,改修することを決定した。
(4) 改修したアプリケーションプログラムの稼働環境への適用については,利用者への周知,適用手順及び失敗時の切戻し手順の確認など,十分に事前準備を行った。
詳細

1.

2.

3.

4.

57 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 新システムの開発を計画している。このシステムのTCOは何千円か。ここで,このシステムは開発された後,3年間使用されるものとする。
詳細

1. 40,500

2. 90,000

3. 95,000

4. 135,500

135,500

58 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 情報セキュリティに関する従業員の責任について,"情報セキュリティ管理基準"に基づいて監査を行った。指摘事項に該当するものはどれか。 詳細

1. 雇用の終了をもって守秘責任が解消されることが,雇用契約に定められている。

2. 定められた勤務時間以外においても守秘責任を負うことが,雇用契約に定められている。

3. 定められた守秘責任を果たさなかった場合,相応の措置がとられることが,雇用契約に定められている。

4. 定められた内容の守秘義務契約書に署名することが,雇用契約に定められている。

雇用の終了をもって守秘責任が解消されることが,雇用契約に定められている。

59 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 情報システム部が開発し,経理部が運用している会計システムの運用状況を監査するシステム監査チームの体制についての記述のうち,適切なものはどれか。 詳細

1. 会計システムは企業会計に関する各種基準に準拠しているので,システム監査チームには公認会計士を含めなければならない。

2. 会計システムは機密性の高い情報を扱うので,システム監査チームは経理部長直属としなければならない。

3. 経理部との癒着を防ぐために,システム監査チームのメンバは毎年入れ替えなければならない。

4. 独立性を担保するために,システム監査チームは情報システム部にも経理部にも所属しない者で組織しなければならない。

独立性を担保するために,システム監査チームは情報システム部にも経理部にも所属しない者で組織しなければならない。

60 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 特権ID(システムの設定やデータの追加,変更,削除及びそれらの権限の設定が可能なID)の不正使用を発見するコントロールはどれか。 詳細

1. 特権IDの貸出し及び返却の管理簿と,特権IDのログを照合する。

2. 特権IDの使用を許可された者も,通常の操作では一般利用者IDを使用する。

3. 特権IDの使用を必要とする者は,使用の都度,特権IDの貸出しを受ける。

4. 特権IDの設定内容や使用範囲を,用途に応じて細分化する。

特権IDの貸出し及び返却の管理簿と,特権IDのログを照合する。


スポンサー

61 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 "システム管理基準"によれば,情報システム化委員会の説明はどれか。 詳細

1. 経営トップや各部門の責任者などから構成された,情報システムに関わる活動全般をモニタリングする組織

2. 情報システムの開発プロセスやシステムの品質を監査し,品質上の問題があれば是正勧告を行う組織

3. 情報システムの利用担当者で構成された,職場での自主的な改善活動を行う組織

4. 情報システム部門内に設置された,システムの改善要求を調整する組織

経営トップや各部門の責任者などから構成された,情報システムに関わる活動全般をモニタリングする組織

62 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 物流業務において,10%の物流コストの削減の目標を立てて,図のような業務プロセスの改善活動を実施している。図中のcに相当する活動はどれか。
詳細

1. CSF(Critical Success Factor)の抽出

2. KGI(Key Goal Indicator)の設定

3. KPI(Key Performance Indicator)の設定

4. MBO(Management by Objectives)の導入

KPI(Key Performance Indicator)の設定

63 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 スマートグリッドの説明はどれか。 詳細

1. 健康診断結果や投薬情報など,類似した症例に基づく分析を行い,個人ごとに最適な健康アドバイスを提供できるシステム

2. 在宅社員やシニアワーカなど,様々な勤務形態で働く労働者の相互のコミュニケーションを可能にし,多様なワークスタイルを支援するシステム

3. 自動車に設置された情報機器を用いて,飲食居・娯楽情報などの検索,交通情報の受発信,緊急時の現在位置の通報などが行えるシステム

4. 通信と情報処理技術によって,発電と電力消費を総合的に制御し,再生可能エネルギーの活用,安定的な電力供給,最適な需給調整を図るシステム

通信と情報処理技術によって,発電と電力消費を総合的に制御し,再生可能エネルギーの活用,安定的な電力供給,最適な需給調整を図るシステム

64 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 業務要件定義において,業務フローを記述する際に,処理の分岐や並行処理,処理の同期などを表現できる図はどれか。 詳細

1. アクティビティ図

2. クラス図

3. 状態遷移図

4. ユースケース図

アクティビティ図

65 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 要件定義段階において,要求品質の向上のために発注者が留意すべきことはどれか。 詳細

1. 現行システムと同じ機能の要求であっても,現行システムの機能や使われ方を調査して,要件定義を実施する。

2. ビジネス要求の視点よりも,現行業務で使用されている機能が盛り込まれているか否かの視点で,要件定義の妥当性を検証する。

3. 要件定義書はあくまでも利用者ニーズの大枠を定めたものとして,実際には設計段階以降に,受注者と議論して具体的な要件を確定していく。

4. 要件定義段階では業務要件を整理し,システムの移行方法・運用方法など非機能要件は,システム稼働前に洗い出す。

現行システムと同じ機能の要求であっても,現行システムの機能や使われ方を調査して,要件定義を実施する。


スポンサー

66 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。 詳細

1. 調達者から供給者候補に対して,システム化の目的や業務内容などを示し,情報の提供を依頼すること

2. 調達者から供給者候補に対して,対象システムや調達条件などを示し,提案書の提出を依頼すること

3. 調達者から供給者に対して,契約内容で取り決めた内容に関して,変更を要請すること

4. 調達者から供給者に対して,双方の役割分担などを確認し,契約の締結を要請すること

調達者から供給者候補に対して,システム化の目的や業務内容などを示し,情報の提供を依頼すること

67 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)において,投資用の資金源と位置付けられる事業はどれか。 詳細

1. 市場成長率が高く,相対的市場占有率が高い事業

2. 市場成長率が高く,相対的市場占有率が低い事業

3. 市場成長率が低く,相対的市場占有率が高い事業

4. 市場成長率が低く,相対的市場占有率が低い事業

市場成長率が低く,相対的市場占有率が高い事業

68 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 リーダ企業が開拓した市場に,リーダの模倣によって参入し,ある一定のシェアを確保する戦略はどれか。 詳細

1. コストリーダシップ戦略

2. 多角化戦略

3. ニッチ戦略

4. フォロワ戦略

フォロワ戦略

69 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 バランススコアカードで使われる戦略マップの説明はどれか。 詳細

1. 切り口となる二つの要素をX軸,Y軸として,市場における自社又は自社製品のポジションを表現したもの

2. 財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長の四つの視点ごとの課題,施策,目標の間の因果関係を表現したもの

3. 市場の魅力度,自社の優位性の二つの軸から成る四つのセルに自社の製品や事業を分類して表現したもの

4. どのような顧客層に対して,どのような経営資源を使用し,どのような製品・サービスを提供するのかを表現したもの

財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長の四つの視点ごとの課題,施策,目標の間の因果関係を表現したもの

70 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 SFAを説明したものはどれか。 詳細

1. 営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め,売上・利益の大幅な増加や,顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。

2. 卸売業・メーカが小売店の経営活動を支援することによって,自社との取引量の拡大につなげる手法・概念である。

3. 企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図るための手法・概念である。

4. 消費者向けや企業間の商取引を,インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法・概念である。

営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め,売上・利益の大幅な増加や,顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。


スポンサー

71 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 MRPの特徴はどれか。 詳細

1. 顧客の注文を受けてから製品の生産を行う。

2. 作業指示票を利用して作業指示,運搬指示をする。

3. 製品の開発,設計,生産準備を同時並行で行う。

4. 製品の基準生産計画を基に,部品の手配数量を算出する。

製品の基準生産計画を基に,部品の手配数量を算出する。

72 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 ある会社の生産計画部では,毎月25日に次の手続きで翌月の計画生産量を決定している。8月分の計画生産量を求める式はどれか。

〔手続〕
(1) 当月末の予想在庫量を,前月末の実在庫量と当月の計画生産量と予想販売量から求める。
(2) 当月末の予想在庫と,翌月分の予想販売量から,翌月末の予想在庫量が翌々月から3か月間の予想販売量と等しくなるように翌月の計画生産量を決定する。
詳細

1. I6+P7-S7+S8

2. S8+S9+S10+S11-I7

3. S8+S9+S10+S11-I8

4. S9+S10+S11-I7

S8+S9+S10+S11-I7

73 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 e-ビジネス分野で提唱されているロングテールの考え方を説明したものはどれか。 詳細

1. 売れ筋商品に絞り込んで販売するのではなく,多品種少量販売によって大きな売上や利益を得ることができる。

2. 業界標準を確立した製品・サービスは生産規模が2倍になると生産量が更に向上し,収益が2倍以上になる。

3. 全体の2割の優良顧客が全体の売上の8割を占め,全商品の上位2割が8割の売上を占める。

4. 利用者が増えるほど,個々の利用者の便益が増加し,その結果,ますます利用者が増えることで寡占化が進む。

売れ筋商品に絞り込んで販売するのではなく,多品種少量販売によって大きな売上や利益を得ることができる。

74 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 バスタブ曲線を説明したものはどれか。 詳細

1. 抜取り検査において,横軸にロットの不良率,縦軸にロットの合格率をとると,ある不良率のロットが合格する確率を知ることができる。不良率が高くなると合格率は下がる。

2. プログラムのテストにおいて,横軸にテスト時間,縦軸に障害累積数をとると,その形状は時間の経過に伴って増加率が次第に高くなり,ある時点以降は増加率が次第に鈍化し,一定の値に漸近していく。

3. 横軸に時間,縦軸に故障率をとって経過を記録すると,使用初期は故障が多く,徐々に減少して一定の故障率に落ち着く。更に時間が経過すると再び故障率は増加する。

4. 横軸に累積生産量,縦軸に生産量1単位当たりのコストをとると,同一製品の累積生産量が増加するにつれて生産量1単位当たりのコストが逓減していくという経験則を表す。

横軸に時間,縦軸に故障率をとって経過を記録すると,使用初期は故障が多く,徐々に減少して一定の故障率に落ち着く。更に時間が経過すると再び故障率は増加する。

75 平成25年度 春期 応用情報技術者試験 経営会議で来期の景気動向を議論したところ,景気は悪化する,横ばいである,好転するという三つの意見に完全に分かれてしまった。来期の投資計画について,積極的投資,継続的投資,消極的投資のいずれかに決定しなければならない。表の予想利益については意見が一致した。意思決定に関する記述のうち,適切なものはどれか。
詳細

1. 混合戦略に基づく最適意思決定は,積極的投資と消極的投資である。

2. 純粋戦略に基づく最適意思決定は,積極的投資である。

3. マクシマックス原理に基づく最適意思決定は,継続的投資である。

4. マクシミン原理に基づく最適意思決定は,消極的投資である。

マクシミン原理に基づく最適意思決定は,消極的投資である。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー