登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されている。
b 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性や安全性等の確認が行われる仕組みとなっている。
c 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
詳細

1. 正 誤 誤

2. 誤 正 正

3. 正 正 正

4. 誤 正 誤

5. 誤 誤 正

誤 正 正

2 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 殺虫剤や検査薬は、人体に対して使用されない医薬品であり、人の健康に影響を与えるものではない。
b 医薬品は、随時新たな情報が付加されるものであり、一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、これらに円滑に対応できるよう常に新しい情報の把握に努める必要がある。
c 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
詳細

1. 誤 正 正

2. 誤 正 誤

3. 正 正 正

4. 誤 誤 正

5. 正 誤 誤

誤 正 正

3 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬物の毒性の指標として用いられる50%致死量(LD50)は、ヒトを対象とした臨床試験から求められる。
b 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量‐反応関係に基づいて評価される。
c 少量の医薬品の投与では、発がん作用や胎児毒性が発現することはない。
詳細

1. 正 正 正

2. 誤 正 誤

3. 正 誤 正

4. 誤 誤 誤

5. 正 誤 誤

誤 正 誤

4 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準を Good Clinical Practice(GCP)という。
b 製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
c 製造販売後安全管理基準として Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
詳細

1. 正 誤 正

2. 誤 誤 正

3. 正 正 誤

4. 正 正 正

5. 誤 正 誤

誤 正 誤

5 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 特定保健用食品については、「特定の保健機能の表示」が許可されている。
b いわゆる健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品とは異なるものである。
c 「栄養機能食品」については、ミネラルに対する「栄養機能の表示」は認められていない。
d 「機能性表示食品」は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを含む。)を表示するものである。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 正 正 誤 正

5. 正 誤 誤 正

正 正 誤 誤


スポンサー

6 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
b 主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については一般に副作用という。
c 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病に対して症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることはない。
詳細

1. 正 誤 誤

2. 正 誤 正

3. 正 正 誤

4. 誤 正 正

5. 誤 正 誤

正 正 誤

7 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 副作用が起きる仕組みや起こしやすい要因の認識、また、それらに影響を与える体質や体調等をあらかじめ把握し、適切な医薬品の選択、適正な使用が図られることが重要である。
b 一般用医薬品の使用に当たっては、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。
c 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行うほか、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
d すべての副作用は、容易に異変を自覚できるものである。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、c)

5. (b、d)

(a、c)

8 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 症状の原因となっている疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を続けても、有害事象を招く危険性はない。

2. 小児への使用を避けるべき医薬品については、大人用のものを半分にして小児に服用させるなどすれば、有害事象につながる危険性は低い。

3. 一般用医薬品については、定められた用量を意図的に超えて服用した場合でも、一般に安全性が高いため、過量摂取による急性中毒等が生じる危険性は低い。

4. 購入者等が一般用医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むなどの適切な行動がとられ、その適正な使用が図られるよう、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に即して、医薬品の販売等に従事する専門家から説明がなされるべきである。

購入者等が一般用医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むなどの適切な行動がとられ、その適正な使用が図られるよう、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に即して、医薬品の販売等に従事する専門家から説明がなされるべきである。

9 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の相互作用を回避するため、ある医薬品を使用している期間は、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないが、使用期間の前後では摂取を控える必要はない。
b 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがあり、これにより、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。
c 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
d 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 誤 正 正 正

3. 誤 誤 誤 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 正 誤 正 誤

誤 正 正 正

10 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品と食品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、食品と飲み薬が体内で相互作用を生じる場合が主に想定される。
b 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
c 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることはない。
d カフェインのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それを含む医薬品(例:総合感冒薬)と食品(例:コーヒー)を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 誤 誤

3. 正 正 誤 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 誤 誤 正

正 誤 誤 正


スポンサー

11 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 小児の医薬品使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 医薬品の使用上の注意において、「小児」という場合には、おおよその目安として「15歳未満」という年齢区分が用いられている。

2. 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。

3. 小児は、大人と比べて医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

4. 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。

5. 小児は、大人と比べて血液脳関門が発達しているため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。

小児は、大人と比べて血液脳関門が発達しているため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。

12 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 高齢者の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
b 高齢者であっても基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
c 一般用医薬品については、基本的には、定められた用量の範囲内で使用されることが望ましく、それ以下に量を減らしても十分な効果が得られなくなるだけで、必ずしも副作用を生じるリスクの軽減にはつながらない。
d 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 正 正 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 正 正 正

13 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮する必要がある。
b 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
c ビタミンB2含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まる。
d 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については、添付文書において「相談すること」としているものが多い。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 正 正 誤

3. 誤 正 誤 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 正 誤 正

14 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) プラセボ効果に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組 み合わせはどれか。

医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( a )によらない作用を生じることをプラセボ効果( ( b )効果)という。 プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による( c )な変化等が関与して生じると考えられている。
詳細

1. a薬理作用 b偽薬 c意図的

2. a生理作用 b相乗 c自然発生的

3. a生理作用 b偽薬 c意図的

4. a薬理作用 b相乗 c意図的

5. a薬理作用 b偽薬 c自然発生的

a薬理作用 b偽薬 c自然発生的

15 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
b 医薬品の外箱等に記載されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
c 一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売がなされることが重要である。
d その品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売は禁止されている。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 正 正 正

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 誤 誤 誤

5. 正 誤 正 正

正 正 正 正


スポンサー

16 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品の販売時に行う情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般の生活者においては、医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解を生じることもあるため、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行う必要がある。
b 情報提供は、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。
c 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合には、コミュニケーションを図る必要はない。
d 必ずしも情報提供を受けた購入者当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 誤 正 正 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 誤 誤 誤 誤

5. 正 誤 正 正

正 正 誤 正

17 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 一般用医薬品の役割の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 健康状態の自己検査
b 生活の質(QOL)の改善・向上
c 重度な疾病に伴う症状の改善
d 健康の維持・増進
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 正 正 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 誤 誤 誤 誤

5. 誤 誤 正 正

正 正 誤 正

18 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) HIV訴訟に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

HIV訴訟は、( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b )から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
詳細

1. a白血病 b血小板 cアルブミン

2. a血友病 b血漿 cアルブミン

3. a血友病 b血漿 c血液凝固因子

4. a白血病 b血小板 c血液凝固因子

5. a血友病 b血小板 c血液凝固因子

a血友病 b血漿 c血液凝固因子

19 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 以下のうち、亜急性脊髄視神経症(スモン)の原因となったものはどれか。 詳細

1. アスピリン

2. キノホルム製剤

3. 小柴胡湯

4. サリドマイド製剤

5. ニコチン製剤

キノホルム製剤

20 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a CJDの症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
b CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
c CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因とされている。
d CJD訴訟の和解後、2002年に行われた薬事法改正により、生物由来製品の安全対策強化がなされた。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、c)

5. (a、d)

(b、d)


スポンサー

21 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 口腔に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 歯頚(歯肉線のあたり)を境に口腔に露出する部分を歯冠という。
b 歯の齲蝕がエナメル質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
c 舌の表面には、味蕾という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である舌乳頭が分布している。
d 口腔内は唾液によってpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 正 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 正 正 誤

正 誤 誤 正

22 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 十二指腸には、膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部がある。
b 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が回腸、残り約60%が空腸である。
c 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
d 炭水化物は多糖類に、タンパク質はアミノ酸に分解されて小腸から吸収される。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 正 誤 正

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 正 誤 誤

正 誤 正 誤

23 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 胆嚢、肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
b 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物で、腸管内に生息する常在細菌(腸内細菌)によって代謝されると、糞便を茶褐色にする色素となる。
c 小腸で吸収されたグリコーゲンは、血液によって肝臓に運ばれてブドウ糖として蓄えられる。
d 肝臓は、大きい臓器であり、胸骨の後方に位置する。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 正 誤 正

正 正 誤 誤

24 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 大腸、肛門に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なカルシフェロールを産生している。
b 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸、水分が含まれる。
c 通常、糞便は直腸に滞留している。
d 直腸粘膜と皮膚の境目になる部分には歯状線と呼ばれるギザギザの線がある。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 正 誤 正

5. 誤 誤 誤 正

誤 誤 誤 正

25 登録販売者試験(平成29年度)(中国エリア) 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 咽頭の後壁には扁桃があり、粘膜表面は平滑である。
b 咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
c 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。
d 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。
詳細

1. 誤 誤 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 誤 正 正 誤

誤 誤 正 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー