平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 | 解答一覧


1 / 1 ページ

No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 ITILでは、リスクを管理する際のフレームワークの一つとして、Risk ITフレームワークを取り上げている。Risk ITフレームワークの説明はどれか。 詳細

1. "原則"、"アプローチ"、"プロセス"、"組込みとレビュー"の四つの概念に基づくフレームワークを適用し、プロセスは"識別"、"評価"、"計画"、"実施"のステップに従ってリスクを管理する。

2. "コミュニケーション及び協議"、"組織の状況の確定"、"リスクアセスメント"、"リスク対応"、"モニタリング及びレビュー"の五つのプロセスに基づき、リスクを管理する。

3. "リスクガバナンス"、"リスク評価"、"リスク対応"の三つの領域において、事業目標と関連付けて、リスクを管理する。

4. "リスクマネジメントは、不確かさに明確に対処する"といったリスクマネジメントの11の原則を遵守して、効果的にリスクを管理する。

"リスクガバナンス"、"リスク評価"、"リスク対応"の三つの領域において、事業目標と関連付けて、リスクを管理する。

2 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 ITILによれば、サービスポートフォリオの構成要素のうち、サービスバイプラインに収録されるサービスはどれか。 詳細

1. 開発が完了し、顧客に提供することが可能なサービス

2. 今後、段階的に停止されたり、取り消されたりするサービス

3. サービスオペレーション段階で実行されているサービス

4. 将来提供する予定である開発中のサービス

将来提供する予定である開発中のサービス

3 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

4 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

5 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 ITILのインシデント管理において、インシデントモデルを定義しておくことによって得られるメリットはどれか。 詳細

1. インシデント管理プロセス及びその運用の効率性と有効性を判断するための基準を明確にできる。

2. 過去のインシデントについて、履歴、カテゴリ、及び解決するために取られた処置を容易に参照できる。

3. 繰り返し発生するインシデントを、事前に定義した経路で、事前に定義した期間内に処理できる。

4. 根本原因が判明していない問題に対する解決策を提供できる。

繰り返し発生するインシデントを、事前に定義した経路で、事前に定義した期間内に処理できる。


スポンサー

6 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

7 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

8 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 ITサービスマネジメントにおいて、サービス提供者が内部グループと取り交わす合意はどれか。 詳細

1. 運用レベル合意書(OLA)

2. 基礎となる契約(UC)

3. サービスレベル管理(SLM)

4. サービスレベル合意書(SLA)

運用レベル合意書(OLA)

9 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 サービス提供時間帯が毎日6〜20時のシステムにおいて、ある月の停止時間、修復時間及びシステムメンテナンス時間は次のとおりであった。このとき、この月の可用性は何%か。ここで、1か月の稼働日数は30日、可用性(%)は少数第2位を四捨五入するものとする。

[停止時間、修復時間及びシステムメンテナンス時間]
・システム障害によるサービス提供時間内の停止時間:7時間
・システム障害に対処するサービス提供時間外の修復時間:3時間
・サービス提供時間外のシステムメンテナンス時間:8時間
詳細

1. 95.7

2. 97.6

3. 98.3

4. 99.0

98.3

10 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 JIS Q 20000-1におけるサービス継続及び可用性管理プロセスで行う活動はどれか。 詳細

1. インシデント及び問題の影響を識別し、これを最小限に抑える。又は回避するための手順を採用する。

2. サービス全体の可用性などの要求事項を、事業計画、サービスの要求事項、SLA及びリスクを考慮して特定する。

3. サービスの容量・能力を監視し、サービスのパフォーマンスを調整して、かつ、十分な容量・能力を提供するための手順を明確にする。

4. 提供する個々のサービスを定義し、これに顧客と合意して、かつ、文書化する。

サービス全体の可用性などの要求事項を、事業計画、サービスの要求事項、SLA及びリスクを考慮して特定する。


スポンサー

11 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 ITサービスマネジメントにおけるインシデントの段階的取扱い(エスカレーション)の種類のうち、階層的な取扱いに該当するものはどれか。 詳細

1. 一次サポートグループでは解決できなかったインシデントの対応を、より専門的な知識をもつ二次サポートグループに委ねる。

2. 現在の担当者では解決できなかったインシデントの対応を、広範にわたる関係者を招集する権限をもつ上級マネージャに委ねる。

3. 自分のシフト勤務時間内に完了しなかったインシデントの対応を、次のシフト勤務者に委ねる。

4. 中央サービスデスクで受け付けたインシデントの対応を、利用者が属する地域のローカルサービスデスクに委ねる。

現在の担当者では解決できなかったインシデントの対応を、広範にわたる関係者を招集する権限をもつ上級マネージャに委ねる。

12 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 JIS Q 20000-1の関係プロセスの規定における、供給者、サービス提供者及び顧客の3者の関係のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. 供給者、サービス提供者及び顧客は、それぞれ別々の組織(外部)に所属する。

2. 供給者のサービスも含めて、サービス提供者が、顧客にサービスを提供する。

3. 供給者は、サービス提供者を顧客とみなしてサービスを提供することはない。

4. 供給者はサービス提供者からサービスや製品を受領して、顧客に提供する。

供給者のサービスも含めて、サービス提供者が、顧客にサービスを提供する。

13 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 システム障害が発生したときにシステムを初期状態に戻して再開する方法であり、更新前コピー又は更新後コピーの前処理を伴わないシステム開始のことで、初期プログラムロードとも呼ばれるものはどれか。 詳細

1. ウォームスタート

2. コールドスタート

3. ロールバック

4. ロールフォワード

コールドスタート

14 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 データの追加・変更・削除が、少ないながらも一定の頻度で行われるデータベースがある。このデータベースのフルバックアップを磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にした。このとき、データベースのバックアップ又は復旧に関する記述のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約2倍になる。

2. フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約半分になる。

3. フルバックアップ取得の平均実行時間が約2倍になる。

4. ログ情報を用いて復旧するときの平均処理時間が約2倍になる。

ログ情報を用いて復旧するときの平均処理時間が約2倍になる。

15 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 システムの本番移行に支障を来すリスクに対するコントロールを監査するチェックポイントはどれか。 詳細

1. システム運用段階で新システムの稼働状況がレビューされ、その結果についてシステム開発部門及び利用部門の責任者の承認が得られているか。

2. システム開発段階で抽出された問題への対策が、移行後のシステム改善計画に反映されているか。

3. システム企画段階で、システムの投資対効果が評価されているか。

4. 利用部門を含めた各部門の役割と責任を明確にした移行計画が作成されているか。

利用部門を含めた各部門の役割と責任を明確にした移行計画が作成されているか。


スポンサー

16 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

17 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

18 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 プロジェクトのスケジュールを管理するときに使用する"クリティカルチェーン法"の特徴はどれか。 詳細

1. クリティカルパス上の作業に生産性を向上させるための開発ツールを導入する。

2. クリティカルパス上の作業に要員を追加投入する。

3. クリティカルパス上の先行作業が終了する前に後続作業に着手し、並行して実施する。

4. クリティカルパスを守るために、フィーディングバッファと所要期間バッファを設ける。

クリティカルパスを守るために、フィーディングバッファと所要期間バッファを設ける。

19 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 SVC (SuperVisor Call) 割込みが発生する要因として、適切なものはどれか。 詳細

1. OSがシステム異常を検出した。

2. ウォッチドッグタイマが最大カウントに達した。

3. システム監視LSIが割込み要求を出した。

4. ユーザプログラムがカーネルの機能を呼び出した。

ユーザプログラムがカーネルの機能を呼び出した。

20 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 システムの信頼性評価項目であるRASISのうち、Integrity(完全性)を高める方法を説明したものはどれか。 詳細

1. データベースが格納されている磁気ディスクの障害情報を、保守業者に自動通報することによって、故障発生から復旧までの時間を短縮する。

2. データベースに格納されている個人情報を暗号化するなど、不正アクセスによる個人情報の盗難に備える。

3. 排他制御を行うことによって、複数の利用者が同時にデータベースの更新処理を行う場合でも、データの整合性を保証する。

4. 複数のコンピュータに同じ処理を実行させ、処理結果をデータベースに格納しておくことによって、内容の一致を確認しながら処理を進める。

排他制御を行うことによって、複数の利用者が同時にデータベースの更新処理を行う場合でも、データの整合性を保証する。


スポンサー

21 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 OLAPによって、商品の販売状況分析を商品軸、販売チャネル軸、時間軸、顧客タイプ軸で行う。データ集計の観点を、商品、販売チャネルごとから、商品、顧客タイプごとに切り替える操作はどれか。 詳細

1. ダイス

2. データクレンジング

3. ドリルダウン

4. ロールアップ

ダイス

22 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 TCP/IPネットワークで使用されるARPの説明として、適切なものはどれか。 詳細

1. IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル

2. IPアドレスからホスト名(ドメイン名)を得るためのプロトコル

3. MACアドレスからIPアドレスを得るためのプロトコル

4. ホスト名(ドメイン名)からIPアドレスを得るためのプロトコル

IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル

23 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 JIS Q 27000において、"エンティティは、それが主張するとおりのものであるという特性"と定義されているものはどれか。 詳細

1. 真正性

2. 信頼性

3. 責任追跡性

4. 否認防止

真正性

24 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 JIS Q 22301:2013(事業継続マネジメント・システム - 要求事項)において、"製品・サービスを提供しない、又は事業活動を行わない結果として生じる可能性のある悪影響が、許容不能な状態になるまでの時間"と定義されているものはどれか。 詳細

1. MTBF (Mean Time Between Failures)

2. MTPD (Maximum Tolerable Period of Disruption)

3. RPO (Recovery Point Objective)

4. RTO (Recovery Time Objective)

MTPD (Maximum Tolerable Period of Disruption)

25 平成27年度 秋期 午前Ⅱ ITサービスマネージャ試験 シュリンクラップ契約において、ソフトウェアの使用許諾契約が成立するのはどの時点か。 詳細

1. 購入したソフトウェアの代金を支払った時点

2. ソフトウェアの入ったCD-ROMを受け取った時点

3. ソフトウェアの入ったCD-ROMの包装を破った時点

4. ソフトウェアをPCにインストールした時点

ソフトウェアの入ったCD-ROMの包装を破った時点


スポンサー

1 / 1 ページ


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー