エックス線作業主任者(令和元年10月)試験B


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
2 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線管の管電流又は管電圧の変化に対応したエックス線の発生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
3 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A 特性エックス線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
4 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線と物質との相互作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
5 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A あるエックス線装置のエックス線管の焦点から1m離れた点での1cm線量当量率は120mSv/hであった。
このエックス線装置を用いて、鉄板とアルミニウム板を重ね合わせた板に細い線束のエックス線を照射したとき、エックス線管の焦点から1m離れた点における透過後の1cm線量当量率は7.5mSv/hであった。
このとき、鉄板とアルミニウム板の厚さの組合せとして正しいものは次のうちどれか。
ただし、このエックス線に対する鉄の減弱係数を3.0cm⁻¹、アルミニウムの減弱係数を0.5cm⁻¹とし、鉄板及びアルミニウム板を透過した後のエックス線の実効エネルギーは、透過前と変わらないものとする。
また、散乱線による影響は無いものとする。
なお、 loge2=0.69とする。

[A]=鉄板 [B]=アルミニウム板
この問題へ
6 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A 単一エネルギーの細いエックス線束が物体を透過するときの減弱に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
7 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線の散乱に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「エックス線装置を用い、管電圧100kVで、厚さが20mmの鋼板及びアルミニウム板のそれぞれにエックス線のビームを垂直に照射し、散乱角135°方向の後方散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定してその大きさを比較したところ、[ A ]の後方散乱線の方が大きかった。
次に、同じ照射条件で、鋼板について、散乱角120°及び135°の方向の後方散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定し、その大きさを比較したところ、[ B ]方向の方が大きかった。
また、同じ照射条件で、鋼板について、散乱角30°及び60°の方向の前方散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定し、その大きさを比較したところ、[ C ]方向の方が大きかった。」
この問題へ
8 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A ろ過板に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「ろ過板は、照射口に取り付けて、透過試験に役立たない[ A ]エックス線(波長の[ B ]エックス線)を取り除き、無用な散乱線を減少させるために使用する。
しかし、[ C ]などで[ A ]エックス線そのものを利用する場合には、ろ過板は使用しない。」
この問題へ
9 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線装置を使用する管理区域を設定するための外部放射線の測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
10 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A 下図のようにエックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から4mの距離にあるP点における写真撮影中の1cm線量当量率は、160μSv/hである。
この装置を使って、露出時間が1枚につき2分の写真を週300枚撮影するとき、P点の後方に遮へい体を設けることにより、エックス線管の焦点からP点の方向に8mの距離にあるQ点が管理区域の境界線上にあるようにすることのできる遮へい体の厚さは、次のうちどれか。
ただし、遮へい体の半価層は10mmとし、3か月は13週とする。
この問題へ
11 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の管理区域に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 この問題へ
12 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A 放射線業務従事者の被ばく限度として、労働安全衛生関係法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、いずれの場合においても、放射線業務従事者は、緊急作業に従事しないものとする。
この問題へ
13 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A 工業用の特定エックス線装置を用いて放射線装置室で透視を行うときに講ずべき措置について述べた次の文中の[  ]内に入れるAからCの数値の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、エックス線の照射中に透視作業従事労働者の身体の一部が当該装置の内部に入るおそれがあるものとする。

「定格管電流の[ A ]倍以上の電流がエックス線管に通じたときに、直ちに、エックス線管回路を開放位にする自動装置を設けること。
また、利用線錐(すい)中の受像器を通過したエックス線の空気中の空気カーマ率が、エックス線管の焦点から[ B ]mの距離において、[ C ]μGy/h以下になるようにすること。」
この問題へ
14 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線作業主任者に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 この問題へ
15 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線装置を取り扱う次のAからEの放射線業務従事者について、管理区域内で受ける外部被ばくによる線量を測定するとき、放射線測定器の装着部位が、労働安全衛生関係法令上、胸部及び腹・大腿(たい)部の計2箇所でよいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、女性については、妊娠する可能性がないと診断されたものを除くものとする。

A 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が頭・頸(けい)部である男性
B 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が胸部であり、次に多い部位が腹・大腿部である男性
C 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が手指であり、次に多い部位が腹・大腿部である男性
D 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が胸・上腕部であり、次に多い部位が手指である女性
E 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が胸・上腕部である女性
この問題へ
16 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線装置構造規格に基づき特定エックス線装置の見やすい箇所に表示しなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。 この問題へ
17 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線装置を使用する場合の外部放射線の防護に関する次の措置のうち、電離放射線障害防止規則に違反しているものはどれか。 この問題へ
18 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の管理区域に該当する部分の作業環境測定に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「作業場のうち管理区域に該当する部分について、[ A ]以内(エックス線装置を固定して使用する場合において使用の方法及び遮へい物の位置が一定しているときは、[ B ]以内)ごとに1回、定期に、作業環境測定を行い、その都度、測定日時、測定箇所、測定結果、[ C ]等一定の事項を記録し、これを5年間保存しなければならない。」
この問題へ
19 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A エックス線照射装置を用いて行う透過写真撮影の業務に従事する労働者30人を含めて1,200人の労働者を常時使用する製造業の事業場の安全衛生管理体制について、労働安全衛生関係法令に違反しているものはどれか。
ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
この問題へ
20 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験A 次のAからEの事項について、電離放射線障害防止規則において、エックス線作業主任者の職務として規定されているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A エックス線装置を用いて行う透過写真撮影の業務に従事する労働者に対し、特別の教育を行うこと。
B 外部放射線を測定するための放射線測定器について、1年以内ごとに校正すること。
C 放射線業務従事者の受ける線量ができるだけ少なくなるように照射条件等を調整すること。
D 作業環境測定の結果を、見やすい場所に掲示する等の方法によって、管理区域に立ち入る労働者に周知させること。
E 外部被ばく線量を測定するための放射線測定器が法令の規定に適合して装着されているかどうかについて点検すること。
この問題へ
1 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験B 放射線に関連した量とその単位の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
2 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験B エックス線の測定に用いるNaI(Tl)シンチレーション検出器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
3 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験B 男性の放射線業務従事者が、エックス線装置を用い、肩から大腿(たい)部までを覆う防護衣を着用して放射線業務を行った。
労働安全衛生関係法令に基づき、胸部(防護衣の下)、頭・頸(けい)部及び手指の計3箇所に、放射線測定器を装着して、被ばく線量を測定した結果は、次の表のとおりであった。
この問題へ
4 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験B 被ばく線量を測定するための放射線測定器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
5 エックス線作業主任者(令和元年10月)試験B 放射線の測定の用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー