二級ボイラー技士(令和4年10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 二級ボイラー技士(令和4年10月) 熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水、蒸気などの1㎏当たりの全熱量を比エンタルピという。

2. 水の温度は、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまで一定である。

3. 飽和水の比エンタルピは、圧力が高くなるほど大きくなる。

4. 飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど大きくなる。

5. 飽和水の潜熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達するとゼロになる。

飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど大きくなる。

2 二級ボイラー技士(令和4年10月) 水管ボイラー(貫流ボイラーを除く。)と比較した丸ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 蒸気使用量の変動による圧力変動が小さい。

2. 高圧のもの及び大容量のものに適さない。

3. 構造が簡単で、設備費が安く、取扱いが容易である。

4. 伝熱面積当たりの保有水量が少なく、破裂の際の被害が小さい。

5. 伝熱面の多くは、ボイラー水中に設けられているので、水の対流が容易であり、ボイラーの水循環系統を構成する必要がない。

伝熱面積当たりの保有水量が少なく、破裂の際の被害が小さい。

3 二級ボイラー技士(令和4年10月) 超臨界圧力ボイラーに一般的に採用される構造のボイラーは次のうちどれか。 詳細

1. 貫流ボイラー

2. 熱媒ボイラー

3. 二胴形水管ボイラー

4. 強制循環式水管ボイラー

5. 流動層燃焼ボイラー

貫流ボイラー

4 二級ボイラー技士(令和4年10月) 温水ボイラーの逃がし管及び逃がし弁について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 逃がし管は、ボイラーと高所に設けた開放型膨張タンクとを接続する管である。

2. 逃がし管は、ボイラーが高圧になるのを防ぐ安全装置である。

3. 逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。

4. 逃がし管は、伝熱面積に応じて最小径が定められている。

5. 逃がし弁は、水の膨張により圧力が設定した圧力を超えると、弁体を押し上げ、水を逃がすものである。

逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。

5 二級ボイラー技士(令和4年10月) 油だきボイラーの自動制御用機器とその構成(関連)部分との組合せとして、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 主安全制御器 …………… 安全スイッチ

2. 燃料油用遮断弁 ………… プランジャ

3. 点火装置 ………………… サーモスタット

4. 蒸気圧力調節器 ………… ベローズ

5. 燃料調節弁 ……………… コントロールモータ

点火装置 ………………… サーモスタット


スポンサー

6 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの送気系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 主蒸気弁に用いられる仕切弁は、蒸気の流れが弁体内でY字形になるため抵抗が小さい。

2. 主蒸気弁に用いられる玉形弁は、蒸気の流れが弁体内部でS字形になるため抵抗が大きい。

3. 減圧弁は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気圧力の差が大きいとき、又は使用箇所での蒸気圧力を一定に保つときに設ける。

4. 蒸気トラップは、蒸気の使用設備内にたまったドレンを自動的に排出する装置である。

5. 長い主蒸気管の配置に当たっては、温度の変化による伸縮に対応するため、湾曲形、ベローズ形、すべり形などの伸縮継手を設ける。

主蒸気弁に用いられる仕切弁は、蒸気の流れが弁体内でY字形になるため抵抗が小さい。

7 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 平鏡板は、圧力に対して強度が弱く変形しやすいので、大径のものや高い圧力を受けるものはステーによって補強する。

2. 棒ステーは、棒状のステーで、胴の長手方向(両鏡板の間)に設けたものを長手ステー、斜め方向(鏡板と胴板の間)に設けたものを斜めステーという。

3. 管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、焼損を防ぐため、管ステーの端部を板の外側へ10㎜程度突き出す。

4. 管ステーは、煙管よりも肉厚の鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付ける。

5. ガセットステーは、平板によって鏡板を胴で支えるもので、溶接によって取り付ける。

管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、焼損を防ぐため、管ステーの端部を板の外側へ10㎜程度突き出す。

8 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーに使用するブルドン管圧力計に関するAからDまでの記述で、誤っているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 圧力計は、原則として、胴又は蒸気ドラムの一番高い位置に取り付ける。
B 耐熱用のブルドン管圧力計は、周囲の温度が高いところでも使用できるので、ブルドン管に高温の蒸気や水が入っても差し支えない。
C 圧力計は、ブルドン管とダイヤフラムを組み合わせたもので、ブルドン管が圧力によって伸縮することを利用している。
D 圧力計のコックは、ハンドルが管軸と直角方向になったときに閉じるように取り付ける。
詳細

1. A,B,D

2. A,C

3. A,D

4. B,C

5. B,C,D

B,C

9 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの容量及び効率に関するAからDまでの記述で、誤っているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力及び蒸気温度にかかわらず一定である。
B 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2257kJ/㎏で除したものである。
C ボイラー効率は、実際蒸発量を全供給熱量で除したものである。
D ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。
詳細

1. A,B,D

2. A,C

3. A,D

4. B,C,D

5. B,D

A,C

10 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの水位検出器について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水位検出器は、原則として、2個以上取り付け、それぞれの水位検出方式は異なるものが良い。

2. 水位検出器の水側連絡管及び蒸気側連絡管には、原則として、バルブ又はコックを直列に2個以上設ける。

3. 水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造のものが良い。

4. 水位検出器の水側連絡管は、呼び径20A以上の管を使用する。

5. 水位検出器の水側連絡管、蒸気側連絡管並びに排水管に設けるバルブ及びコックは、開閉状態が外部から明確に識別できるものとする。

水位検出器の水側連絡管及び蒸気側連絡管には、原則として、バルブ又はコックを直列に2個以上設ける。


スポンサー

11 二級ボイラー技士(令和4年10月) ガスだきボイラーの手動操作による点火などについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ガス圧力が加わっている継手、コック及び弁は、ガス漏れ検出器の使用又は検出液の塗布によりガス漏れの有無を点検する。

2. 通風装置により、炉内及び煙道を十分な空気量でプレパージする。

3. バーナが2基以上ある場合の点火は、初めに1基のバーナに点火し、その後、直ちに他のバーナにも点火して燃焼を速やかに安定させる。

4. 燃料弁を開いてから点火制限時間内に着火しないときは、直ちに燃料弁を閉じ、炉内を換気する。

5. 着火後、燃焼が不安定なときは、直ちに燃料の供給を止める。

バーナが2基以上ある場合の点火は、初めに1基のバーナに点火し、その後、直ちに他のバーナにも点火して燃焼を速やかに安定させる。

12 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。
B 電極式では、1日に1回以上、ボイラー水の水位を上下させ、水位検出器の機能を確認する。
C フロート式では、1年に2回程度、フロート室を分解し、フロート室内のスラッジやスケールを除去するとともに、フロートの破れ、シャフトの曲がりなどがあれば補修する。
D フロート式のマイクロスイッチ端子間の電気抵抗をテスターでチェックする場合、抵抗がスイッチが開のときは無限大で、閉のときは導通があることを確認する。
詳細

1. A,B

2. A,B,C

3. B,C

4. B,C,D

5. C,D

B,C,D

13 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーのばね安全弁に蒸気漏れが生じた場合の原因に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 弁体円筒部と弁体ガイド部の隙間が少なく、熱膨張などにより弁体円筒部が密着している。
B 弁棒に曲がりがあり、弁棒貫通部に弁棒が接触している。
C 弁体と弁座の中心がずれて、当たり面の接触圧力が不均一になっている。
D 弁体と弁座のすり合わせの状態が悪い。
詳細

1. A,B

2. A,C,D

3. A,D

4. B,C,D

5. C,D

C,D

14 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーをたき始めるときの、各種の弁又はコックとその開閉の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 主蒸気弁 ………………………………………………… 閉

2. 水面計とボイラー間の連絡管の弁又はコック ……… 開

3. 胴の空気抜弁 …………………………………………… 閉

4. 吹出し弁又は吹出しコック …………………………… 閉

5. 給水管路の弁 …………………………………………… 開

胴の空気抜弁 …………………………………………… 閉

15 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの給水中の溶存気体の除去について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 脱気は、給水中に溶存しているO₂ などを除去するものである。

2. 脱気法には、化学的脱気法と物理的脱気法がある。

3. 加熱脱気法は、水を加熱し、溶存気体の溶解度を下げることにより、溶存気体を除去する方法である。

4. 真空脱気法は、水を真空雰囲気にさらすことによって、溶存気体を除去する方法である。

5. 膜脱気法は、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を加圧して溶存気体を除去する方法である。

膜脱気法は、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を加圧して溶存気体を除去する方法である。


スポンサー

16 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラー水の間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は負荷が低いときに行う。

2. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。

3. 水冷壁の吹出しは、いかなる場合でも運転中に行ってはならない。

4. 直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、急開弁を先に閉じ、次に漸開弁を閉じる。

5. 1人で2基以上のボイラーの吹出しを同時に行ってはならない。

直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、急開弁を先に閉じ、次に漸開弁を閉じる。

17 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラー水中の不純物について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. スラッジは、溶解性蒸発残留物が濃縮されて析出し、管壁などの伝熱面に固着したものである。

2. 懸濁物には、りん酸カルシウムなどの不溶物質、エマルジョン化された鉱物油などがある。

3. 溶存しているO₂ は、鋼材の腐食の原因となる。

4. 溶存しているCO₂ は、鋼材の腐食の原因となる。

5. スケールの熱伝導率は、炭素鋼の熱伝導率より著しく低い。

スラッジは、溶解性蒸発残留物が濃縮されて析出し、管壁などの伝熱面に固着したものである。

18 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。

2. 常温(25℃)でpHが7未満は酸性、7は中性である。

3. 酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分の量を示すものである。

4. 酸消費量(pH4.8)を滴定する場合は、フェノールフタレイン溶液を指示薬として用いる。

5. 全硬度は、水中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算し、試料1リットル中のmg数で表す。

酸消費量(pH4.8)を滴定する場合は、フェノールフタレイン溶液を指示薬として用いる。

19 二級ボイラー技士(令和4年10月) 油だきボイラーの燃焼の維持及び調節について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 燃焼室の温度は、原則として燃料を完全燃焼させるため、高温に保つ。

2. 蒸気圧力又は温水温度を一定に保つように、負荷の変動に応じて燃焼量を増減する。

3. 燃焼量を増すときは、燃料供給量を先に増してから燃焼用空気量を増す。

4. 燃焼用空気量の過不足は、計測して得た燃焼ガス中のCO₂、CO又はO₂の濃度により判断する。

5. 燃焼用空気量が多い場合には、炎は短い輝白色で、炉内が明るい。

燃焼量を増すときは、燃料供給量を先に増してから燃焼用空気量を増す。

20 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの運転を終了するときの一般的な操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、A~Eは、それぞれ次の操作をいうものとする。

A 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
B 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
C 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
D 燃料の供給を停止する。
E ダンパを閉じる。
詳細

1. B → A → D → C → E

2. B → D → A → C → E

3. C → D → A → B → E

4. D → B → A → C → E

5. D → C → A → B → E

D → C → A → B → E


スポンサー

21 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーにおける石炭燃焼と比較した重油燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 完全燃焼させるときに、より大きな量の過剰空気が必要となる。

2. ボイラーの負荷変動に対して、応答性が優れている。

3. 燃焼温度が高いため、ボイラーの局部過熱及び炉壁の損傷を起こしやすい。

4. クリンカの発生が少ない。

5. 急着火及び急停止の操作が容易である。

完全燃焼させるときに、より大きな量の過剰空気が必要となる。

22 二級ボイラー技士(令和4年10月) 油だきボイラーにおける重油の加熱に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A A重油や軽油は、一般に50~60℃に加熱する必要がある。
B 加熱温度が高すぎると、息づき燃焼となる。
C 加熱温度が低すぎると、すすが発生する。
D 加熱温度が低すぎると、バーナ管内でベーパロックを起こす。
詳細

1. A,B,C

2. A,C

3. A,D

4. B,C

5. B,C,D

B,C

23 二級ボイラー技士(令和4年10月) 石炭について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど多い。

2. 石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど少ない。

3. 石炭に含まれる灰分が多くなると、石炭の発熱量が減少する。

4. 石炭の燃料比は、揮発分を固定炭素で除した値である。

5. 石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に石炭化度の進んだものほど大きい。

石炭の燃料比は、揮発分を固定炭素で除した値である。

24 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーにおける気体燃料の燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 燃焼させるときに、蒸発などのプロセスが不要である。

2. 燃料の加熱又は霧化媒体の高圧空気が必要である。

3. 安定した燃焼が得られ、点火及び消火が容易で、かつ、自動化しやすい。

4. 空気との混合状態を比較的自由に設定でき、火炎の広がり、長さなどの調節が容易である。

5. ガス火炎は、油火炎に比べて、接触伝熱面での伝熱量が多い。

燃料の加熱又は霧化媒体の高圧空気が必要である。

25 二級ボイラー技士(令和4年10月) 次の文中の [  ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ガンタイプオイルバーナは、ファンと [ A ] 式バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が狭く、 [ B ] 動作によって自動制御を行っているものが多い。」
詳細

1. 圧力噴霧   比例

2. 圧力噴霧   ハイ・ロー・オフ

3. 圧力噴霧   オンオフ

4. 蒸気噴霧   ハイ・ロー・オフ

5. 空気噴霧   オンオフ

圧力噴霧   オンオフ


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー