林業架線作業主任者(令和5年10月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の集材機に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。

A 機械集材装置は、原動機、動力伝達装置、ドラムなどを備えた集材機本体と、搬器、主索、作業索、支柱、ブロックなどの附属装置を備え、木材の集材を行う設備である。
B ガソリンエンジンやディーゼルエンジンは、エンジンの回転数が高いほどトルクが大きくなり、エンジンの効率が高い。
C エンジンクラッチは、エンジンの動力を変速装置に伝達したり遮断する装置で、単板型クラッチ、自動遠心クラッチなどがある。
D ドラム制動装置は、ドラムの回転を制動する装置で、ブレーキドラムの外側を制動帯で締め付けるディスクブレーキなどがある。
この問題へ
2 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の索、支柱及び搬器に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 主索を支えるための支柱を元柱、復索を支えるための支柱を先柱という。
B 搬器は、走行車輪を備え、荷をつり下げて主索を走行する。
C 実搬器を搬送するときの作業索は、先柱を経由して集材機のドラムに巻かれるが、地形によっては、先柱と集材機との間に向柱を設け、これを経由することがある。
D 支間が長いとき、中間で尾根を越えるとき又は中間で主索の方向を変えるときには、作業索受滑車を設ける。
この問題へ
3 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の附属器具に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。

A サドルブロックは、元柱と先柱に取り付け、作業索を支えるために使用する。
B ガイドブロックは、主索の方向を変えるために使用する。
C 主索クランプは、主索が地面に接触することを避けるために使用する。
D ロージングブロックは、搬器からつり下げ、荷の上げ・下げをスムーズに行うために使用する。
この問題へ
4 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の自走式搬器に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 自走式搬器は、架線設備が簡単で副作業が少なく、架設・撤去が容易で、小規模で長距離の集材作業に使用されることが多い。
B 自走式搬器の索張り方式は、一般的には搬器を支える主索と搬器走行用の走行索から構成されるが、主索1本のみを用いる機種もある。
C 自走式搬器は、横取り作業もある程度可能で、間伐や択伐での集材作業にも使用される。
D 自走式搬器は、エンジン、走行装置及び荷吊り用ドラムを搬器に内蔵し、走行と荷の上げ・下げを無線操作によって行う。
この問題へ
5 林業架線作業主任者(令和5年10月) タワーヤーダに関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A タワーヤーダのドラムは、一般の集材機に比べてドラム幅が狭く、巻き底径が大きく、フランジは高くなっている。
B 主索を用いるタワーヤーダは、過大な索張力の発生を抑制するために架線の位置を低く張り、地引き集材を行うことがある。
C タワーヤーダは、先柱となるタワーと集材機を組み合わせた装置で、自走式又はけん引式の車両に搭載されている。
D タワーヤーダの設置は、地盤が堅固であれば、アウトリガーを装着しているので、傾斜した面にも設置できる。
この問題へ
6 林業架線作業主任者(令和5年10月) 運材索道の形式及び特徴に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A つるべ式索道は、2個の搬器をつるべ式に運転するもので、実搬器の速度が遅くなりやすく、搬器の誘導と制動が難しい。
B 単線循環式索道は、架線設備が単純でワイヤロープの使用量が少ないので、中間支柱を設ける必要がなく、重量材の運搬に適している。
C 返り線交走式索道は、主索と復索とを空搬器用と実搬器用に使い分ける方式で、荷を降ろした搬器を空搬器用の復索に掛け替えなければならないが、搬器を連送式とすることが可能である。
D 半架線式索道は、返り線交走式から復索を省き、えい索に空搬器を掛けて代用するもので、ワイヤロープの使用量が増える。
この問題へ
7 林業架線作業主任者(令和5年10月) 運材索道の索、搬器などに関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 復索が極端に細いと搬器の車輪の摩耗が激しく、また、搬器の横振れが大きくなる。
B えい索には、搬器の走行時の張力や搬器の発進、制動による衝撃荷重がかかるので、直径が主索と同程度のものが多く使用されている。
C えい索緊張用みぞ車は、えい索に適当な緊張を与えるために設けられるもので、みぞ車の直径はえい索の直径の5~10倍程度とする。
D 運材機は、運材索道の傾斜が緩い場合、逆勾配の場合など荷の自重では搬器の走行ができない場合に必要となり、一般に下部盤台に設置される。
この問題へ
8 林業架線作業主任者(令和5年10月) ワイヤロープに関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A ワイヤロープの構造は、複数のストランドをより合わせた素線を、心綱の周りにより合わせたものである。
B 「交差より」のワイヤロープは、ストランド内の素線が相互に点接触している。
C 「Zより」のワイヤロープは、ロープを縦にして見たとき、右肩上がりにストランドがよられている。
D 「ラングより」のワイヤロープは、ロープのよりの方向とストランドのよりの方向が反対方向である。
この問題へ
9 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の主索の張力に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 無負荷索の中央垂下比を原索中央垂下比といい、機械集材装置では一般に、0.03~0.05とすることが望ましい。
B 主索の安全係数が所定の値より小さい場合は、原索中央垂下比を小さくするなどの設計変更を行う。
C 負荷索の最大張力は、上部支点の位置に発生し、搬器荷重と索の重量の和に負荷索の最大張力係数を乗じて求められる。
D 中央垂下比の値が小さくなると、索の緊張の度合いが強くなり、搬器の走行抵抗は増大するが、搬器に積載できる荷の量は多くなる。
この問題へ
10 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の主索緊張度の検定に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 検定は、原則として主索が無負荷の状態で行うが、作業の途中で検定を行うときには、搬器をどちらかの支点に引き寄せ、ロージングブロック、重錘などを地上に下ろし、作業索を完全に緩めて、無負荷索に近い状態にして行う。
B 索の傾斜角を測定する方法では、上部又は下部支点でそれぞれ主索の接線傾斜角を測定し、その値から支間傾斜角及び原索中央垂下比を求める。
C 振動波による方法は、主索の平均張力が索の1m当たりの質量と振動波の速度の積に比例することを利用している。
D 張力計を用いて索の緊張度を測定するには、張力が最も大きい値となる下部支点の主索又は引締索に張力計を取り付ける。
この問題へ
11 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の集材機の据付けに関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 集材機は、運転者が集材土場を見渡す視界を確保でき、主索や作業索の切断、落石、出水などによる危険がない場所に据え付ける。
B 集材機の直近のガイドブロックと、集材機のドラムの中心及びドラムの一方の端をそれぞれ結ぶ二つの直線のなす角度は、30°以内とする。
C 集材機を据え付ける場所が平坦でないときは、向柱を設け、フリートアングルを2°以内に保つ。
D 集材機は、後方に引っ張られることを想定して、前方側の固定を十分に行う。
この問題へ
12 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の支柱の作設などに関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A ガイドブロックは、台付け索を用いて支柱に取り付けるが、台付け索が長いほど大きな力がかかり、短いとブロックが振れる。
B 人工支柱の基礎は、支柱が沈下したり側方にずれたりしないように、くい打ちや根かせを行って強固な地盤とする。
C 枝おろしの際は、支柱に登って作業するときの足場とするため、丈夫な枝の元を30cm程度残しておく。
D 立木の支柱には、台付け索や控索の取付け位置に、長さ10㎝程度の割材や細い丸太などを当て木として巻き付け、支柱への索の食い込みを防ぐ。
この問題へ
13 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の控索に関するA~Dの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 控索は、支柱に2回以上巻き付け、端末にアイがあるときはクリップを用い、ないときはシャックルを用いて支柱に取り付ける。
B 控索の数は、必ず2本以上とし、複数の力が異なった方向にかかる場合にも支柱に十分な強さを持たせる。
C 前方角(支柱と支間側の主索とのなす角)と後方角(支柱と固定された側の主索とのなす角)の大きさが異なるときは、小さい側に控索を設ける。
D 控索の主索に対する水平角は10°以下とし、張力を均等にする。
この問題へ
14 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の主索及び作業索の架設に使用するリードロープに関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A リードロープに用いられるナイロンロープは、軽くて滑りやすく、弾性伸びが大きいので、鋭い角に当たっても切れない。
B リードロープには軽くて強く滑りやすいナイロンロープを使用することが多いが、直径6mm以下のワイヤロープを使用することもある。
C リードロープを引き回すときは、必要なガイドブロックを取り付け、リードロープをこれに通しておくが、サドルブロックと搬器は、後から作業索に直接取り付ける。
D 引回しの終わったリードロープを使ってエンドレス索を架設するときは、集材機のエンドレスプーリーに下側から巻きつける。
この問題へ
15 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置の解体及び撤収に関するA~Dの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 主索支持金具の主索押さえや主索を架設した後に取り付けた附属器具を最初に取り外し、次に索を緩め、架設の手順とは逆の手順で機材と器具を外し、員数を確認しながら整理し、取りまとめる。
B 主索は、集材機のドラムを使って引締索を緩めて、先柱側の固定を外した後、元柱側の固定を外す。
C 主索を収納するときは、集材機のドラムを使って手繰り寄せ、巻枠に巻くかループ状にして巻き重ねる。
D 立木を利用した支柱では、控索のアンカーの固定を外した後、ブロック類や当て木などを外して、ナイロンロープなどを使って地上に降ろす。
この問題へ
16 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置による集材の作業に関するA~Dの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 横取り作業でガイドブロックの位置や向きを直すためにやむを得ず作業索を手で持つときは、索を十分緩めた後、そのガイドブロックから30cm以上離れた箇所を握る。
B 荷を降ろすときの集材機の運転は、荷降ろし場所の手前で搬器の速度を緩め、作業者が待避したことを確認した後に合図に従って荷を降ろす。
C 荷外し作業は、荷が到着したら、下からトビやツルを打ち込み、直ちに木直し作業に取りかかる。
D 荷外し作業が終わったときは、合図をしてロージングブロックを巻き上げてから、積込み作業などに取りかかる。
この問題へ
17 林業架線作業主任者(令和5年10月) 運材索道の組立てに関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A えい索緊張用みぞ車は、その直径とえい索の間隔が異なる場合もあるので、幅出しブロックでえい索の間隔を調整した上で取り付ける。
B 木製支柱の脚部を入れる穴の深さは、支える索の方向、強さなどによって決まり、土質が軟らかい場所では、より深く埋めることが必要になる。
C 支柱の位置における主索の屈折角が大きいときには、2連以上の門型支柱を架線方向に並置・結合して支点数を多くし、屈折角を30°以上とする。
D 木製支柱を建てるときは、急峻な所や狭い所では、地上で組み立てたものを引き起こして設置する。
この問題へ
18 林業架線作業主任者(令和5年10月) 運材索道の解体及び撤収に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A えい索は、上部盤台において、十分緩めた後、できるだけ継ぎ目でシージングを除いて切断する。
B 主索は、主索の一端をバイスでかみ、ヒールブロックを介した引締索に繋ぎ、動力ウインチなどを用いて主索を緊張させることによって、アンカ側を緩めてクリップを取り外した後に、引締索を緩め主索を地面に降ろす。
C 一連の解体は、一般に、積込み盤台の解体搬出作業から始め、主索の撤去、中間支柱の分解・撤去、降ろし盤台の解体、制動機及び運材機の分解・撤去の順に行う。
D サイドケーブルは、主索を緩める前に張力がかからなくなるまで緩める。
この問題へ
19 林業架線作業主任者(令和5年10月) 運材索道のアンカに関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A アンカには、主索が固定されるほか、ロージングブロックが取り付けられることもあるので、これらの張力を保持できる堅固なものとする。
B 円形アンカでは、主索に生じる曲げ応力が小さく、主索とアンカとの接触面積が大きいためクリップにかかる力が小さい。
C 丸太を横に倒して埋めるアンカは、地質が軟らかい土砂で手掘り作業の容易なところなどで用いられる。
D 埋設丸太アンカは、使用期間の長い固定式運材索道に用いられる。
この問題へ
20 林業架線作業主任者(令和5年10月) 運材索道による運材の作業に関するA~Dの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 荷かけ作業では、毎日、作業に先立って荷かけ用ロープ、チェーンなどの状態を確認する。
B 制動機を連続して使用し、発熱により制動機能が減殺されるときは、使用を一時休止するなどして温度の低下を待ち作業を再開する。
C 制動機の操作や運材機の運転は、荷かけ場所へ到着しようとする空搬器の位置により、実搬器の荷外し場所への接近・到着を予想し徐々に制動を行い、荷外し場所からの合図に注意して、定位置に停止させる。
D 荷外し作業で搬器のグリップを解除したり緊締するときは、手や用具を使って行うのではなく、ハンマでたたくことによって迅速・確実に行う。
この問題へ
21 林業架線作業主任者(令和5年10月) 下記のA~Dの記述で、法令上、林業架線作業主任者の選任が義務付けられている作業のみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 原動機の定格出力7.5kW、最大の支間の斜距離150mで支間の斜距離の合計300m、最大使用荷重180kgの機械集材装置による集材の作業
B 原動機の定格出力6.5kW、支間の斜距離の合計350m、最大使用荷重190kgの運材索道による運材の作業
C 原動機の定格出力7.5kW、支間の斜距離の合計360m、搬器間隔140mで搬器ごとの最大積載荷重60kgの連送式運材索道の変更の作業
D 原動機の定格出力6kW、最大の支間の斜距離200mで支間の斜距離の合計310m、最大使用荷重200kgの機械集材装置の修理の作業
この問題へ
22 林業架線作業主任者(令和5年10月) 次の文中の [   ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「林業架線作業を行うときは、集材機又は運材機の転落、地山の崩壊、支柱の倒壊等による労働者の危険を防止するため、あらかじめ、当該作業に係る場所について広さ、地形、地盤の状態等、 [ A ] 及び [ B ] を調査し、その結果を記録しておかなければならない。」
この問題へ
23 林業架線作業主任者(令和5年10月) 林業架線作業に関するA~Dの記述で、法令にその内容が定められているもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 搬器、索等の器材の点検、補修等臨時の作業を行う場合で、墜落による危険を生ずるおそれのない措置を講ずるとき以外には、機械集材装置及び運材索道の搬器、つり荷、重錘等の物で、つり下げられているのものに、労働者を乗せてはならない。
B 運材索道については、最大使用荷重、搬器と搬器との間隔及び搬器ごとの最大積載荷重を見やすい箇所に表示し、最大使用荷重及び搬器ごとの最大積載荷重についてはそれを超える荷重をかけて使用してはならない。
C 最大使用荷重が330kgで、支間の斜距離の合計が180mの運材索道については、主索の安全係数の検定を行わなくてもよい。
D 強風、大雨、大雪等の悪天候のため、林業架線作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業に労働者を従事させてはならない。
この問題へ
24 林業架線作業主任者(令和5年10月) 運材索道に関するA~Dの記述で、その日の運材作業を開始しようとする場合に点検を行うことが、法令上、義務付けられているもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 運材機及び制動機の据付けの状態
B 主索、復索、えい索及び控索の異常の有無及びその取付けの状態
C 運転者と荷掛け又は荷外しをする者との間の連絡を確実にするための電話、電鈴等の装置の機能
D 搬器の異常の有無及び搬器とえい索との緊結部の状態
この問題へ
25 林業架線作業主任者(令和5年10月) 機械集材装置及び運材索道に関するA~Dの記述で、その内容が法令に定められていないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 運材索道については、設置した後、1か月以内ごとに1回、定期に、自主検査を行わなければならない。
B 架線集材機械を機械集材装置の集材機として用いる場合を除き、機械集材装置の集材機及び運材索道の運材機は、浮き上がり、ずれ又は振れが生じないように据え付け、また、歯止装置又は止め金つきブレーキを備え付けなければならない。
C えい索又は作業索の端部を搬器又はロージングブロックに取り付けるときは、クリップ止め、アイスプライス等の方法により確実に取り付けなければならない。
D 搬器、主索支持器は、厚生労働省令で定める型式検定に合格したものでなければ使用してはならない。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー