26 |
潜水士(令和7年4月) |
|
潜水による副鼻腔や耳の障害に関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
27 |
潜水士(令和7年4月) |
|
潜水業務における酸素中毒に関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
28 |
潜水士(令和7年4月) |
|
減圧症に関し、正しいものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
29 |
潜水士(令和7年4月) |
|
医師が必要と認める期間、潜水業務への就業が禁止される疾病に該当しないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
30 |
潜水士(令和7年4月) |
|
一次救命処置に関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
31 |
潜水士(令和7年4月) |
|
ヘルメット式潜水で空気圧縮機により送気し、最高深度30mの潜水業務を行う場合、潜水業務従事者ごとに設ける予備空気槽の内容積V(L)として最小限必要な値に最も近いものは、法令上、(1)~(5)のうちどれか。
ただし、イ又はロのうち適切な式を用いて算定すること。
なお、Dは最高の潜水深度(m)であり、Pは予備空気槽内の空気圧力で0.7MPa(ゲージ圧力)とする。
|
この問題へ |
32 |
潜水士(令和7年4月) |
|
安全衛生教育に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
33 |
潜水士(令和7年4月) |
|
潜水業務従事者に圧力調整器を使用させない潜水方式の場合、大気圧下で送気量が毎分240Lの空気圧縮機を用いて送気するとき、法令上、潜水できる最高の水深に最も近いものは、次のうちどれか。 |
この問題へ |
34 |
潜水士(令和7年4月) |
|
スクーバ式の潜水業務を行うとき、潜水前の点検が義務付けられている潜水器具等の組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
35 |
潜水士(令和7年4月) |
|
送気式潜水による潜水業務における連絡員に関し、法令上、定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
36 |
潜水士(令和7年4月) |
|
潜水作業者の携行物に関する次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「潜水作業者に携行させたボンベ(非常用のものを除く。)からの給気を受けて行う潜水業務を行うときは、潜水作業者に、水中時計、[ A ]及び鋭利な刃物を携行させるほか、救命胴衣又は[ B ]を着用させなければならない。」
|
この問題へ |
37 |
潜水士(令和7年4月) |
|
潜水業務に常時従事する労働者に対して行う高気圧業務健康診断に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
38 |
潜水士(令和7年4月) |
|
再圧室に関する次のAからDの記述について、法令上、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 水深10m以上の場所における潜水業務を行うときは、再圧室を設置し、又は利用できるような措置を講じなければならない。
B 再圧室については、設置時及びその後1か月をこえない期間ごとに、一定の事項について点検しなければならない。
C 再圧室は、出入りに必要な場合を除き、主室と副室との間の扉を閉じ、かつ、副室の圧力は主室の圧力よりも低く保たなければならない。
D 再圧室を使用したときは、1週をこえない期間ごとに、使用した日時並びに加圧及び減圧の状況を記録しなければならない。 |
この問題へ |
39 |
潜水士(令和7年4月) |
|
潜水士免許に関する次のAからDの記述について、法令上、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 水深5m未満での潜水業務については、免許は必要ない。
B 満20歳に満たない者は、免許を受けることができない。
C 故意又は重大な過失により、潜水業務について重大な事故を発生させたときは、免許の取消しの処分を受けることがある。
D 免許証の再交付申請書又は書替申請書は、その免許証の交付を受けた都道府県労働局長又は本人の住所を管轄する都道府県労働局長に提出しなければならない。 |
この問題へ |
40 |
潜水士(令和7年4月) |
|
潜水作業において一定の範囲内に収めなければならないとされている、潜水作業者が吸入する時点のガス分圧に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
この問題へ |