二級ボイラー技士(平成30年10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 二級ボイラー技士(平成30年10月) 次の文中の[   ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、正しいものは( 1 )〜( 5 )のうちどれか。

「標準大気圧の下で、質量1kgの水の温度を1K( 1°C )だけ高めるために必要な熱量は約[ A ]kJ であるから、水の[ B ]は約[ A ]kJ/( kg・K )である。」
詳細

1. A:2,300  B:比熱

2. A:420  B:顕熱

3. A:420  B:比熱

4. A:4.2  B:比熱

5. A:4.2  B:顕熱

A:4.2  B:比熱

2 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーの容量及び効率について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 蒸気ボイラーの容量( 能力 )は、最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量で示される。

2. 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なる。

3. 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、0°Cの水を蒸発させて100°Cの飽和蒸気とする場合の熱量で除したものである。

4. ボイラー効率とは、全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をいう。

5. ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。

換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、0°Cの水を蒸発させて100°Cの飽和蒸気とする場合の熱量で除したものである。

3 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーの鏡板について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 鏡板は、胴又はドラムの両端を覆っている部分をいい、煙管ボイラーのように管を取り付ける鏡板は、特に管板という。

2. 鏡板は、その形状によって、平鏡板、皿形鏡板、半だ円体形鏡板及び全半球形鏡板に分けられる。

3. 平鏡板は、大径のものや圧力の高いものの場合には、内部の圧力によって生じる曲げ応力に対し、ステーによって補強することが必要となる。

4. 皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。

5. 皿形鏡板は、同材質、同径及び同厚の場合、全半球形鏡板に比べて強度が強い。

皿形鏡板は、同材質、同径及び同厚の場合、全半球形鏡板に比べて強度が強い。

4 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーに空気予熱器を設置した場合の利点として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー効率が上昇する。

2. 燃焼状態が良好になる。

3. 炉内伝熱管の熱吸収量が多くなる。

4. 水分の多い低品位燃料の燃焼効率が上昇する。

5. ボイラーへの給水温度が上昇する

ボイラーへの給水温度が上昇する

5 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーに使用される計測器について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ブルドン管圧力計は、断面が真円形の管をU字状に曲げたブルドン管に圧力が加わると、圧力の大きさに応じて円弧が広がることを利用している。

2. 差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の二乗に比例する圧力差が生じることを利用している。

3. 容積式流量計は、だ円形のケーシングの中で、だ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。

4. 平形反射式水面計は、ガラスの前面から見ると水部は光線が通って黒色に見え、蒸気部は光線が反射されて白色に光って見える。

5. U字管式通風計は、計測する場所の空気又はガスの圧力と大気圧との差圧を水柱で示す。

ブルドン管圧力計は、断面が真円形の管をU字状に曲げたブルドン管に圧力が加わると、圧力の大きさに応じて円弧が広がることを利用している。


スポンサー

6 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーの給水系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラーに給水する遠心ポンプは、多数の羽根を有する羽根車をケーシング内で回転させ、遠心作用により水に水圧及び速度エネルギーを与える。

2. 遠心ポンプは、案内羽根を有するディフューザポンプと有しない渦巻ポンプに分類される。

3. 渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどに用いられる。

4. ボイラー又はエコノマイザの入口近くには、給水弁と給水逆止め弁を設ける。

5. 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや上方に取り付ける。

給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや上方に取り付ける。

7 二級ボイラー技士(平成30年10月) 貫流ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しない。

2. 給水ポンプによって管系の一端から押し込まれた水が、エコノマイザ、蒸発部、過熱部を順次貫流して、他端から所要の過熱蒸気となって取り出される。

3. 給水は、細い管内でほとんど蒸発するので、水処理を行う必要がない。

4. 管を自由に配置できるので、全体をコンパクトな構造にすることができる。

5. 負荷変動によって大きい圧力変動を生じやすいので、給水量及び燃料量に対して応答の速い自動制御装置を必要とする。

給水は、細い管内でほとんど蒸発するので、水処理を行う必要がない。

8 二級ボイラー技士(平成30年10月) 炉筒煙管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水管ボイラーに比べ、一般に製作及び取扱いが容易である。

2. 水管ボイラーに比べ、蒸気使用量の変動による圧力変動が大きい。

3. 加圧燃焼方式を採用し、燃焼室熱負荷を高くして燃焼効率を高めたものがある。

4. 戻り燃焼方式を採用し、燃焼効率を高めたものがある。

5. 煙管には、伝熱効果の大きいスパイラル管を使用しているものが多い。

水管ボイラーに比べ、蒸気使用量の変動による圧力変動が大きい。

9 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーの水位検出器について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水位検出器は、原則として、2個以上取り付け、それぞれの水位検出方式は異なるものが望ましい。

2. 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用することができる。

3. 水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造のものとする。

4. 水位検出器の水側連絡管は、呼び径20A以上の管を使用する。

5. 水位検出器の水側連絡管、蒸気側連絡管及び排水管に設けるバルブ又はコックは、開閉状態が外部から明確に識別できるものとする。

水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用することができる。

10 二級ボイラー技士(平成30年10月) 油だきボイラーの自動制御用機器とその構成部分との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 主安全制御器 ............ ナイフスイッチ

2. 燃料油用遮断弁 .......... 電磁コイル

3. 温水温度調節器 .......... 感温体

4. 蒸気圧力調節器 .......... ベローズ

5. 燃料調節弁 .............. コントロールモータ

主安全制御器 ............ ナイフスイッチ


スポンサー

11 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラー水の吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。

2. 給湯用温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮して、ボイラー休止中に適宜行う。

3. 水冷壁の吹出しは、スラッジなどの沈殿を考慮して、運転中に適宜行う。

4. 吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。

5. 吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行う。

水冷壁の吹出しは、スラッジなどの沈殿を考慮して、運転中に適宜行う。

12 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーの燃焼安全装置の燃料油用遮断弁( 直動式電磁弁 )の遮断機構の故障の原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 燃料中の異物が弁へかみ込んでいる。

2. 弁棒に曲がりが生じている。

3. 電磁コイルの絶縁性能が低下している。

4. ばねが折損している。

5. バイメタルが損傷している。

バイメタルが損傷している。

13 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 給水内管の穴が閉塞している。

2. 不純物により水面計が閉塞している。

3. 吹出し装置の閉止が不完全である。

4. 蒸気を大量に消費した。

5. 給水温度が低下した。

給水温度が低下した。

14 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 蒸気の純度を低下させる。

2. ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。

3. 自動制御関係の検出端の開口部若しくは連絡配管の閉塞又は機能の障害を起こす。

4. 水位制御装置が、ボイラー水位が下がったものと認識し、ボイラー水位を上げて高水位になる。

5. ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が低下したり、過熱器の汚損や破損を起こす。

水位制御装置が、ボイラー水位が下がったものと認識し、ボイラー水位を上げて高水位になる。

15 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. スートブローは、主としてボイラーの水管外面などに付着するすすの除去を目的として行う。

2. スートブローは、燃焼量の低い状態のときに行う。

3. スートブローの前にはドレンを十分に抜く。

4. スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。

5. スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。

スートブローは、燃焼量の低い状態のときに行う。


スポンサー

16 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。
なお、Lはリットルである。
詳細

1. 水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。

2. 常温( 25°C )でpHが7は中性、7を超えるものはアルカリ性である。

3. 酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分の量を示すものである。

4. 酸消費量には、酸消費量( pH4.8 )と酸消費量( pH8.3 )がある。

5. マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸マグネシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。

マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸マグネシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。

17 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーの酸洗浄について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 酸洗浄とは、薬液に酸を用いて洗浄し、ボイラー内のスケールを溶解除去することである。

2. 酸洗浄は、薬液によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤( インヒビタ )を添加して行う。

3. 薬液で洗浄する前には、中和防錆処理を行い、水洗する。

4. シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行い、スケールを膨潤させる。

5. 酸洗浄作業中は、水素が発生するのでボイラー周辺を火気厳禁にする。

薬液で洗浄する前には、中和防錆処理を行い、水洗する。

18 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー給水中の溶存酸素を除去する。

2. ボイラー内で軟化により生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止する。

3. 不溶性の化合物( スラッジ )をボイラー水に溶解させる。

4. 水素イオン指数( pH )を調整し、腐食を抑制する。

5. 低圧ボイラーでは、ボイラー水中のシリカを可溶性の化合物に変える。

不溶性の化合物( スラッジ )をボイラー水に溶解させる。

19 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラーの点火前の点検・準備について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 液体燃料の場合は油タンク内の油量を、ガス燃料の場合にはガス圧力を調べ、適正であることを確認する。

2. 験水コックがある場合には、水部にあるコックを開けて、水が噴き出すことを確認する。

3. 圧力計の指針の位置を点検し、残針がある場合は予備の圧力計と取り替える。

4. 水位を上下して水位検出器の機能を試験し、設定された水位の上限において正確に給水ポンプの起動が行われることを確認する。

5. 煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内の換気を行う。

水位を上下して水位検出器の機能を試験し、設定された水位の上限において正確に給水ポンプの起動が行われることを確認する。

20 二級ボイラー技士(平成30年10月) 単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 水中の鉄のイオン化を減少させる装置である。

2. 強酸性陽イオン交換樹脂により、水中の硬度成分を樹脂のナトリウムと置換させる装置である。

3. 半透膜により、純水を作るための装置である。

4. 真空脱気により、水中の二酸化炭素を取り除く装置である。

5. 高分子気体透過膜により、水中の酸素を取り除く装置である。

強酸性陽イオン交換樹脂により、水中の硬度成分を樹脂のナトリウムと置換させる装置である。


スポンサー

21 二級ボイラー技士(平成30年10月) 次の文中の[   ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは( 1 )〜( 5 )のうちどれか。

「[ A ]燃料を加熱すると[ B ]が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を[ C ]という。」
詳細

1. A:液体  B:水素  C:引火点

2. A:液体  B:蒸気  C:引火点

3. A:気体  B:酸素  C:着火温度

4. A:固体  B:蒸気  C:着火温度

5. A:固体  B:酸素  C:引火点

A:液体  B:蒸気  C:引火点

22 二級ボイラー技士(平成30年10月) 重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。

2. 密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が低い。

3. 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。

4. 重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。

5. C重油は、A重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

C重油は、A重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

23 二級ボイラー技士(平成30年10月) 重油の加熱について、AからDのうち正しいもののみの組合せは次のうちどれか。

A  加熱温度が低すぎると、いきづき燃焼となる。
B  加熱温度が低すぎると、バーナ管内で油が気化し、ベーパロックを起こす。
C  加熱温度が低すぎると、すすが発生する。
D  加熱温度が低すぎると、霧化不良となり、燃焼が不安定となる。
詳細

1. A, B

2. A, C

3. B, C

4. B, D

5. C, D

C, D

24 二級ボイラー技士(平成30年10月) 石炭について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど少ない。

2. 石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど少ない。

3. 石炭に含まれる灰分が多くなると、燃焼に悪影響を及ぼす。

4. 石炭の燃料比は、石炭化度の進んだものほど大きい。

5. 石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に石炭化度の進んだものほど大きい。

石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど少ない。

25 二級ボイラー技士(平成30年10月) ボイラー用気体燃料について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 気体燃料は、石炭や液体燃料に比べて成分中の炭素に対する水素の比率が高い。

2. 都市ガスは、一般に天然ガスを原料としている。

3. 都市ガスは、液体燃料に比べてNOXやCO2の排出量が少なく、SOXは排出しない。

4. LNGは、天然ガスを産地で精製後、-162°Cに冷却し液化したものである。

5. LPGは、漏えいすると上昇して天井近くに滞留しやすい。

LPGは、漏えいすると上昇して天井近くに滞留しやすい。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー