平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 相関係数に関する記述のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. すべての標本点が正の傾きをもつ直線上にあるときは、相関係数が+1になる。

2. 変量間の関係が線形のときは、相関係数が0になる。

3. 変量間の関係が非線形のときは、相関係数が負になる。

4. 無相関のときは、相関係数が-1になる。

すべての標本点が正の傾きをもつ直線上にあるときは、相関係数が+1になる。

2 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1. <letter>|<digit>|<identifier><letter>|<identifier><digit>

2. <letter>|<digit>|<letter><identifier>|<identifier><digit>

3. <letter>|<identifier><digit>

4. <letter>|<identifier><digit>|<identifier><letter>

<letter>|<identifier><digit>|<identifier><letter>

3 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 キーが小文字のアルファベット1文字(a, b, … zのいずれか)であるデータを、大きさが10のハッシュ表に格納する。ハッシュ関数として、アルファベットのASCIIコードを10新表記法で表したときの1の位の数を用いることにする。衝突が起こるキーの組合せはどれか。ASCIIコードでは、昇順に連続した2進数が、アルファベット順にコードとして割り当てられている。 詳細

1. aとi

2. bとr

3. cとl

4. dとx

dとx

4 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 主記憶アクセスの高速化技術であるライトバック方式における、キャッシュメモリ及び主記憶への書込みの説明として、適切なものはどれか。 詳細

1. キャッシュメモリ及び主記憶の両方に同時に書き込む。

2. キャッシュメモリにだけ書込み、対応する主記憶の更新は、キャッシュメモリからデータが追い出されるときに行う。

3. キャッシュメモリへの書込みと同時にバッファに書き込んだ後、バッファから主記憶へ順次書き込む。

4. 主記憶を、独立して動作する複数のブロックに分けて、各ブロックに並列に書き込む。

キャッシュメモリにだけ書込み、対応する主記憶の更新は、キャッシュメモリからデータが追い出されるときに行う。

5 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 システムの稼働率を表す式はどれか。 詳細

1. (平均故障間隔+平均修理時間)/平均修理時間

2. (平均故障間隔-平均修理時間)/平均故障間隔

3. 平均故障間隔/(平均故障間隔+平均修理時間)

4. 平均修理時間/(平均故障間隔+平均修理時間)

平均故障間隔/(平均故障間隔+平均修理時間)


スポンサー

6 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 OSのスケジューリング方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. 処理時間順方式では、既に消費したCPU時間の長いジョブに高い優先度を与える。

2. 到着順方式では、ラウンドロビン方式に比べて特に処理時間の短いジョブの応答時間が短くなる。

3. 優先順方式では、一部のジョブの応答時間が極端に長くなることがある。

4. ラウンドロビン方式では、ジョブに割り当てるCPU時間(タイムクウォンタム)を短くするほど、到着順方式に近づく。

優先順方式では、一部のジョブの応答時間が極端に長くなることがある。

7 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 あるコンピュータ上で、異なる命令形式のコンピュータで実行できる目的プログラムを生成する言語処理プログラムはどれか。 詳細

1. エミュレータ

2. クロスコンパイラ

3. 最適化コンパイラ

4. プログラムジェネレータ

クロスコンパイラ

8 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.

9 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 Webページの設計の例のうち、アクセシビリティを高める観点から適切なものはどれか。 詳細

1. 音声を利用者に確実に聞かせるために、表示時に自動的に再生する。

2. 体裁の良いレイアウトにするために、表組みを用いる。

3. 入力が必要な項目は、色で強調するだけでなく、項目名の隣に”(必須)”などと明記する。

4. ハイパリンク先の内容が予測できるように、ハイパリンク画像のalt属性にリンク先のURLを付記する。

入力が必要な項目は、色で強調するだけでなく、項目名の隣に”(必須)”などと明記する。

10 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 動画や音声などのマルチメディアコンテンツのレイアウトや再生のタイミングをXMLフォーマットで記述するためのW3C勧告はどれか。 詳細

1. Ajax

2. CSS

3. SMIL

4. SVG

SMIL


スポンサー

11 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 関係データベースにおいて、表の中から特定の列だけを取り出す操作はどれか。 詳細

1. 結合(join)

2. 射影(projection)

3. 選択(selection)

4. 和(union)

射影(projection)

12 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.

13 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 緊急事態を装って組織内部の人間からパスワードや機密情報を入手する不正な行為は、どれに分類されるか。 詳細

1. ソーシャルエンジニアリング

2. トロイの木馬

3. パスワードクラック

4. 踏み台攻撃

ソーシャルエンジニアリング

14 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 ゼロデイ攻撃の特徴はどれか。 詳細

1. セキュリティパッチが提供される前に攻撃する。

2. 特定のサイトに対し、日時を決めて、複数台のPCから同時に攻撃する。

3. 特定のターゲットに対し、フィッシングメールを送信して不正サイトへ誘導する。

4. 不正中継が可能なメールサーバを見つけた後、それを踏み台にチェーンメールを大量に送信する。

セキュリティパッチが提供される前に攻撃する。

15 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.


スポンサー

16 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 テストで使用されるドライバ又はスタブの機能のうち、適切なものはどれか。 詳細

1. スタブは、テスト対象モジュールからの戻り値を表示・印刷する。

2. スタブは、テスト対象モジュールを呼び出すモジュールである。

3. ドライバは、テスト対象モジュールから呼び出されるモジュールである。

4. ドライバは、テスト対象モジュールに引数を渡して呼び出す。

ドライバは、テスト対象モジュールに引数を渡して呼び出す。

17 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 共通フレーム2007をソフトウェア産業界に導入する目的として、適切なものはどれか。 詳細

1. ソフトウェア産業界において、ソフトウェア開発の生産性の尺度を統一する。

2. ソフトウェアの開発及び取引における契約書や設計書など、文書の種類や書式を規定する。

3. ソフトウェアの開発及び取引の内容を明確にし、市場の透明性を高め、取引の更なる可視化を実現する。

4. 電子商取引を行う際に必要な国際会計基準への対応方法を標準化する。

ソフトウェアの開発及び取引の内容を明確にし、市場の透明性を高め、取引の更なる可視化を実現する。

18 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1. 1

2. 2

3. 3

4. 4

4

19 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 パレート図の用途として、適切なものはどれか。 詳細

1. 工程の状態や品質を時系列に表した図であり、工程が安定した状態にあるかどうかを判断するために用いる。

2. 項目別に層別して出現頻度の大きさの順に並べるとともに累積和を示した図であり、主要な原因を識別するために用いる。

3. 二つの特性を横軸と縦軸にとり測定値を打点した図であり、それらの相関を判断するために用いる。

4. 矢印付き大枝の先端に特性を、中枝、小枝に要因を表した図であり、どれがどれに影響しているかを分析するために用いる。

項目別に層別して出現頻度の大きさの順に並べるとともに累積和を示した図であり、主要な原因を識別するために用いる。

20 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 SLAに記載する内容として、適切なものはどれか。 詳細

1. 顧客とサービスプロバイダの間で合意されたサービスの目標及び責任範囲。

2. サービスデスクとITサポート部門の役割分担

3. サービスプロバイダが提供するすべてのサービスの特徴、構成要素、料金

4. 利用者から出されたITサービスに対する業務要件

顧客とサービスプロバイダの間で合意されたサービスの目標及び責任範囲。


スポンサー

21 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 データ管理者(DA)とデータベース管理者(DBA)を別々に任命した場合のDAの役割として、適切なものはどれか。 詳細

1. 業務データ量の増加傾向を把握し、ディスク装置の増設などを計画・実施する。

2. システム開発の設計工程では、主に論理データベース設計を行い、データ項目を管理して標準化する。

3. システム開発のテスト工程では、主にパフォーマンスチューニングを担当する。

4. システム障害が発生した場合には、データの復旧や整合性のチェックなどを行う。

システム開発の設計工程では、主に論理データベース設計を行い、データ項目を管理して標準化する。

22 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 ”システム監査基準”における、組織体がシステム監査を実施する目的はどれか。 詳細

1. 外部の専門企業によるテストによって、社内ネットワーク環境の脆弱性を知り、ネットワーク環境を整備する。

2. 自社の強み・弱み、自社を取り巻く機会・脅威を整理し、新たな経営戦略・事業分野を設定する。

3. 情報システムにまつわるリスクに対するコントロールの整備・運用状況を評価し、改善につなげることによって、ITガバナンスの実現に寄与する。

4. ソフトウェア開発の生産性のレベルを客観的に知り、開発組織の能力を向上させるために、より高い生産性レベルを目指して取り組む。

情報システムにまつわるリスクに対するコントロールの整備・運用状況を評価し、改善につなげることによって、ITガバナンスの実現に寄与する。

23 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 ”システム管理基準”によれば、情報システムの全体最適化を実現するために設置する情報システム化委員会の役割はどれか。 詳細

1. 外部委託先を選定し、適切な業務遂行のための管理、監督を行う。

2. 業務活動に即した、物理的、論理的及び環境のセキュリティを確保する。

3. 情報技術の動向に対応するため、技術採用に関する指針を明確にする。

4. 情報システムに係る法制度や社内規定に準拠する仕組みを確立する。

情報技術の動向に対応するため、技術採用に関する指針を明確にする。

24 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 ”システム管理基準”によれば、組織全体の情報システムのあるべき姿を明確にする計画はどれか。 詳細

1. 開発計画

2. 事業継続計画

3. 全体最適化計画

4. 年間運用計画

全体最適化計画

25 平成23年度 春期 高度情報 午前1共通 受注管理システムにおける要件のうち、非機能要件に該当するものはどれか。 詳細

1. 顧客から注文を受け付けるとき、与信残金額を計算し、結果がマイナスになった場合は、入力画面に警告メッセージを表示すること

2. 受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために、障害発生時は半日以内ない回復できること

3. 受注を処理するとき、倉庫に在庫がある商品はリアルタイムで自動的に在庫引当を行うこと

4. 出荷できる商品は、顧客から受注した情報を受注担当者がシステムに入力し、営業管理者が受注承認入力を行ったものに限ること

受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために、障害発生時は半日以内ない回復できること


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー