26 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ガスバーナに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A ガスバーナには、拡散形と予混合形があるが、中・小容量ボイラーでは予混合形が主バーナとして使用されることが多い。
B 拡散形ガスバーナは、ガスと空気を別々に噴出させ拡散混合させながら燃焼させるもので、逆火の危険性は少ないが、操作範囲は狭い。
C マルチスパッドタイプガスバーナは、空気流中に数本のバーナ管を設け、その先端に複数のガス噴射ノズルがあるもので、バーナ管を分割することでガスと空気の混合を促進する。
D 予混合形パイロットガスバーナは、リテンションリングを設けているため、混合ガスの流速が速くなっても、火炎が安定している |
この問題へ |
27 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
メタンガス5㎥を完全燃焼させるときに必要な理論空気量の値に最も近いものは、(1)~(5)のうちどれか。
なお、メタンが完全燃焼して二酸化炭素と水になる反応式は次のとおりである。また、気体の体積は、標準状態(0℃、101.325kPa)の体積とする。
CH₄ + 2O₂ → CO₂ + 2H₂O |
この問題へ |
28 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ファンに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A ボイラーの通風に用いるファンは、比較的風圧が低くても、送風量が大きいことが必要である。
B 多翼形ファンは、羽根車の外周近くに短く幅長で前向きの羽根を多数設けたもので、高温、高圧、高速の送風に適する。
C 後向き形ファンは、羽根車の主板及び側板の間に8~24枚の後向きの羽根を設けたもので、効率が低く、大容量の送風には適さない。
D ラジアル形ファンは、中央の回転軸から放射状に6~12枚の平面状の羽根を取り付けたもので、強度があり、摩耗や腐食に強い。 |
この問題へ |
29 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ボイラーの排ガス中のNOxを低減する燃焼方法に関し、次のうち適切でないものはどれか。 |
この問題へ |
30 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ボイラーの熱損失に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 燃えがら中の未燃分による損失は、ガスだきではほぼゼロであるが、油だきでは5%程度である。
B 不完全燃焼ガスによる損失は、燃焼ガス中にCO、H2などの未燃ガスが残ったときの損失である。
C ボイラー周壁からの放熱損失]%]は、ボイラーの容量が大きいほどその割合は大きくなる。
D ボイラーの熱損失には、吹出しや漏れによる損失も含まれる。 |
この問題へ |
31 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
法令上、原則としてボイラー技士でなければ取り扱うことができないボイラーは、次のうちどれか。 |
この問題へ |
32 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の設置、検査及び検査証に関するAからDまでの記述で、その内容が法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
A ボイラーを輸入した者は、原則として、使用検査を受けなければならない。
B 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとする者は、使用再開検査を受けなければならない。
C ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、原則として登録性能検査機関が行う性能検査を受けなければならない。
D 設置されたボイラーに関し事業者に変更があったときは、変更後の事業者は、その変更後14日以内に、所轄労働基準監督署長にボイラー検査証書替申請書を提出しなければならない。 |
この問題へ |
33 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の設置場所等に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
34 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ボイラー取扱作業主任者の職務に関するAからDまでの記述で、その内容が法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 1日に1回以上安全弁の機能を点検すること。
B 適宜、吹出しを行い、ボイラー水の濃縮を防ぐこと。
C 給水装置の機能の保持に努めること。
D 排出されるばい煙の測定濃度及びボイラー取扱い中における異常の有無を記録すること。 |
この問題へ |
35 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
36 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査に関するAからDまでの記述で、その内容が法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」及び「附属装置及び附属品」の4項目について行わなければならない。
B ボイラーについて、その使用を開始した後、2月以内ごとに1回、定期自主検査を行わなければならない。
C 定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを2年間保存しなければならない。
D 定期自主検査を行った場合において、異状を認めたときは、補修その他の必要な措置を講じなければならない。 |
この問題へ |
37 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)に取り付ける温度計、圧力計及び水高計に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
38 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁及び逃がし弁に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
39 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の給水装置に関し、AからDまでの記述のうち、その内容が法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 燃料の供給を遮断してもなおボイラーへの熱供給が続く蒸気ボイラーには、原則として、随時単独に最大蒸発量以上を給水することができる給水装置を3個備えなければならない。
B 近接した2以上の蒸気ボイラーを結合して使用する場合には、結合して使用する蒸気ボイラーを1の蒸気ボイラーとみなして、要件を満たす給水装置を備えなければならない。
C 最高使用圧力1MPa未満の蒸気ボイラーの給水装置の給水管には、給水弁のみを取り付け、逆止め弁は取り付けないことができる。
D 給水内管は、取外しができる構造のものでなければならない。 |
この問題へ |
40 |
一級ボイラー技士(令和6年10月) |
|
鋼製蒸気ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句又は数字の組合せとして、該当する法令の内容と一致するものは(1)~(5)のうちどれか。
「最高使用圧力[ A ]MPa以上の蒸気ボイラー(移動式ボイラーを除く。)の吹出し管には、吹出し弁を2個以上又は吹出し弁と吹出しコックをそれぞれ[ B ]個以上[ C ]に取り付けなければならない。」
|
この問題へ |