1 |
発破技士(令和6年4月) |
|
発破の種類に関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A トンネル掘進の心抜き発破は、切羽の中心付近に適当な大きさの空洞を作る発破である。
B 盤下げ発破は、主に平面状の岩盤を一定の深さまで掘り下げるために行う発破で、千鳥状にせん孔し、段発発破を行う場合が多い。
C ベンチ発破は、階段状に掘削面を作って行う発破で、山砂利の採掘、ダム工事の不良岩掘削などに用いられる。
D 水中発破には、せん孔発破と貼付け発破があり、岩礁などを破砕する場合にはせん孔発破が多く用いられる。 |
この問題へ |
2 |
発破技士(令和6年4月) |
|
電気雷管40個を直列に結線し、電気発破器によって斉発する場合の最低の電圧として、最も近いものは次のうちどれか。
ただし、電気雷管1個当たりの抵抗は1.1Ω(脚線の抵抗を含む。)、発破母線は往復の長さで250mのものを使用し、その1m当たりの抵抗は0.025Ω、補助母線は往復の長さで 70mのものを使用し、その1m当たりの抵抗は0.125Ωとする。また、発破器の内部抵抗は1.0Ωで電気雷管1個当たりの所要電流は安全率をみて2Aとする。 |
この問題へ |
3 |
発破技士(令和6年4月) |
|
発破後及び不発の場合の措置について、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
4 |
発破技士(令和6年4月) |
|
さく岩機及びせん孔に関するAからDまでの記述のうち、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 油圧式さく岩機は、高速度のせん孔を行うことができ、圧縮空気式さく岩機に比べ効率がよい。
B ビットは、先端に取り付ける刃先でインサートビットとデタッチャブルビットがある。
C ロッドは強力な打撃力を受けるので、継いで使用することは困難であり、せん孔長に合わせた長さのものを用いる。
D ベンチ発破のような広い場所での発破では、前回の発破孔を利用することができる。 |
この問題へ |
5 |
発破技士(令和6年4月) |
|
装塡に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
6 |
発破技士(令和6年4月) |
|
電気発破及び導火線発破の特徴に関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 電気発破では、MS、DSなどの段発電気雷管を活用することにより、効果的な発破ができる。
B 電気発破は、電気を使用するので、湧水や漏水の多い現場では使用できない。
C 電気発破は、落雷のおそれや迷走電流がある場合には行うことができない。
D 導火線発破は、大規模な発破や高度な発破計画を必要とする発破に適している。 |
この問題へ |
7 |
発破技士(令和6年4月) |
|
硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)を圧縮空気で装塡し、電気発破する場合の留意事項に関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 装塡用ホースには、ゴム製又はビニル製などの絶縁性のホースを使用する。
B 装塡機の本体は、ステンレス製又はアルミニウム製であって、鉄などの腐食性の材料又はすず、亜鉛などのアンホ爆薬の分解を助長する材料は使用しない。
C アンホ爆薬は湿気に弱いので、装塡後はできるだけ速やかに点火する。
D 親ダイは、装塡機のホースを使用して装塡する。 |
この問題へ |
8 |
発破技士(令和6年4月) |
|
電気発破の作業及び導火線発破の作業を行うときの作業の指揮者の職務として、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
9 |
発破技士(令和6年4月) |
|
電気発破の結線及び配線に関して、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
10 |
発破技士(令和6年4月) |
|
電気発破の器材及びその取扱いに関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 電源としては、発破の規模に対し十分な容量(能力)のある発破器を使用する。
B 発破母線は、600Vビニル絶縁電線以上の絶縁効力をもち、かつ、機械的に強力なものであって、長さ20m以上のものを使用し、使用前に断線の有無を検査する。
C 標準抵抗器を内蔵する発破回路テスターでは、使用前にテスターの端子兼スイッチと標準抵抗器のスイッチを同時に押して、所定の抵抗値を指示することを確認する。
D 補助母線は、被覆が完全で絶縁性の高いものを使用し、継ぎ目の多いものは抵抗が小さくなるので使用しない。 |
この問題へ |
11 |
発破技士(令和6年4月) |
|
火薬類の組成及び性質に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
12 |
発破技士(令和6年4月) |
|
含水爆薬と硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)の比較に関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 仮比重(かさ密度)は、硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)より含水爆薬の方が大きい。
B 薬質(状態)は、含水爆薬が膠質又はゲル状であるのに対し、硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)は粒状である。
C 6号雷管による雷管起爆感度試験において、含水爆薬も、硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)も起爆されない。
D 爆発効果は、含水爆薬より硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)の方が大きい。 |
この問題へ |
13 |
発破技士(令和6年4月) |
|
電気雷管に関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 管体、内管の材質は、銅、鉄又はアルミニウムである。
B 脚線は、主として銅を心線とし、その径が0.6mm以上で、合成樹脂などで被覆したものである。
C MS電気雷管の延時秒時は、一般にDS電気雷管のそれより長い。
D 瞬発電気雷管は、直流電源で1Aの回路電流を通電したとき、通電開始から爆発までの時間が3ms未満である。 |
この問題へ |
14 |
発破技士(令和6年4月) |
|
火薬類の爆発反応に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
15 |
発破技士(令和6年4月) |
|
発破の後ガスに関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 吸湿又は固化した爆薬を使用した場合には、後ガス中の有毒ガスが増加する可能性が高い。
B 一酸化炭素は、爆薬の酸素バランスをマイナスにとればその発生を抑えることができる。
C 酸化窒素は、爆薬の酸素バランスが1g/100g以上になると急に増加する。
D 過装薬、貼付け発破、発破の荷が軽い場合などには、適正な装薬の場合より一酸化炭素がより多く発生する。 |
この問題へ |
16 |
発破技士(令和6年4月) |
|
火薬類を取り扱う場所及び施設に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
17 |
発破技士(令和6年4月) |
|
火薬類の検査に関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 導火線は、水にぬれたり、吸湿していないか、また、被覆に傷、緩みなどがないか点検し、特に、湿った感じのある導火線は、燃焼秒時試験で燃焼速度を確かめる。
B 工業雷管は、管体の傷や内管の外れの有無、管内空所の起爆薬粉や異物の有無などについて点検する。
C 電気雷管の導通や抵抗の検査は、管体部をパイプなどの保護筒に入れるか、防護板などで遮蔽して安全措置を施した後、火薬類取扱所内の定められた場所で行う。
D 硝酸アンモニウムを多く含む爆薬は、固化しにくいが、湿っていると不発や残留を生じるので、手で触ってみてしっとりしていないか検査する。 |
この問題へ |
18 |
発破技士(令和6年4月) |
|
火工所に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
19 |
発破技士(令和6年4月) |
|
二級火薬庫における火薬類の貯蔵上の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
20 |
発破技士(令和6年4月) |
|
火薬類の取扱いに関するAからDまでの記述のうち、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 薬包から取り外した雷管は、管体に付着した爆薬により管体が腐食して爆発するおそれがあるので、爆薬を布切れできれいに拭き取った後、早期に使用した。
B 発破場所で使い残した火薬類について、増ダイを火工所へ、親ダイを火薬類取扱所へ速やかに返送した。
C 長期間保存し、着色剤に濃淡が出た硝安油剤爆薬(アンホ爆薬)を、袋詰めのままかき混ぜて均一になるようにした。
D 電気雷管の脚線を伸ばすとき、脚線部分を持たずに管体を握ってゆっくり伸ばした。 |
この問題へ |