1 |
発破技士(令和4年10月) |
|
発破の種類に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A トンネル掘進発破は、初めに払い発破を行い、次に心抜き発破を行って掘進する。
B 盤下げ発破は、主に平面状の岩盤を一定の深さまで掘り下げるために行う発破で、千鳥状にせん孔し、段発発破を行う場合が多い。
C ベンチ発破は、階段状に掘削面を作って行う発破で、主に石灰石や山砂利の採掘などに用いられている。
D 小割発破には、せん孔法、貼付け法、蛇穴法などがあり、一般に、せん孔法が最も多く用いられている。 |
この問題へ |
2 |
発破技士(令和4年10月) |
|
次の文中の [ ] 内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、最も適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「火薬類の選定は、発破場所の状況、 [ A ] など種々の条件とともに、火薬類の性能、経済性などを考慮して行う。近年は、トンネル掘進発破には [ B ] 、明りの盤下げ発破及びベンチ発破には [ C ] が多く使用されている。」 |
この問題へ |
3 |
発破技士(令和4年10月) |
|
発破後及び不発の場合の措置に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 電気発破の点火を行ったが爆発しなかったので、発破母線を発破器から取り外してその端を短絡させ、再点火防止措置を講じた後、直ちに確認のため火薬類装てん箇所に接近した。
B 坑道式発破の終了後、発破による有害ガスを除去するとともに、天盤、側壁その他の岩盤、コンクリート構造物などの危険の有無を検査するため、発破後20分を経過したので発破場所に立ち入った。
C 発破後、不発火薬類が残り水流や圧縮空気等で回収できなかったので、不発の発破孔から50㎝離してさく岩機により平行にせん孔して発破を行い、不発火薬類を処理した。
D 不発火薬類の回収などの処理ができなかったので、その場所に赤旗で標示し、直ちに責任者に報告してその指示を受けた。 |
この問題へ |
4 |
発破技士(令和4年10月) |
|
さく岩機及びせん孔に関するAからDまでの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A さく岩機は、打撃力や回転力によって岩石などにせん孔する機械であって、圧縮空気を動力源とするさく岩機は油圧を動力源とするさく岩機より高速でせん孔を行うことができる。
B さく岩機のビットには、ロッドの先端に刃先を直接埋め込むインサートビットと、ロッドの先端に刃先をはめ込むデタッチャブルビットがあり、その刃先の形状には一文字、十文字など様々なものがある。
C せん孔方向及びせん孔長は、発破パターンどおりで孔曲がりのないようにし、また、表面に凹凸のある岩盤では、せん孔長は異なっても孔尻の位置をそろえる。
D ベンチ発破のような広い場所での発破では、前回の発破孔を利用してせん孔を行うと効率的である。 |
この問題へ |
5 |
発破技士(令和4年10月) |
|
装塡に関するAからDまでの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 正起爆法による場合の親ダイは、親ダイに挿入した雷管の管底を増ダイの方に向けて装塡する。
B 込め物は、10%程度の水を含んだ粘土、3%程度の水を含んだ砂又はこれらの混合物が有効である。
C 明りの盤下げ発破やベンチ発破のような下向き孔の塡塞は、薬包状に成型した込め物を込め棒で押し込む方法が一般的である。
D 込め物による塡塞効果を高めるためには、込め物の長さをできるだけ長くし、かつ、強く込め棒で押し込む。 |
この問題へ |
6 |
発破技士(令和4年10月) |
|
電気発破、導火線発破及び導火管発破の特徴に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
7 |
発破技士(令和4年10月) |
|
硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)を圧縮空気で装塡し、電気発破する場合の留意事項として、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
8 |
発破技士(令和4年10月) |
|
電気発破の作業及び導火線発破の作業を行うときの作業の指揮者の職務として、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
9 |
発破技士(令和4年10月) |
|
電気発破の結線及び配線に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
10 |
発破技士(令和4年10月) |
|
薬包への電気雷管の取付けの作業などに関して、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
11 |
発破技士(令和4年10月) |
|
火薬類の組成及び性質に関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
12 |
発破技士(令和4年10月) |
|
含水爆薬の性質として、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
13 |
発破技士(令和4年10月) |
|
火工品の特徴及び用途に関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
14 |
発破技士(令和4年10月) |
|
火薬類の爆発反応に関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
15 |
発破技士(令和4年10月) |
|
発破の後ガスに関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
16 |
発破技士(令和4年10月) |
|
火薬類取扱所に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
17 |
発破技士(令和4年10月) |
|
火薬類の検査に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
18 |
発破技士(令和4年10月) |
|
火工所に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
19 |
発破技士(令和4年10月) |
|
二級火薬庫における火薬類の貯蔵上の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
20 |
発破技士(令和4年10月) |
|
火薬類の取扱いに関するAからDまでの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 薬包から取り外した雷管は、管体に付着した爆薬により管体が腐食して爆発するおそれがあるので、爆薬を布切れできれいに拭き取った後、早期に使用した。
B 発破場所で使い残した火薬類について、増ダイを火薬類取扱所へ、親ダイを火薬庫へ速やかに返送した。
C 長期間保存し、着色剤に濃淡が出た硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)を、袋詰めのままかき混ぜて均一になるようにした。
D 電気雷管の脚線を伸ばすとき、脚線部分を持たずに管体を握ってゆっくり伸ばした。 |
この問題へ |