二級ボイラー技士(令和4年4月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 二級ボイラー技士(令和4年4月) 次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
 「飽和水の比エンタルピは飽和水1㎏の(A)であり、飽和蒸気の比エンタルピはその飽和水の(A)に(B)を加えた値で、単位は kJ/㎏である。」
この問題へ
2 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーの容量及び効率について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
3 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
4 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーに使用される次の管類のうち、伝熱管に分類されないものはどれか。 この問題へ
5 二級ボイラー技士(令和4年4月) 鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
6 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーに使用する計測器について、適切でないものは次のうちどれか。 この問題へ
7 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーの自動制御に関するAからDまでの記述で、誤っているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A :ボイラーの状態量として設定範囲内に収めることが目標となっている量を操作量といい、そのために調節する量を制御量という。
B :ボイラーの蒸気圧力又は温水温度を一定にするように、燃料供給量及び燃焼用空気量を自動的に調節する制御を自動燃焼制御(ACC)という。
C :比例動作による制御は、オフセットが現れた場合にオフセットがなくなるように動作する制御である。
D :積分動作による制御は、偏差の時間積分値に比例して操作量を増減するように動作する制御である。
この問題へ
8 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーの給水系統装置について、適切でないものは次のうちどれか。 この問題へ
9 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーのエコノマイザについて、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
10 二級ボイラー技士(令和4年4月) 温水ボイラー及び蒸気ボイラーの附属品に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  凝縮水給水ポンプは、重力環水式の暖房用蒸気ボイラーで、凝縮水をボイラーに押し込むために用いられる。
B  暖房用蒸気ボイラーの逃がし弁は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気圧力の差が大きいときの調節弁として用いられる。
C  温水ボイラーの逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。
D  温水ボイラーの逃がし弁は、逃がし管を設けない場合又は密閉型膨張タンクとした場合に用いられる。
この問題へ
11 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
12 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
13 二級ボイラー技士(令和4年4月) 次のうち、ボイラー給水の脱酸素剤として使用される薬剤のみの組合せはどれか。 この問題へ
14 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラー水の吹出しに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  炉筒煙管ボイラーの吹出しは、最大負荷よりやや低いときに行う。
B  水冷壁の吹出しは、スラッジなどの沈殿を考慮して、運転中に適宜行う。
C  吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。
D  吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を締切り用とする。
この問題へ
15 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーにおけるキャリオーバの害に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  蒸気の純度を低下させる。
B  ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
C  ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が上昇して過熱器の破損を起こす。
D  水位制御装置が、ボイラー水位が下がったものと認識し、ボイラー水位を上げて高水位になる。
この問題へ
16 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラー水位が安全低水面以下にあると気付いたときの措置として、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
17 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーの内面清掃の目的として、適切でないものは次のうちどれか。 この問題へ
18 二級ボイラー技士(令和4年4月) 単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
19 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。
B  安全弁が1個設けられている場合は、最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整する。
C  エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より低い圧力に調整する。
D  安全弁の手動試験は、常用圧力の75%以下の圧力で行う。
この問題へ
20 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーの点火前の点検・準備について、適切でないものは次のうちどれか。 この問題へ
21 二級ボイラー技士(令和4年4月) 次の文中の(   )内に入れる( A )及び( B )の語句の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。

「液体燃料を加熱すると( A )が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える( B )の温度を引火点という。」
この問題へ
22 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーの油バーナについて、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
23 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーにおける燃料の燃焼について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
24 二級ボイラー技士(令和4年4月) 重油の性質に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  重油の密度は、温度が上昇すると増加する。
B  流動点は、重油を冷却したときに流動状態を保つことのできる最低温度で、一般に温度は凝固点より2.5℃高い。
C  重油の実際の引火点は、一般に100℃前後である。
D  密度の小さい重油は、密度の大きい重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。
この問題へ
25 二級ボイラー技士(令和4年4月) ボイラーにおける石炭燃焼と比較した重油燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー