エックス線作業主任者(平成30年4月)試験B | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 工業用エックス線装置のエックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. エックス線管の内部には、効率的にエックス線を発生させるためにアルゴンなどの不活性ガスが封入されている。

2. 陽極のターゲットにタングステンが多く用いられる主な理由は、熱伝導率が高く、加工しやすいことである。

3. 陰極のフィラメント端子間の電圧は、フィラメント加熱用の降圧変圧器を用いて10~20V程度にしている。

4. 陽極のターゲット上のエックス線が発生する部分を実効焦点といい、これをエックス線束の利用方向から見たものを実焦点という。

5. 陽極のターゲットに衝突する電子の運動エネルギーがエックス線に変換する効率は、管電圧に比例し、ターゲット元素の原子番号に反比例する。

陰極のフィラメント端子間の電圧は、フィラメント加熱用の降圧変圧器を用いて10~20V程度にしている。

2 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線装置について、次のAからDのように条件を変化させるとき、発生する連続エックス線の全強度を大きくするもののすべての組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 管電流は一定にして、管電圧を2倍にする。
B 管電圧は1/2にして、管電流を2倍にする。
C 管電圧は2倍にして、管電流を1/2にする。
D 管電圧及び管電流は一定にして、ターゲットを原子番号のより大きな元素にする。
詳細

1. A,B

2. A,B,D

3. A,C,D

4. B,C

5. C,D

A,C,D

3 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 特性エックス線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 特性エックス線の波長は、ターゲット元素の原子番号が大きくなると長くなる。

2. 特性エックス線は、連続スペクトルを示す。

3. 管電圧が、K系列の特性エックス線を発生させるのに必要な最小値であるK励起電圧を下回るときは、他の系列の特性エックス線も発生することはない。

4. K殻電子が電離されたことにより特性エックス線が発生することを、オージェ効果という。

5. ターゲット元素がタングステンの場合のK励起電圧は、タングステンより原子番号の小さい銅やモリブデンの場合に比べて高い。

ターゲット元素がタングステンの場合のK励起電圧は、タングステンより原子番号の小さい銅やモリブデンの場合に比べて高い。

4 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線と物質との相互作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 光電効果とは、原子の軌道電子がエックス線光子のエネルギーを吸収して原子の外に飛び出し、光子が消滅する現象である。

2. 光電効果が起こる確率は、エックス線のエネルギーが高くなるほど低下する。

3. 光電効果により原子から放出される電子を反跳電子という。

4. コンプトン効果とは、エックス線光子と原子の軌道電子とが衝突し、電子が原子の外に飛び出し、光子が運動の方向を変える現象である。

5. コンプトン効果による散乱エックス線は、入射エックス線のエネルギーが高くなるほど前方に散乱されやすくなる。

光電効果により原子から放出される電子を反跳電子という。

5 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 単一エネルギーで太い線束のエックス線が吸収体を通過するときの減弱を表す場合に用いられる再生係数(ビルドアップ係数)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 再生係数は、1未満となることはない。

2. 再生係数は、線束の広がりが大きいほど大きくなる。

3. 再生係数は、入射エックス線のエネルギーや吸収体の材質によって異なる。

4. 再生係数は、吸収体の厚さが厚くなるほど大きくなる。

5. 再生係数は、入射エックス線の線量率が大きいほど大きくなる。

再生係数は、入射エックス線の線量率が大きいほど大きくなる。


スポンサー

6 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線を利用する装置とその原理との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. エックス線応力測定装置 ……………… 回折

2. エックス線CT装置 ……………………… 回折

3. 蛍光エックス線分析装置 ……………… 分光

4. エックス線マイクロアナライザー …… 分光

5. エックス線厚さ計 ……………………… 散乱

エックス線CT装置 ……………………… 回折

7 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線を鋼板に照射したときの散乱線に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「前方散乱線の空気カーマ率は、散乱角が大きくなるに従って[ A ]し、また、鋼板の板厚が増すに従って[ B ]する。
後方散乱線の空気カーマ率は、エックス線装置の影になるような位置を除き、散乱角が大きくなるに従って[ C ]する。」
詳細

1. A:増加 B:増加 C:増加

2. A:増加 B:減少 C:増加

3. A:増加 B:減少 C:減少

4. A:減少 B:増加 C:減少

5. A:減少 B:減少 C:増加

A:減少 B:減少 C:増加

8 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 管理区域を設定するための外部放射線の測定に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「測定箇所は、壁等の構造物によって区切られた[ A ]を含むものとし、測定点の高さは、作業床面上約1mの位置として、事前に計算により求めた1cm線量当量率の[ B ]へと測定を行っていく。
なお、あらかじめバックグラウンド値を調査しておき、測定結果はバックグラウンド値を[ C ]値とする。」
詳細

1. A:領域の中央部   B:高い箇所から逐次低い箇所 C:差し引いた

2. A:領域の中央部   B:低い箇所から逐次高い箇所 C:加えた

3. A:境界の近辺の箇所 B:高い箇所から逐次低い箇所 C:差し引いた

4. A:境界の近辺の箇所 B:低い箇所から逐次高い箇所 C:差し引いた

5. A:境界の近辺の箇所 B:低い箇所から逐次高い箇所 C:加えた

A:境界の近辺の箇所 B:低い箇所から逐次高い箇所 C:差し引いた

9 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A あるエネルギーのエックス線に対する鉛の質量減弱係数が0.2cm²/gであるとき、このエックス線に対する鉛の1/10価層に最も近い厚さは次のうちどれか。
ただし、鉛の密度は11.4g/cm³とし、loge2=0.69、loge5=1.61とする。
詳細

1. 0.5mm

2. 1mm

3. 2mm

4. 5mm

5. 10mm

10mm

10 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 下図のように、エックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から3mの距離のP点における写真撮影中の1cm線量当量率は0.2mSv/hである。
エックス線管の焦点とP点を結ぶ直線上で、焦点からP点の方向に15mの距離にあるQ点を管理区域の境界の外側になるようにすることができる1週間当たりの撮影可能な写真の枚数として、最大のものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、露出時間は1枚の撮影について2分間であり、3か月は13週とする。
詳細

1. 75枚/週

2. 240枚/週

3. 290枚/週

4. 375枚/週

5. 430枚/週

375枚/週


スポンサー

11 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線装置による非破壊検査業務に従事する労働者30人を含めて350人の労働者を常時使用する製造業の事業場の安全衛生管理体制として、労働安全衛生関係法令に違反しているものは次のうちどれか。 詳細

1. 衛生管理者を2人選任している。

2. 選任した衛生管理者は他の業務を兼務している。

3. 安全衛生推進者を選任していない。

4. 選任している産業医は、事業場に専属の者ではない。

5. 総括安全衛生管理者を選任していない。

総括安全衛生管理者を選任していない。

12 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の管理区域に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 詳細

1. 管理区域には、必要のある者以外の者を立ち入らせてはならない。

2. 管理区域とは、実効線量が1か月間に0.3mSvを超えるおそれのある区域をいう。

3. 放射線装置室内で放射線業務を行う場合、その室の入口に放射線装置室である旨の標識を掲げたときは、管理区域を標識により明示する必要はない。

4. 管理区域内に一時的に立ち入る労働者については、管理区域内において受ける外部被ばくによる線量を測定する必要はない。

5. 管理区域内の労働者の見やすい場所に、放射線業務従事者が受けた外部被ばくによる線量の測定結果の一定期間ごとの記録を掲示しなければならない。

管理区域には、必要のある者以外の者を立ち入らせてはならない。

13 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 放射線業務従事者の被ばく限度として、労働安全衛生関係法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、いずれの場合においても、放射線業務従事者は、緊急作業に従事しないものとする。
詳細

1. 男性の放射線業務従事者が受ける実効線量の限度 ・・・・・・・ 5年間に100mSv、かつ、1年間に50mSv

2. 女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたもの及び妊娠と診断されたものを除く。)が受ける実効線量の限度 ・・・・・・・ 1か月間に3mSv

3. 男性の放射線業務従事者が皮膚に受ける等価線量の限度 ・・・・・・・ 1年間に500mSv

4. 男性の放射線業務従事者が眼の水晶体に受ける等価線量の限度 ・・・・・・・ 1年間に150mSv

5. 妊娠と診断された女性の放射線業務従事者が腹部表面に受ける等価線量の限度 ・・・・・・・ 妊娠中に2mSv

女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたもの及び妊娠と診断されたものを除く。)が受ける実効線量の限度 ・・・・・・・ 1か月間に3mSv

14 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線装置を取り扱う次のAからDまでの放射線業務従事者について、管理区域内で受ける外部被ばくによる線量を測定するとき、労働安全衛生関係法令に基づく放射線測定器の装着部位が、胸部及び腹・大腿(たい)部の計2箇所であるものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が手指である男性
B 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が胸・上腕部であり、次に多い部位が腹・大腿部である男性
C 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が頭・頸(けい)部である男性
D 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が胸・上腕部である女性(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。)
詳細

1. A,B

2. A,C

3. B,C

4. B,D

5. C,D

A,C

15 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線の外部被ばくによる線量の測定結果の確認、記録等に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 5年間において、実効線量が1年間につき20mSvを超えたことのある男性の放射線業務従事者の実効線量については、3か月ごと、1年ごと及び5年ごとの合計を算定し、記録しなければならない。

2. 1か月間に受ける実効線量が1.7mSvを超えるおそれのある女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。)の実効線量については、1か月ごと、3か月ごと及び1年ごとの合計を算定し、記録しなければならない。

3. 放射線業務従事者の人体の組織別の等価線量については、6か月ごと及び1年ごとの合計を算定し、記録しなければならない。

4. 測定結果に基づいて算定し、記録した線量は、遅滞なく、放射線業務従事者に知らせなければならない。

5. 放射線業務従事者に係る線量の算定結果の記録は、原則として、30年間保存しなければならない。

放射線業務従事者の人体の組織別の等価線量については、6か月ごと及び1年ごとの合計を算定し、記録しなければならない。


スポンサー

16 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 次のAからDまでの事項について、労働安全衛生関係法令上、エックス線作業主任者の職務とされているもののすべての組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 透過写真撮影の業務に従事する労働者に対し、特別の教育を行うこと。
B 管理区域の標識が規定に適合して設けられるように措置すること。
C 放射線業務従事者の受ける線量ができるだけ少なくなるように照射条件等を調整すること。
D 外部放射線を測定するための放射線測定器について、校正を行うこと。
詳細

1. A,B

2. A,C,D

3. A,D

4. B,C

5. B,C,D

B,C

17 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の作業環境測定に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 詳細

1. 測定は、1cm線量当量率若しくは1cm線量当量及び70μm線量当量率若しくは70μm線量当量について、行わなければならない。

2. 線量当量率又は線量当量は、いかなる場合も、放射線測定器を用いて測定することが必要であり、計算によって算出してはならない。

3. 測定を行ったときは、測定日時、測定方法及び測定結果のほか、測定を実施した者の氏名及びその有する資格について、記録しなければならない。

4. 測定結果等の記録は、5年間保存しなければならない。

5. 測定を行ったときは、その結果を所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。

測定結果等の記録は、5年間保存しなければならない。

18 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 労働安全衛生関係法令に基づきエックス線作業主任者免許が与えられる者に該当しないものは、次のうちどれか。 詳細

1. エックス線作業主任者免許試験に合格した満18歳の者

2. 第二種放射線取扱主任者免状の交付を受けた満25歳の者

3. 第一種放射線取扱主任者免状の交付を受けた満30歳の者

4. 診療放射線技師の免許を受けた満35歳の者

5. 原子炉主任技術者免状の交付を受けた満40歳の者

第二種放射線取扱主任者免状の交付を受けた満25歳の者

19 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A 次のAからDまでの場合について、所轄労働基準監督署長にその旨又はその結果を報告しなければならないもののすべての組合せは、(1)~(5)のうちどれか。

A エックス線作業主任者を選任した場合
B 放射線装置室を設置し、又はその使用を廃止した場合
C 放射線装置室内の遮へい物がエックス線の照射中に破損し、かつ、その照射を直ちに停止することが困難な事故が発生したが、その事故によって受ける実効線量が15mSvを超えるおそれのある区域は生じていない場合
D エックス線による非破壊検査業務に従事する労働者5人を含めて40人の労働者を常時使用する事業場において、労働安全衛生関係法令に基づく定期の電離放射線健康診断を行った場合
詳細

1. A,B

2. A,B,D

3. A,C,D

4. B,C

5. C,D

C,D

20 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験A エックス線装置構造規格において、工業用等のエックス線装置に取り付ける照射筒又はしぼりについて、次の文中の[  ]内に入れるAからCの数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「工業用等のエックス線装置に取り付ける照射筒又はしぼりは、照射筒壁又はしぼりを透過したエックス線の空気カーマ率が、エックス線管の焦点から[ A ]mの距離において、波高値による定格管電圧が200kV未満のエックス線装置では、[ B ]mGy/h以下、波高値による定格管電圧が200kV以上のエックス線装置では、[ C ]mGy/h以下になるものでなければならない。」
詳細

1. A:0.5 .B:77  C:115

2. A:0.5 B:155 C:232

3. A:1 B:1.3 C:2.1

4. A:1 B:2.6 C:4.3

5. A:1 B:6.5 C:10

A:1 B:2.6 C:4.3


スポンサー

1 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験B 放射線の量とその単位に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 吸収線量は、電離放射線の照射により単位質量の物質に付与されたエネルギーであり、単位としてGyが用いられる。

2. カーマは、電離放射線の照射により、単位質量の物質中に生成された荷電粒子の電荷の総和であり、単位としてGyが用いられる。

3. 等価線量は、人体の特定の組織・臓器当たりの吸収線量に、放射線の種類とエネルギーに応じて定められた放射線加重係数を乗じたもので、単位はSvが用いられる。

4. 実効線量は、人体の各組織・臓器が受けた等価線量に、各組織・臓器の相対的な放射線感受性を示す組織加重係数を乗じ、これらを合計したもので、単位としてSvが用いられる。

5. eV(電子ボルト)は、放射線のエネルギーの単位として用いられ、1eVは約1.6×10⁻¹⁹Jに相当する。

カーマは、電離放射線の照射により、単位質量の物質中に生成された荷電粒子の電荷の総和であり、単位としてGyが用いられる。

2 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験B 放射線防護のための被ばく線量の算定に関する次のAからDまでの記述について、正しいもののすべての組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 眼の水晶体の等価線量は、放射線の種類及びエネルギーに応じて、1cm線量当量又は70μm線量当量のうち、いずれか適切なものにより算定する。
B 皮膚の等価線量は、エックス線については1cm線量当量により算定する。
C 外部被ばくによる実効線量は、1cm線量当量により算定する。
D 妊娠中の女性の腹部表面の等価線量は、腹・大腿(たい)部における70μm線量当量により算定する。
詳細

1. A,B

2. A,C

3. A,C,D

4. B,C,D

5. B,D

A,C

3 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験B 放射線検出器とそれに関係の深い事項との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 電離箱 ・・・・・・・・・・・ 電子なだれ

2. 比例計数管 ・・・・・・・・・ 窒息現象

3. GM計数管 ・・・・・・・・・・ グロー曲線

4. 半導体検出器 ・・・・・・・・ 空乏層

5. シンチレーション検出器 ・・・ G値

半導体検出器 ・・・・・・・・ 空乏層

4 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験B GM計数管に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. GM計数管では、入射放射線によって生じる一次イオン対の量とは無関係に、ほぼ一定の大きさの出力パルスが得られる。

2. GM計数管の電離気体としては、通常、アルゴンなどの希ガスが用いられる。

3. GM計数管には、放射線によって生じる放電を短時間で消滅させるため、消滅ガスとしてアルコールなどの有機ガス又は臭素などのハロゲンガスが少量混入される。

4. GM計数管では、入射放射線のエネルギーを分析することができる。

5. GM計数管には、放射線が入射してもパルス信号が検出できない時間があり、これを不感時間という。

GM計数管では、入射放射線のエネルギーを分析することができる。

5 エックス線作業主任者(平成30年4月)試験B 次のエックス線とその測定に用いるサーベイメータとの組合せのうち、不適切なものはどれか。 詳細

1. 10keV程度のエネルギーで、1mSv/h程度の線量率のエックス線  ……… NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータ

2. 50~200keVのエネルギー範囲で、50μSv/h程度の線量率のエックス線  ……… 電離箱式サーベイメータ

3. 100keV程度のエネルギーで、10μSv/h程度の線量率のエックス線  ……… 半導体式サーベイメータ

4. 300keV程度のエネルギーで、100μSv/h程度の線量率のエックス線  ……… GM計数管式サーベイメータ

5. 300keV程度のエネルギーで、10mSv/h程度の線量率のエックス線  ……… 電離箱式サーベイメータ

10keV程度のエネルギーで、1mSv/h程度の線量率のエックス線  ……… NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータ


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー