1 |
FP2級(2021年1月) |
|
ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)の顧客に対する行為に関する次の記述のうち、関連法規に照らし、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
2 |
FP2級(2021年1月) |
|
会社員Aさんの2020年分の収入等の金額は、下記<資料>のとおりである。下記<資料>から算出されるAさんの可処分所得の金額として、最も適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。
<資料>
【収入金額等】
給与収入 700万円
給与所得控除 180万円
【税金・社会保険料】
所得税・住民税 60万円
社会保険料 90万円
【所得税の所得控除】
配偶者控除 38万円
基礎控除 48万円 |
この問題へ |
3 |
FP2級(2021年1月) |
|
公的医療保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
4 |
FP2級(2021年1月) |
|
1年後に60歳の定年退職を迎える会社員Aさんは、ファイナンシャル・プランナーのBさんに定年後に継続雇用となった場合における雇用保険からの給付について相談した。Bさんが説明した雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金に関する次の記述の空欄(ア)~(エ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金は、原則として、60歳に達した日において雇用保険の一般被保険者としての算定基礎期間に相当する期間が( ア )以上あり、かつ、60歳以降の支給対象月に支払われた賃金額が60歳時点のみなし賃金日額に30を乗じた額と比較して( イ )未満に低下している場合に支給の対象となります。支給期間は、60歳に達した月から( ウ )に達する月までです。支給額は、支給対象月に支払われた賃金額が60歳時点のみなし賃金日額に30を乗じた額の61%未満の場合は、支給対象月に支払われた賃金額の( エ )相当額となります。 |
この問題へ |
5 |
FP2級(2021年1月) |
|
公的年金制度に関する次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 ・厚生年金保険の被保険者期間を有する者は、国民年金の保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間の合計が( ア )以上あれば、原則として65歳から老齢基礎年金および老齢厚生年金を受給することができる。
・老齢厚生年金を受給している夫が死亡した場合、夫によって生計を維持されていた妻は、夫の国民年金の保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間の合計が( イ )以上あれば、原則として遺族厚生年金を受給することができる。
・厚生年金保険の適用事業所に常時使用される者のうち、( ウ )以上の者は、原則として厚生年金保険の被保険者とはならない。 |
この問題へ |
6 |
FP2級(2021年1月) |
|
老齢厚生年金に加算される加給年金額に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
この問題へ |
7 |
FP2級(2021年1月) |
|
公的年金制度の障害給付に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
この問題へ |
8 |
FP2級(2021年1月) |
|
確定拠出年金の個人型年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
9 |
FP2級(2021年1月) |
|
日本学生支援機構の貸与型奨学金および日本政策金融公庫の教育一般貸付(以下「国の教育ローン」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
10 |
FP2級(2021年1月) |
|
下記<資料>に基づき算出される中小企業のA社の財務分析に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、変動費は売上原価に等しく、固定費は販売費及び一般管理費に等しいものとする。また、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。
|
この問題へ |
11 |
FP2級(2021年1月) |
|
わが国の保険制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
12 |
FP2級(2021年1月) |
|
生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。 |
この問題へ |
13 |
FP2級(2021年1月) |
|
生命保険料控除の税法上の取扱いに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
この問題へ |
14 |
FP2級(2021年1月) |
|
生命保険の税金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、いずれも契約者(=保険料負担者)および保険金・給付金等の受取人は個人であるものとする。 |
この問題へ |
15 |
FP2級(2021年1月) |
|
契約者(=保険料負担者)を法人、被保険者を役員とする生命保険に係る保険料等の経理処理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、いずれの保険契約も2020年10月に締結し、他に加入している保険契約はなく、保険料は年払いであるものとする。 |
この問題へ |
16 |
FP2級(2021年1月) |
|
傷害保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。 |
この問題へ |
17 |
FP2級(2021年1月) |
|
任意加入の自動車保険(保険期間1年)のノンフリート等級別料率制度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
この問題へ |
18 |
FP2級(2021年1月) |
|
個人を契約者(=保険料負担者)とする損害保険の税金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
19 |
FP2級(2021年1月) |
|
契約者(=保険料負担者)を法人とする損害保険に係る保険料等の経理処理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
20 |
FP2級(2021年1月) |
|
医療保険等の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
21 |
FP2級(2021年1月) |
|
わが国のGDP(国内総生産)に関する次の記述の空欄(ア)~(エ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 内閣府が2020年9月に公表した2019年(暦年・2次速報)の名目GDPは約553兆円である。名目GDPに占める民間最終消費支出の割合は( ア )であり、民間企業設備の割合は( イ )である。また、政府最終消費支出は( ウ )であり、財貨・サービスの輸出よりも( エ )。 |
この問題へ |
22 |
FP2級(2021年1月) |
|
銀行等の金融機関で取り扱う預金の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
23 |
FP2級(2021年1月) |
|
株式投資信託の運用手法および運用スタイルに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
この問題へ |
24 |
FP2級(2021年1月) |
|
固定利付債券の利回り(単利・年率)と市場金利の変動との関係に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、手数料、経過利子、税金等については考慮しないものとする。 表面利率が0.2%、償還期限が10年の固定利付債券(以下「債券A」という)が額面100円当たり100円で新規に発行された。発行から5年後、市場金利が上昇したことに伴い、債券Aの最終利回りも0.4%に上昇した。この状況において、債券Aを新規発行時に購入し、発行から5年後に売却した場合の所有期間利回りは( ア )。また、債券Aを新規発行時に購入し、償還まで保有した場合の応募者利回りは( イ )。 |
この問題へ |
25 |
FP2級(2021年1月) |
|
株式市場の各種指数に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
この問題へ |