平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 | 解答一覧


1 / 1 ページ

No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 プロセッサの省電力技術の一つであるパワーゲーティングの説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. 仕事量に応じて、プロセッサへ供給する電源電圧やクロック周波数を変える。

2. 動作していない回路ブロックへのクロック供給を停止する。

3. 動作していない回路ブロックへの電源供給を遮断する。

4. マルチコアプロセッサにおいて,使用しないコアの消費電力枠を,動作しているコアに割り当てる。

動作していない回路ブロックへの電源供給を遮断する。

2 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 MLC (Multi-Level Cell) フラッシュメモリの特徴として,適切なものはどれか。 詳細

1. コンデンサに蓄えた電荷を用いて,データを記憶する。

2. 電気抵抗の値を用いて,データを記憶する。

3. 一つのメモリセルに2ビット以上のデータを記憶する。

4. フリップフロップを利用して,データを記憶する。

一つのメモリセルに2ビット以上のデータを記憶する。

3 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 メモリインタリーブの説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. CPU から主記憶へのアクセスを高速化するために,キャッシュメモリと主記憶との両方に同時にデータを書き込む。

2. CPU から主記憶へのアクセスを高速化するために,主記憶内部を複数のバンクに分割し,各バンクを並列にアクセスする。

3. CPU と主記憶のアクセス速度の違いによるボトルネックを解消するために,高速かつ小容量のメモリを配置する。

4. パイプライン処理を乱す要因をなくすために,キャッシュメモリを命令用とデータ用の二つに分離する。

CPU から主記憶へのアクセスを高速化するために,主記憶内部を複数のバンクに分割し,各バンクを並列にアクセスする。

4 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 回転数が 4,200回/分で,平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。ここで,平均待ち時間は,平均位置決め時間と平均回転待ち時間の合計である。 詳細

1. 7

2. 10

3. 12

4. 14

12

5 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 15 M バイトのプログラムを圧縮して,フラッシュメモリに格納している。プログラムのサイズは圧縮によって元のサイズの 40%になっている。フラッシュメモ ら主記憶への転送速度が 20 M バイト/秒であり,1 M バイトに圧縮されたデータの展開に主記憶上で 0.03 秒が掛かるとき,このプログラムが主記憶に展開されるまで の時間は何秒か。ここで, フラッシュメモリから主記憶への転送と圧縮データの展 開は同時には行われないものとする。 詳細

1. 0.48

2. 0.75

3. 0.93

4. 1.20

0.48


スポンサー

6 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験
詳細

1.

2.

3.

4.

7 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 RTOS を用いたシステムにおいて,優先度逆転の原因となるものはどれか。 詳細

1. 優先度の高いタスク A が優先度の低いタスク B の実行に必要なリソースを占有しているが、タスク B はタスク Aに必要なリソースを占有していない。

2. 優先度の低いタスク B が優先度の高いタスク A の実行に必要なリソースを占有しているが, タスク A はタスク Bに必要なリソースを占有していない。

3. 優先度の低いタスク B と優先度の高いタスク A が、互いに他タスクが必要なリソースを占有し合いデッドロックとなっている。

4. 優先度の低いタスク B のクリティカルセクション実行中は,他の処理に対して割込み禁止の排他制御を行う。

優先度の低いタスク B が優先度の高いタスク A の実行に必要なリソースを占有しているが, タスク A はタスク Bに必要なリソースを占有していない。

8 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 セマフォの基本操作である P 操作,V 操作に関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで, セマフォ変数は事象の数を表すものとし,初期値は1とする。 詳細

1. P操作とV操作は交互に行わなければならない。

2. P操作は資源のロック, V 操作は資源のアンロックを実現するのに使用できる。

3. P操作は事象の発生通知,V操作は事象の待合せに用いられる。

4. P操作はセマフォ変数の値を増加させ,V操作は減少させる。

P操作は資源のロック, V 操作は資源のアンロックを実現するのに使用できる。

9 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 ほとんどのプログラムの大きさがページサイズの半分以下のシステムにおいて, ページサイズを半分にしたときに予想されるものはどれか。ここで,このシステム は主記憶が不足しがちで,多重度やスループットなどはシステム性能の限界で運用しているものとする。 詳細

1. ページサイズが小さくなるので,領域管理などのオーバヘッドが減少する。

2. ページ内に余裕がなくなるので,ページ置換えによってシステム性能が低下する。

3. ページ内の無駄な空き領域が減少するので,主記憶不足が緩和される。

4. ページフォールトの回数が増加するので, システム性能が低下する。

ページ内の無駄な空き領域が減少するので,主記憶不足が緩和される。

10 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 ページング方式の仮想記憶において, ページ置換えアルゴリズムに LRU 方式を採用した場合, ページの参照順序が 1, 2, 3, 2, 3, 1, 4, 2, 4, 3, 1 であるプログ ラムを実行するとき, ページの読込みは何回発生するか。ここで,主記憶のページ 枠は3で、初期状態では主記憶にどのページも存在しないものとする。 詳細

1. 4

2. 5

3. 6

4. 7

7


スポンサー

11 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 コンパイラによる最適化において,オブジェクトコードの所要記憶容量が削減できるものはどれか。 詳細

1. 関数のインライン展開

2. 定数の畳み込み

3. ループ内不変式の移動

4. ループのアンローリング

定数の畳み込み

12 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 アドレス線が 10 本で,1M ワードの容量をもつ DRAM がある。リフレッシュのた めに DRAM 内の全ROW アドレスを 51.2 ミリ秒の間に少なくとも1回は選択する必 要がある。このときの平均リフレッシュ周期は何マイクロ秒か。 詳細

1. 0.049

2. 12.8

3. 50

4. 2,560

50

13 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 SoC を構成するための部分回路情報で,機能単位にまとめられるものを IP コアと呼ぶ。この IP コアの説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. P コアは,SoC 構成要素のアナログ回路だけを対象としている。

2. IP コアは、動作が確認されているので検証の必要がない。

3. IPコアは,どの半導体製造プロセス技術でも自由に使うことが可能である。

4. IP コアを利用することによって, SoC 全体を一から設計するよりも開発期間を短縮できる。

IP コアを利用することによって, SoC 全体を一から設計するよりも開発期間を短縮できる。

14 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 SRAM 型のFPGAの特徴として,適切なものはどれか。 詳細

1. 回路の書換えが高速に行え,書換え回数に制限がない。

2. 電源投入時に毎回コンフィギュレーションする必要がない。

3. 論理ブロック間の接続にはアンチヒューズが使用され,高速動作が可能である。

4. 論理ブロック内は AND ゲートと OR ゲートのアレイ構造である。

回路の書換えが高速に行え,書換え回数に制限がない。

15 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験
詳細

1.

2.

3.

4.


スポンサー

16 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験
詳細

1.

2.

3.

4.

17 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 1台のクライアントと1台のサーバとの間での FTP を用いたファイル転送では、二つのコネクションを用いてデータ転送を行う。これらのコネクションの説明とし て,適切なものはどれか。 詳細

1. 二つのコネクションはデータ転送用と受領応答用に分かれており,高速な転送を行うことが可能である。

2. 二つのコネクションはデータ転送用と制御用に分かれており、データ転送中でも制御コマンドを送信することが可能である。

3. 二つのコネクションはデータ転送用とチェックデータ転送用に分かれており, 信頼性を向上させることが可能である。

4. 二つのコネクションはバイナリデータ転送用とテキストデータ転送用に分かれており, バイナリデータとテキストデータを効率的に転送することが可能である。

二つのコネクションはデータ転送用と制御用に分かれており、データ転送中でも制御コマンドを送信することが可能である。

18 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 共通鍵暗号方式において,100 人の送受信者のそれぞれが,相互に暗号化通信を行うときに必要な共通鍵の総数は幾つか。 詳細

1. 200

2. 950

3. 9,900

4. 10,000

950

19 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 SAML(Security Assertion Markup Language)の説明はどれか。 詳細

1. Web サーバにある利用者のリソースに, Web サーバに限らない他のサーバが利用者に代わってアクセスすることを許可するための認証プロトコル

2. 異なるインターネットドメイン間で利用者情報を共有してシングルサインオンに利用するための,XML をベースにした標準規格

3. 利用者 ID として URL 又は XRI(Extensible Resource Identifier)だけを使用することができ、一つの利用者 ID で様々なWebサイトにログインできる仕組み

4. 利用者が文書やデータの属性情報や論理構造を定義する言語であるSGMLを, インターネット用に最適化したもの

異なるインターネットドメイン間で利用者情報を共有してシングルサインオンに利用するための,XML をベースにした標準規格

20 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 IoT の要素技術の一つである SoC の開発に関する記述のうち,適切なものはどれか。 詳細

1. 全て検証済みの IP モジュールを用いるので,システム検証をすることなく開発

2. 設計,製造に要する期間が,汎用部品を組み合わせて設計,製造するシステム

3. チップの性能の向上をしやすくするために、CPU は必ず外付けになるように開発する

4. ワンチップで実現しているので,小型で低消費電力のシステムを開発することができる

ワンチップで実現しているので,小型で低消費電力のシステムを開発することができる


スポンサー

21 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 C 言語で作成されたプログラム全体で使用するスタックフレームのサイズが,確保したサイズ内に収まっていることを検証したい。各関数が使用するスタックフレームのサイズ情報に加え,必要となる情報はどれか。 詳細

1. 各関数が使用するレジスタの退避領域のサイズ

2. 各関数が使用するローカル変数のサイズ

3. 各関数の呼出し関係(呼出しツリー)

4. グローバル変数の合計サイズ

各関数の呼出し関係(呼出しツリー)

22 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 組込みソフトウェア開発を行うために、ターゲットシステム上で未完成の周辺ハードウェアが正しく動作しているようにエミュレーションするデバイスドライバを開発した。このデバイスドライバのソフトウェアテストにおける役割はどれか。 詳細

1. CPU シミュレータ

2. インサーキットエミュレータ

3. 仮想デバイスドライバ

4. スタブ

スタブ

23 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 ソフトウェアのテスト手法のうち,ファジングはどれか。 詳細

1. テスト対象に問題を引き起こす可能性があるデータを大量に送り込み,その応答や挙動を監視することによって脆弱性を検出する。

2. テスト対象の振る舞いを状態遷移表で整理し,発生し得る遷移をテストする。

3. 同値分割で得られた,同値クラスの境界となる値,及びその前後の値を明らかにして,それらをテストデータとする。

4. プログラムの処理経路を網羅するようにテストを実施し,正しく動作することを検証する。

テスト対象に問題を引き起こす可能性があるデータを大量に送り込み,その応答や挙動を監視することによって脆弱性を検出する。

24 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 サブルーチンへの引数の受渡し方のうち,引数として渡した変数の値が,サブルーチンの実行後に変更されないことが保証されているものはどれか。 詳細

1. 値呼出し

2. 結果呼出し

3. 参照呼出し

4. 名前呼出し

値呼出し

25 平成31年度 春期 午前Ⅱ エンベデッドシステムスペシャリスト試験 A 社は、保有する特許の専用実施権を,組込み機器システムを開発して販売するB社に許諾した。 A 社又は B 社が受ける制限に関する説明のうち,適切なものはどれか。ここで,B社の専用実施権は特許原簿に設定登録されるものとする。 詳細

1. A社は,許諾した権利の範囲において当該特許を使用できなくなる。

2. A 社は,B 社に許諾したものと同じ範囲でしか,B 社以外には専用実施権を許 ・諾することができない。

3. B 社は, A 社と競合する自社の組込み機器システムの販売を止めなくてはならない。

4. B社は,A 社の特許を使う B 社の組込み機器システムの独占販売権を,A 社に対し与えなくてはならない。

A社は,許諾した権利の範囲において当該特許を使用できなくなる。


スポンサー

1 / 1 ページ


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー