平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 | 解答一覧


1 / 1 ページ

No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 多くのプロジェクトライフサイクルに共通する特性はどれか。 詳細

1. プロジェクト完成時のコストに対してステークホルダが及ぼす影響の度合いは、プロジェクトの終盤が最も高い。

2. プロジェクトの開始時は不確実性の度合いが最も高いので、プロジェクト目標が達成できないリスクが最も大きい。

3. プロジェクト要員の必要人数は、プロジェクトの開始時点が最も多い。

4. 変更やエラー訂正に掛かるコストは、プロジェクトの初期段階が最も高い。

プロジェクトの開始時は不確実性の度合いが最も高いので、プロジェクト目標が達成できないリスクが最も大きい。

2 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 PMBOKでの定義におけるプロジェクトとステークホルダの関係のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. サプライヤは、プロジェクトが創造するプロダクトやサービスを使用する。

2. スポンサは、契約に基づいてプロジェクトに必要な構成アイテムやサービスを提供する。

3. 納入者は、プロジェクトに対して資金や現物などの財政的資源を提供する。

4. プログラムマネージャは、関連するプロジェクトの調和がとれるように、個々のプロジェクトの支援や指導をする。

プログラムマネージャは、関連するプロジェクトの調和がとれるように、個々のプロジェクトの支援や指導をする。

3 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

4 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 工程管理図表の特徴に関する記述のうち、ガントチャートのものはどれか。 詳細

1. 計画と実績の時間的推移を表現するのに適し、進み具合及びその傾向がよく分かり、プロジェクト全体の費用と進捗の管理に利用される。

2. 作業の順序や作業相互の関係を表現したり、重要作業を把握したりするのに適しており、プロジェクトの作業計画などに利用される。

3. 作業の相互関係の把握には適さないが、作業計画に対する実績を把握するのに適しており、個人やグループの進捗管理に利用される。

4. 進捗管理上のマイルストーンを把握するのに適しており、プロジェクト全体の進捗管理などに利用される。

作業の相互関係の把握には適さないが、作業計画に対する実績を把握するのに適しており、個人やグループの進捗管理に利用される。

5 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 工期を短縮させるために、クリティカルパス上の作業に”ファストトラッキング技法を適用した対策はどれか。 詳細

1. 時間外勤務を実施する。

2. 生産性を高められる開発ツールを導入する。

3. 全体の設計が完了する前に、仕様が固まっているモジュールを開発する。

4. 要員を追加投入する。

全体の設計が完了する前に、仕様が固まっているモジュールを開発する。


スポンサー

6 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 あるソフトウェア会社の社員は週40時間働く。この会社が、開発工数440人時のプログラム開発を引き受けた。開発コストを次の条件で見積もるとき、10人のチームで開発する場合のコストは、1人で開発する場合のコストの約何倍になるか。
[条件]
(1) 10人のチームでは、コミュニケーションをとるための工数が余分に発生する。
(2) コミュニケーションはチームのメンバが総当たりでとり、その工数は2人1組の組合せごとに週当たり4人時(1人当たり2時間)である。
(3) 社員の週当たりコストは社員間で差がない。
(1)~(3)以外の条件は無視できる。
詳細

1. 1.2

2. 1.5

3. 1.8

4. 2.1

1.8

7 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

8 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

9 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 JIS X 0129-1で定義されたソフトウェアの品質特性の説明のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. 機能性とは、ソフトウェアが、指定された条件の下で利用されるときに、明示的及び暗示的必要性に合致する機能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。

2. 効率性とは、指定された条件の下で利用するとき、理解、習得、利用でき、利用者にとって魅力的であるソフトウェア製品の能力のことである。

3. 信頼性とは、明示的な条件の下で、使用する資源の量に対比して適切な性能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。

4. 保守性とは、指定された条件の下で利用するとき、指定された達成水準を維持するソフトウェア製品の能力のことである。

機能性とは、ソフトウェアが、指定された条件の下で利用されるときに、明示的及び暗示的必要性に合致する機能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。

10 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 コンフリクトマネジメントを行う際の指針のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. コンフリクトの解決に当たっては、過去の経緯ではなく現在の課題に焦点を当てる。

2. コンフリクトの解決に当たっては、個人の人間性に対して焦点を当てる。

3. コンフリクトは避けられるものであり、一切発生しないようにマネジメントする。

4. コンフリクトは当事者間の課題であり、当事者だけで解決する。

コンフリクトの解決に当たっては、過去の経緯ではなく現在の課題に焦点を当てる。


スポンサー

11 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 プロジェクトで必要な作業とメンバの関係を表したものはどれか。 詳細

1. コロケーション

2. 資源ヒストグラム

3. 責任分担マトリックス

4. プロジェクト憲章

責任分担マトリックス

12 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

13 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 顧客に対して自社製品のプレゼンテーションを行うことになった。このとき、同業他社における複数の導入成功事例を挙げ、この製品を導入することで大きな効果が期待できることを訴求したい。このプレゼンテーションで使用するストーリ構成法として適切なものはどれか。 詳細

1. 演繹的構成法

2. 帰納的構成法

3. 重点順位構成法

4. 難易構成法

帰納的構成法

14 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 PMBOKのリスクマネジメントでは、定性的リスク分析でリスク対応計画の優先順位を設定し、定量的リスク分析で数値によるリスクの等級付けを行う。定性的リスク分析で使用されるものはどれか。 詳細

1. 感度分析

2. 期待金額価値分析

3. デシジョンツリー分析

4. 発生確率・影響度マトリックス

発生確率・影響度マトリックス

15 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 外部調達における契約形態のうち、請け負った作業に掛かったコストに加えて、契約時に合意したパフォーマンスの基準を達成した場合に受注者が所定の利益(フィー)を受け取る契約タイプはどれか。 詳細

1. コストプラスインセンティブフィー契約

2. コストプラス定額フィー契約

3. タイムアンドマテリアル契約

4. 定額インセンティブフィー契約

コストプラスインセンティブフィー契約


スポンサー

16 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

17 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 開発ライフサイクルモデルとして、ウォータフォールモデル、進化的モデル、スパイラルモデルの三つを考える。ソフトウェア保守は、どのモデルを採用したときに必要か。 詳細

1. ウォータフォールモデルだけ

2. ウォータフォールモデルと進化的モデルだけ

3. ウォータフォールモデルとスパイラルモデルだけ

4. ウォータフォールモデル、進化的モデル、スパイラルモデルのすべて

ウォータフォールモデル、進化的モデル、スパイラルモデルのすべて

18 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 CMMIの目的として、最も適切なものはどれか。 詳細

1. 各種のソフトウェア設計・開発技法を使って開発作業を自動化し、ソフトウェア開発の生産性の向上を図る。

2. 製品やサービスについて、組織が開発と保守のプロセスを改善するのを助ける。

3. ソフトウェアライフサイクルを、主、支援及び組織に関する三つのライフサイクルプロセスに分けてアクティビティを定め、ソフトウェアプロセスの標準化を図る。

4. 特定の購入者と製作者の間で授受されるソフトウェア製品の品質保証を行い、顧客満足度の向上を図る。

製品やサービスについて、組織が開発と保守のプロセスを改善するのを助ける。

19 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 ITサービスマネジメントにおける組織の構成員の責任に関する説明のうち、サービスオーナのものはどれか。 詳細

1. ITサービスの運用管理に関わる特定の目的をもつ活動、例えばインシデント管理が、目的に合致しているようにする責任をもつ。

2. ITサービスの運用管理に関わる特定の目的をもつ活動、例えばインシデント管理の計画立案や調整に責任をもつ。

3. 特定のITサービスの提供に対する責任をもつとともに、顧客も含めた関係者に対する説明責任をもつ。

4. 一つ又は複数のITサービスの開発から改善までのライフサイクル全体の管理責任をもつ。

特定のITサービスの提供に対する責任をもつとともに、顧客も含めた関係者に対する説明責任をもつ。

20 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 ITILのITサービス継続性管理の達成目標に関する説明のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. 災害が起こった後、一定期間内にシステムを復旧し事業を継続させる。

2. 災害だけでなく、インシデントも含めた対策を実施する。

3. 災害によって被害を被った情報システムの構成を修復する。

4. 災害の発生を予測したプロアクティブな予防措置よりも、事後の復旧に重点をおく。

災害が起こった後、一定期間内にシステムを復旧し事業を継続させる。


スポンサー

21 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験
詳細

1.

2.

3.

4.

22 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 要求の分析に当たって、データとプロセス(データの作成、読取り、更新、削除)の対応関係を検証するものはどれか。 詳細

1. CRUDマトリックス

2. FURPS+モデル

3. KAOS法

4. MoSCoW分析

CRUDマトリックス

23 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 グリーン購入法において、”環境物品等”として規定されているものはどれか。 詳細

1. ISO14001を認証取得した企業が製造又は提供する製品・サービス

2. IT活用による省エネなど、グリーンITに関わる製品・サービス

3. 環境への負荷低減に資する原材料・部品又は製品・サービス

4. コーズリレーテッドマーケティング対策の、環境配慮の製品・サービス

環境への負荷低減に資する原材料・部品又は製品・サービス

24 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 日本におけるビジネス方法の特許の説明はどれか。 詳細

1. ビジネス方法が従来にない新規なものであれば、その実施手段にかかわらず発明として認められる。

2. ビジネス方法のアイディアだけで認められるものではなく、これをコンピュータで実現することで発明として認められる。

3. ビジネス方法の実施に当たっては、ネットワーク環境で実現されるものに限って発明として認められる。

4. ビジネス方法を実現するプログラムが物理的な記録媒体に保存されているものに限って発明として認められる。

ビジネス方法のアイディアだけで認められるものではなく、これをコンピュータで実現することで発明として認められる。

25 平成24年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 共通フレーム2007(SLCP-JCF2007)の目的はどれか。 詳細

1. 取得者と供給者の二者間取引におけるシステムの使用開始から終了までの使用条件を定めること

2. 取得者と供給者の二者間取引における紛争の調停方法を定めること

3. 取得者と供給者の二者間取引に共通の物差しとして用いることで、取引を明確化すること

4. 取得者と供給者の二者間取引の契約条件をパターン化すること

取得者と供給者の二者間取引に共通の物差しとして用いることで、取引を明確化すること


スポンサー

1 / 1 ページ


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー